3月になると
和歌山のフィールド各地で
稚鮎パターンが開幕します
夜になると鳥に襲われるリスクが減るので
稚鮎が遡上していき
それをシーバスが荒食いするという感じ
その季節が楽しみでたまらなくて
何度も通ってしまう次第です
稚鮎パターンといえば
遡上する鮎を演出するため
下流側から巻くのが基本
表層にいる個体は
マニック・マニックフィッシュで狙うのですが
それで釣れるのはチビばかり
こちらのフィールドでいうと
ヒラセイゴばかりが釣れます
大物を狙おうと思うと
底を狙うのが効果的ですが
ダウンから巻いて底を狙うのって
けっこう難しいんですね
下流側にルアーを投げると
流れによってラインが膨らんで
上に膨らんだラインが
ルアーを上方向に引っ張ってしまいます
だからルアーのレンジが上がりやすいのが難点
しかも流れに対して逆方向に巻くと
ルアーが水を掴みすぎてバタつくので
稚鮎パターンにしては
ルアーの波動が強くなりすぎる…
つまり必要なルアーは
ダウンから巻いても底付近をキープでき
ダウンから巻いてもちょこちょこ泳ぐ
稚鮎ライクな細身のルアー
ということですね
もちろん探してもなかなかないし
ローリングベイト66とかだったら
それが可能だろうけど
自分が狙いたい沖の瀬には届かない…
この矛盾を解決してくれるルアーが
ぶっ飛び君75HSだと思っています
↑丸呑みは最大級の誉れ
ぶっ飛び君75HSは
マニックほどではありませんが
ちょこちょこと小刻みに
ケツを振りながら泳ぎます
ダウンから巻いてもそれは変わらず
上流からの流れを受けすぎても
泳ぎがバタつきすぎることはありません
そして細身で7cm級のシルエット
もうこれ鮎やんww
そしてよく飛ぶ
70mは軽く飛ぶので
飛距離はメタルジグ並みです
こうなると、沖の瀬とか
沖にある地形も視野に入ってくるわけですね
で、下流側の沖の瀬に
ぶっ飛び君75HSを投げてスローに巻くと…
ドンッ!丸呑み!(脳汁プシャーーーーーーー!)
やっぱり底にはデカいのいたーーー!!!
ジャンプライズのルアーといえば
サーフや磯などで
デイゲームで使う印象が強かったのですが
ナイトゲームで使っても
「そうそう、こういう使い方したかったんよ」
という気持ちをキレイに満たしてくれます
フィールドにピッタリ
状況にピッタリ
ベイトにピッタリ
理想の狙い方にピッタリ
絶妙な形のパズルのピースのように
ピッタリはまってくれるのが
ジャンプライズのルアーの魅力
そしてだいたい丸呑みされて
記憶に残る1匹をくれる
メモリアルフィッシュは
ジャンプライズのルアーでの釣果
このパターンが多いですね最近
~タックル~
Early 99ML for surf
20 TWINPOWER 3000MHG
PE1号 リーダー16lb(フロロ)
コメント