【キャスティングタイラバ】おすすめリールとリール選びの考え方

初心者の方へ

こんな人におすすめの記事です

キャスティングタイラバ入門者です

本格的にキャスラバをやってみたいのですが、

それに合うリールがどれかわかりません

 

やっぱり高いので購入ミスだけはしたくないな…

という方におすすめの記事です

 

 

リール選びって難しい…

実は自分もタイラバで使うスピニングリールを

3つほど模索してから今に至っています

 

3つ試すために3回以上釣行して…となると、

リールの購入費だけでなく、

船代もかかってくるので

実際の出費ってもっと大きいんですよね…

 

 

そんな悩みがある方にむけて

「これは間違いない」と思えるような

キャスティングタイラバのおすすめリールをご紹介し

その理由やリール選びの基準をお伝えしてまいります

キャスティングタイラバで仕留めた

加太 紀北エリアの良型マダイ

 

 

内容はこんな感じ!

・おすすめリールはコレだ!

・リールに求めるスペック

・ノーマルギアとハイギア どちらがいい?

 

 

キャスティングタイラバおすすめリール

もったいぶらずに結論からいうと…

自分がおすすめするのは24セルテートLT3000です

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥47,380 (2025/08/23 14:02:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

これにリブレハンドル

ライトアーム70をカスタムし、

ハンドルのアーム長を長くして巻きを楽にしつつ

 

急にタイのアタリがあったときに

ハンドルノブで手が滑らないように

大きいハンドルノブにしています

 

 

24セルテートLT3000の

ハンドル1回転あたりの巻上量は77cm

 

 

似たようなスペックか

それ以上のところでいくと

 

24ツインパワーC3000(75cm)

22イグジストPC LT3000(77cm)

といったところになります

 

実は私はゴリゴリのシマノ派で

ツインパワーにしようかと思っていたのですが

昨今のシマノが推している密巻きには賛同できず

セルテートLT3000にしました

 

 

また、イグジストを選ぶにしても

さすがに高すぎて手が届きませんでした

 

他にも似たような糸巻き長でいうと

ステラC3000SDH(75cm)

という機種があるのですが

 

こちらはシャロースプールなので

オフショアで必要とされる糸巻き量を

巻くことができないのが難点ですね…

 

 

といったこともあって

自分は最終的に24セルテートに

リブレハンドル ライトアーム70を

カスタムするという形で落ち着きました

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥47,380 (2025/08/23 14:02:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

さて、さらに詳しく解説します

 

 

キャスティングタイラバのリールに求めるスペック

私がおすすめするのは

24セルテートLT3000だとご説明しましたが

その理由も含めて

リールに求めるスペックについてお話していきます

 

 

まず、私がキャスティングタイラバをするときに

リールに求めるスペックとして重視しているのが…

・パワー

・ラインキャパ(糸巻き量)

・ノイズのなさ

 

以上3点になります。

 

パワー

まず、巻上のパワーについて説明します。

 

キャスティングタイラバでは水深に応じて

30~80gのタイラバ仕掛けをキャストします

 

特に、深い場所で60~80gを使用した場合

潮の抵抗とシンカーの重みが強くかかり

スローな等速巻きをしていると、

リールのパワー不足を感じることがよくあります

 

 

私は初めのころ、

シーバス用に使っていた23エアリティPCLT3000を

タイラバに使いまわしていたのですが、

これで60~80gをキャストして巻いていると

パワー不足でスローな等速巻きが

うまくできませんでした

 

 

早巻きをする場合は

回転するハンドルの惰性の力で

クルクルと軽快に巻くことができるのですが

 

タイラバでよく使われるような

スローな巻きだと惰性の力は使えないので

軽快に巻くことはできません

 

スローな巻きでも軽快に巻くためには

リール自体のパワーが大事になってくるわけなのです

 

 

その点をハイレベルでクリアしてくれていたのが、

24セルテートLT3000だったわけですね

 

 

ラインキャパ

オフショアの釣りにおいてはラインキャパは重要で

タイラバでいうと少なくとも

0.8号を200m以上巻ける必要があります

 

 

そうでないと、

根がかりなどの不意なトラブルで糸が切れて

残りの糸が短くなってしまってゲームオーバー

という危ない橋をわたることになりますからね

 

24セルテートLT3000のラインキャパは

PE1号200mなので

PE0.8号だと250mほど巻くことができます

その点で安心ですね

 

 

ディープで使用する場合は

300m巻けるものが必要になるのですが

そういったポイントでは

スピニングタックルでキャストをすることは少ないので

ここでは説明を省きますね

 

 

ノイズのなさ

タイラバは巻きだけで表現をする釣り

 

そしてマダイのついているタナを理解するために

巻き感度が重要視される釣りでもあります

 

「このライン角度のときの巻きの重さ、イイ感じ」

「あ、いま魚が追尾してきてる!」

「この層だけやけに潮が流れてる!」

といった感じで、

リールの巻き感覚から読み取れる情報は数多くあります

 

 

そこに水を差すように

リールを巻いているときにノイズが発生してしまうと

状況をミスリードしてしまい

釣果ダウンにつながってしまうときがあります

 

 

セルテートやツインパワーまでいくと

少々お高くなるのですが

このクラスのリールはノイズがほとんど出ません

 

そしてパワーもあって

パワーと巻きの静粛性が両立されているので

タイラバのような巻きの釣りには

ピッタリというわけですね!

 

 

ノーマルギアとハイギア どちらがいい?

タイラバのベイトリール選びでも

この論争はあるのですが(苦笑)

 

スピニングでタイラバをする際にも当然

ノーマルギアかハイギア

どちらがいいのかという議題は上がります

 

 

スピニングリールでいうと

シマノ4000PG(1回転72cm)

シマノ・ダイワ3000ノーマルギア(1回転77cm)

シマノ・ダイワ3000ハイギア(1回転86cm)

 

といった形で

ハンドル1回転75cm前後のグループ

ハンドル1回転86cm程度

大きく分けて2グループにわかれます

 

 

いろんな意見の人がいると思いますが

私はハンドル1回転75cm前後のものが好み

 

つまりノーマルギア派です

 

 

理由はやはり、

巻上の際のパワーの部分です

 

ハイギアだと

ハンドル1回転あたりの巻上長が長く

「キャストして誘って回収」

といった流れをスムーズに行うことができる一方

巻きは重くなりがちです

 

 

巻きが重くなると

深いところから重い仕掛けをスローに巻くときに

潮の抵抗もあいまって

巻きが重すぎてハンドルを巻きにくくなることがしばしば

 

私もライトショアジギング用に使っていた

20ツインパワー3000MHGを使って

タイラバをしたことがあるのですが

たとえツインパワーであっても

ハイギアだと巻きが重くて使いにくい感じでした

※でもまぁハイギアのツインパワーで

一応釣っています(笑)

 

 

ノーマルギアだとその点で悩むことはないし

しかも、ハンドル1回転あたり77cmというのは

ベイトリールのハイギア機種と

1回転あたりの巻上量が同じくらいになります

 

 

だから「ベイトタックルはハイギア派なんです」

という人にとっては

ノーマルギアの3000番手のスピニングリールは

1回転あたりの巻上量が同じで

手になじみやすいということになります

 

 

こういった理由もあって、

私はノーマルギアを推奨しています

 

 

4000PGという選択肢

ダイワの機種にはないのですが

シマノには4000PG(パワーギア)という機種があります

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥44,357 (2025/08/23 14:02:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

これについての意見としては

リールの自重が重くなっても

パワーを重視したいなら

4000PGにするといいと思います

 

実際に私がよく通っている

紀北の白墨丸の常連さんには

ツインパワー4000PGを使っている人がいます

 

 

個人的にはリールの自重が重くて

タックルバランスが気になるので

3000番手のノーマルギアに留めていますが

 

さらに深いところから

さらに重い仕掛けを巻き上げる

ということを考慮したり

 

フィールドが全体的に深くて

300mの糸を巻きたいけど

3000番手だとラインキャパが足りない

といった場合には4000PGが必要になります

 

 

こういった点も

リール選びの基準として

頭に置いてもらえるといいかなと思っております

 

 

まとめ

まとめるとこんな感じ

・筆者の推しは24セルテートLT3000

→リブレのライトアーム70でさらに快適に!

 

パワー・ラインキャパ・ノイズのなさを重視

 

・スピニングでいうとノーマルギア推し

ハイギアのスピニングは巻きが重い

 

水深と使うウェイトによっては4000PGを!

 

以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥47,380 (2025/08/23 14:02:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥44,357 (2025/08/23 14:02:34時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました