こんな人におすすめの記事です

タイラバを始めたいのですが
リーダーの長さは
何mほどがいいでしょうか?
という悩みをお持ちの方にお勧めの記事です
新しい釣りを始めたとき
ワクワクに満ちている一方で
わからないことのモヤモヤもあるでしょう
そんな方に向けて
タイラバではリーダーをどのくらいとるのが正解なのか?
その考え方をお伝えしていく記事にしたいと思います
内容はこんな感じ
・リーダーの長さは釣り方によって決まる
・ロングリーダーのメリット&デメリット
・ショートリーダーのメリット&デメリット
リーダーの長さは釣り方によって決まる
まず私がどうしているのか?
という点についてお答えしておきます
私はベイトタックルではリーダーを3m
スピニングタックルでは1.5mとっています

スピニングタックルの方が
リーダーを短くしているんですね!
はい、そういうことになります
スピニングタックルは主に
タイラバ仕掛けをキャストして使用するので
PEよりも太いリーダーが竿のガイドに干渉して
ライントラブルになるのを防ぐために
リーダーを短くするようにしています
かといって短すぎると
糸が根ズレしてしまう危険性があるので
1.5mほどとるようにしています

ベイトタックルのリーダーは
3mと長いようですが
これにも理由はあるのですか?
はい、その点についても詳しくお答えしますね
ロングリーダーのメリット&デメリット
リーダーを長くとることのメリットは…
・PEを根ズレから保護できる
・魚に糸の存在がバレにくいこと
そもそもリーダーをつける理由が
根ズレに弱いPEを守るためなので
リーダーを長くとることで
PEを保護できるのは言うまでもありません
それにもうひとつ大事なのが
リーダーに使われるフロロカーボンは
水への透過率が高く
海中で目立ちにくいことです
PEは色のついている糸なので
海中で視覚的に目立ちやすいので
魚に視覚的な違和感を与えてしまいます
そのPEを魚から遠ざけてやる
という意味でも
透過率の高いリーダーを長くとる
というやり方が有効になるのです
一方でロングリーダーのデメリットとしては…
・キャスト時にライントラブルが起こりやすい
・感度が損なわれる
などが挙げられます
リーダーを長くとればとるほど
PEよりも太いリーダーが
竿のガイドに擦れながら放出されていくので
その分ライントラブルが起こりやすくなります
特に糸の放出の勢いがいい
キャスティングをしたときなどは
ライントラブルが起こりやすく
リーダーだけでなく
リーダーの結び目がガイドに干渉することで
トラブルになってしまうこともしばしば
この場合はリーダーを短くする方がよさそうですね!
また、リーダーを長くとりすぎると
感度が損なわれます
リーダーはPEよりも太く
リーダーの素材のフロロカーボンも
伸び率はナイロンほどではないものの
なんだかんだで伸びます
PEは伸びない分、
ダイレクトにアタリをとることができますが
フロロカーボンのリーダーでさえも
引き抵抗を強く受けると伸びていくので
それによって感度が損なわれます
だからリーダーを長くとると
感度が損なわれるという
デメリットがあるわけなのですね!
ショートリーダーのメリット&デメリット
重複するので長々とは説明しませんが
逆にリーダーを短くするメリットは…
・トラブルが少ない
・感度がいい
などが挙げられます
リーダーが長ければ
PEよりも太いリーダーが竿のガイドに干渉して
ライントラブルになることがあるのですが
リーダーが短ければそんなことはありません
また、伸びのないPEラインの割合を多くすることで
感度をよくすることができて
タイの追従をとらえたり
着底を感知したりと
タイラバをするうえで大切な
感度をよくすることができます
一方でデメリットも…
・根ズレに弱くなる
・魚から糸の存在がバレやすい
フロロカーボンのリーダーが短いと
PEラインが岩礁にあたって
PEラインが根ズレしてしまうこともあります
また、フロロカーボンは透過率が高く
水中で魚から視認されにくいのですが
そのリーダーが短ければ
色のついたPEラインが
魚から丸見えになってしまうので
魚から糸の存在がバレやすいわけですね
こうしたデメリットを考慮したうえで
自分のやりたい釣りに合わせて
リーダーの長さを組んでいく
というのがタイラバゲームで重要な考え方です
まとめ
まとめるとこんな感じ
☆私の場合はこんな感じ!
ベイトタックルではリーダーを3m
スピニングタックルでは1.5m
☆ロングリーダーのメリット&デメリット
◎PEを根ズレから保護できる
◎魚に糸の存在がバレにくいこと
▲キャスト時にライントラブルが起こりやすい
▲感度が損なわれる
☆ショートリーダーのメリット&デメリット
◎トラブルが少ない
◎感度がいい
▲根ズレに弱くなる
▲魚から糸の存在がバレやすい
だいたいこんなところですね
エリアによって多少の変動はあるかもしれませんが
ご参考にいただけると幸いです
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメント