どの色が釣れる?マリブ68でシーバスがよく釣れるおすすめカラー3選

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

とくに冬のシーバスに人気のマリブ68

 

 

よく釣れるルアーなので

いろんなカラーがあるけど

こう思う方も多いでしょう

使いどころがいまいちわからない

 

どのカラーがいいかわからない

 

自分もそれは思いました

 

 

実際にいろいろ使いましたが

どのカラーがいいのかわかるまで

時間がかかりました

 

 

でも今となっては使い慣れたルアーなので

 

今回の記事では

「そういえばこのカラーはアタリが多いな」

と思えるカラーを

実際の経験をもとに語っていこうと思います

 

 

あまりたくさん出すと

どれか迷ってしまうと思うので

3色にしぼってお伝えしますね

 

マリブ68 3色選ぶとしたらコレです

あくまで個人的な使い方で所説あるのは承知ですが

マリブ68は冬のマイクロベイトパターンに使用することが多いです

 

 

だから私は基本的に

マイクロベイトパターンを想定して

カラー選びをするようにしています

 

 

ですので少し偏った感じになりがちですが

マリブ68に役割を果たしてもらうなら

この色があったらじゅうぶん!

っていう実績カラーを言っていけたらと思います!

 

ロイヤルコーラルピンク

 

コーラルピンクと銘打ってますが

ピンク要素はなくてクリアパールのような色

 

 

私の通うフィールドはエビパターン

アミパターン・ヒイラギパターンなど

いろんな使い方をしているのですが

 

 

色がハゲてしまうぐらい釣りすぎたカラーです(笑)

ちなみにシーバスだけじゃなくて

なぜかヒラメとマゴチも好きらしいです

 

 

このカラーで釣れる理由は様々

クリア系なので満月の日や常夜灯下でも見切られにくいこと

 

パール系なので冬のアミパターンに有効なこと

 

底を流すとエビパターンにも使えること

 

 

こんな感じで、

ナイトゲームで使用すると

非常に守備範囲の広いカラーであると言えます

 

夕マズメにヒラメが釣れたこともあるのですが

これはシロギスだと思ってくれたのかな?

 

こんな感じでデイでもナイトでも使えちゃうカラーです!

 

 

 

トロピカルベイト

 

アミパターンなどのマイクロベイトパターンだけど

風や流れに砂が巻き上げられて濁っているから

普通のクリアよりは少し強いカラーがほしいな…

 

でもガチガチに強いカラーにするのもちょっと…

 

 

というときには

オレンジのお腹が特徴のトロピカルベイトを使用しています

 

 

冬の水質がかなりクリアなときには向きませんが

濁っているときのマイクロベイトパターンのときや

新月で真っ暗なときに

少しカラーアピールを強化したいときに最高です

 

 

 

 

マルチイワシ

 

マイクロベイトといってもいろいろあり

冬の超小型のヒイラギを食っているときなんかは

マルチイワシというリアルベイトカラーがおすすめです

 

 

満月のときはさすがに見切られてしまいがちですが

新月で暗いときにヒイラギパターンを模索する場合は

カラーをマルチイワシにして

ほぼ巻かずにボトムスレスレを流していくと効果的ですね

 

 

もちろんデイゲームにも使える

リアルなベイトフィッシュ系のカラーなので

デイでもナイトでも併用できるカラーになります!

 

 

 

小さいルアーほど

カラーのアピール力のちょっとした違いによって

釣果が顕著に分かれることがあります

 

 

ルアーはこのままで

カラーを少し強くして…っと…

 

よし!ヒットぉぉぉぉ!!!!みたいな感じで

狙いどおりのアピール力の調整で釣った魚は気持ちいいですよね!

 

というわけで、

マリブ68のイチオシカラー選択について書いてみました!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました