【FJバーティスR】125Fと125Sの両方を使ってみたのでインプレします(フラットジャンキー)

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

SD(スロードライブ)釣法対応で

フラットフィッシュのために作られたバーティス…

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,162 (2025/02/22 06:03:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

メーカーもあんまり宣伝していなくて

意外とマイナーな感じだけど

絶対釣れるだろうしこれは使ってみるか…!

と意気込んで購入

 

 

FjバーティスR125Fと125Sを数色買ってみました

一部のカラーは釣具店で割引があったのでけっこうお得でしたね!

 

 

購入という名の散財ですが(笑)

 

 

というわけで、

使ってみて実際に魚が釣れたってのもあるので

せっかくなので使用感をインプレしてみました!

 

 

基本スペック

こんなものはHPで確認できるので

流し読みしてくれて大丈夫ですが一応…!

自重 レンジ
125F 20g 50~100
125S 22.5g 50~140

ざっとこんな感じです

 

 

カタログスペックはあくまで目安

実際は足場の高さも違えば巻き速度もいろいろなので

実際の使用感の方を重視して解説していきます

 

 

キャスト面(飛距離)

まず、飛距離の面ですが

125Fはやや優秀、125Sは優秀って感じです

 

 

MLのサーフロッドでキャストすると

125Fは実質の飛距離が60mぐらい

125Sは70mほどスコーンと飛んでくれます

 

 

ロッドのパワーによって飛距離は変わるので

サーフロッドというカテゴリでいうと

Mクラスぐらいが投げやすくてもっと距離も伸びるんじゃないかと!

 

 

アクション面(レンジ・泳ぎ等)

実際に泳がせて使用してみて

個人的な見方ですが軽くまとめるとこんな感じです

 

・125F:大きめのウォブンロール(実質50~80cmのレンジ帯)

・125S:ややタイトなウォブンロール(実質50~120cmぐらいのレンジ帯)

・どちらもジャーキングによるヒラ打ちが地味に優秀

・しっかり潜らせたいならノーマルのバーティスが向いてるかも…

 

125F(フローティング)について

FJバーティスR125FはSよりも軽く

ルアーがキビキビと動きやすいのもあって

 

バタバタと大きめのウォブリングアクションが特徴

 

 

早巻きで使うとさすがにブリブリとケツを振りすぎて怪しいので

早巻きで使う場合は125Sをおすすめしますが

 

 

ミディアムリトリーブだとちょうどいい感じ

また、水噛みがいいのでデッドスローでも

棒のようにならずにヨタヨタ泳ぎます

 

 

だからSD釣法のように

デッドスローで何度もフラットフィッシュの前を通す

という誘い方に非常によく向いていますね!

 

 

ちなみに潜航レンジとしては表記より少し浅い印象

だいたい50cm~80cmぐらいといったところですね

 

 

ちなみにあとで詳しく解説しますが

「潜る」という点でいえば

ノーマルのバーティスRの方が

あと10~20cmぐらいは潜ってくれる印象です

 

 

125S(シンキング)について

125Sはフローティングタイプより2.5g重いので

その重さの分、アクションはひかえめ

 

 

フローティングのようにブリブリと激しく振るのではなく

どちらかというとタイトでハイピッチな感じで動きます

 

 

だから早巻きをしても破綻せず

ナチュラルな動きで誘ってくれます

 

 

というわけでゲストとして

青物が釣れたりなんてことも普通にありますね

 

デッドスローで巻くと普通にヨタヨタ泳いでくれるのですが

デッドスロー時のアクションとしては

フローティングの方が好みかな…

 

 

というわけで125Sの場合は

ミディアムリトリーブから早巻きぐらいの速度帯で

いちばんいい動きをしてくれるかなという印象です

 

 

ちなみに潜航レンジとしては

実質50cm~1mちょいぐらいかな?

といった感じで意外と深く潜りません

(あとで解説します)

 

 

ジャーキングは優秀

これはフローティング・シンキング両方に言えるのですが

ジャーキングによるヒラ打ちが非常に優秀です

 

 

リップがしっかり水を掴んでくれるので

ジャーキングで水面を割ることはありませんし

キレイに左右に飛びながら動いてくれますよ!

 

 

YOUTUBE動画にもUPしていますが

 

FJバーティス125Sでの寒ブリ釣果の実績があります

 

ジャーキングをまじえた使用イメージも

動画に含まれているのでぜひ

 

 

潜らせたいならノーマルのバーティスRかな

ひとつ注意点があるのですが

FJバーティスRは足場の低いところでの使用や

ウェーディングでの使用の方が向いているかなと

 

 

逆に足場の高いところでは

思ったより潜ってくれないので注意です

 

 

原因はリップが水をつかみすぎて抵抗が強いため

糸が張ってしまうことですね

 

 

特に足場の高いところから使用して

リールを巻くことによって糸が張ってしまうと

 

張った糸がルアーを上方向に引っ張ってしまいます

こうなるとルアーのレンジが浮いてしまうんですね

 

 

逆にノーマルのバーティスR125の方が

水つかみがちょうどよくて

糸が少したるんだ状態で巻くことができます

 

糸が少したるんだ状態で巻くと

ルアーは水平方向に引っ張られる形になるので

浮き上がりにくくなります

 

しかもリップの形状的にも

水を上方向に受け流す感じになるので

ルアーが流れの下に潜り込むような形になり

しっかり潜ってくれますね

 

 

こうした理由もあって

足場の高いところから

任意のレンジまで潜らせて使いたい場合は

普通のバーティスの方が向いていますよ

って付け加えておきます!

 

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,162 (2025/02/22 06:03:41時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました