今回はブルーブルーの人気ワーム
ジョルティについての解説です
私はこのワームを
フラットフィッシュに使っているのですが
飛距離・実釣性能ともに
高い実力を発揮してくれるワームで
これまで数々の魚を釣らせてもらいました
初心者の方にも使いやすいものなので
使用感が気になる人に向けて
実際の使用感をインプレしていこうと思います
ジョルティ関連動画
動画でも解説しながら実釣しているので
よろしければこちらも!
ジョルティーのインプレ 端的に言うと…
ジョルティの全体的な使用感を
忖度なく手短にまとめるとこんな感じ
・飛距離:ワームの中でトップクラス(平気で70m飛ぶ)
・耐久性:硬めの素材で耐久性抜群
・アピール力:強めだがシルエットは細身
・アクション:ハイピッチローリング+ワームのブリブリ
・泳ぎ姿勢:ナチュラルな水平姿勢
・着底感度:少しわかりにくいかも
・巻き感度:ヘッドの水受けがよく、わかりやすい
・浮き上がり:早い。浅くても底を擦らない
・使い方:ストップ&ゴー・リフトフォール・ドリフト等
ざっとこんな感じなのですが
各項目ごとで詳しく解説しますね!
飛距離
ジョルティの飛距離は圧倒的
PE1号・約10フィートMLクラスのサーフロッドで
14gのジョルティを投げると
平均して70mは余裕で跳びます
他社のワームより細身で空気抵抗が小さく
ワーム素材が硬くて
空気抵抗を受けても型崩れしないため
飛行姿勢も崩れにくいのでしょうね!
あとは重心移動システムの恩恵もありますね
抜群の飛距離を活かして
手前だけでなく
沖の地形変化を攻略したいときにも
これ1つで全部できちゃう頼もしいワームです
耐久性
前述しましたが、
ジョルティはワーム素材が硬めなので
耐久力は非常に優秀です
良型のヒラメとマゴチを4~5匹釣っても
まったく千切れない優秀ぶりなので
スペアのワームを持て余してしまう人も(笑)
コスト面もそうですが
時合が短いときにワームの交換を行わず
手返しよく使うことができるのが
非常に魅力的ですね!
アクション・アピール力
アクションはハイピッチローリング
+シャッドテールワームのブリブリです
ジグヘッドの水受けがよく
左右に水を受け流すことで
ワーム全体がローリングしてくれます
この動きにワーム自体のテールが
ブリブリ動くので強くアピールしてくれる感じ
硬い素材のワームは
強く水を押してくれるので
ワームの波動によるアピールも強めです
かといってシルエットは細く
太身のワームほど違和感を与えません
泳ぎ姿勢
泳ぎ姿勢はびっくりするほど水平
△こんな感じの角度で泳ぐ△
ベイトも基本的に水平な姿勢で泳ぎますから
この水平姿勢が絶妙なナチュラルさを生むわけですね
だからワーム自体はハイアピールであっても
細身のシルエットと水平姿勢で
ターゲットに違和感を持たせないような
仕様を実現しているわけですね
着底感度・巻き感度
着底時の感度としては
少しわかりにくいかな?という印象
というのも、水平な姿勢で泳ぐ分
水平に近い姿勢で着底するので
着底時の衝撃が全体に分散されてしまうからです
対してスイム中の巻き感度でいうと
引き抵抗が強くてわかりやすいです
ヘッドの水受けがいいように
デザインされているので
ルアーの操作感覚がわかりやすく
慣れてくると「ここは流れが走るな」
という感覚もつかめるようになってきます!
△水受けのいい形状のヘッド△
浮き上がり・レンジキープ
いざ着底してから泳ぎ出せば
割りと早く浮き上がります
だからスローで巻いても底をこすりにくいです
かといって浮き上がりすぎず
水平な姿勢で泳ぐこともあって
レンジキープ力に優れているので
浅い場所で底~中層をずっとキープしたい
という場合には非常に心強いワームです
でも逆に深い場所だと
すぐに浮き上がってしまう傾向は強いかな…
その場合はウェイトを重くするなりで
対応すればいいと思います
使い方
ただ巻き
ボトムスレスレをキープするスローなただ巻き
中層まで浮かせるミディアムリトリーブなど
ストップを入れることなく
手返しよく探りたい場合は
ただ巻きで使用するのが有効です
ワームのテールが細く絞られている分
スローに巻いてもピロピロ動くので
太身のワームよりもスローな巻きに強いのが特徴です
ストップ&ゴー・リフト&フォール
フォールも織り交ぜて誘いたいなら
ストップ&ゴーやリフト&フォールが有効ですね
ストップ&ゴーで
ただ巻きで中層まで巻いてから
底までテンションフォールさせる感じで誘うと
ナチュラルな水平な姿勢を保ちながら
中層~底を巻きとフォールで誘うことができます
ルアーを見切ってくる個体に対して
リアクションバイトを促したい場合は
早巻きのストップ&ゴーも有効ですね!
逆に渋くて魚の移動速度が遅い場合は
リフト&フォールで対応します
こうするとフォールの回数を増やして
1点を集中して狙うことができますね
ドリフト
私は河川でのヒラメ狙いに
ジョルティ15をドリフトさせて
使用することがあるのですが
ドリフトだとめちゃくちゃ使いやすい…!
底より少し浮き上がってくれつつ
水平な姿勢でレンジキープしながら泳ぐので
底付近のレンジを常にキープしつつ
ちょうどいい巻き速度で泳がせることができます
△ドリフトで釣ったキビレ・ヒラメ△
推奨フィールド(グラム別)
全体を通して
ジョルティはアピール力が強めなので
水が澄んだ状況というよりは
少し濁っている状況が得意
晴れ・ベタ凪という状況よりは
曇り・波がある日の方が得意といった感じ
また、ウェイト別で
適するフィールドの目安をお伝えすると…
15g:水深~2m 遠浅サーフ・河川のシャロー
22g:水深3~4m 急深サーフ・河川・漁港
30g:水深5m以上 急深サーフ・河川・漁港
だいたいこんな感じになりますね
あくまで浮き上がりが早いので
あまり深すぎるフィールドだと
けっこう重いものを使わなければなりません
あまりに深すぎるフィールドだと
ジョルティは不向きですね
おすすめカラー
カラーは好みによりますが
よく当たるし使いやすい
という個人的おすすめカラーを3つ選ぶとしたら…
グリーンゴールド
マズメ時・濁り時の実績カラー
ローリングするたびに
ゴールドの部分がチラチラと明滅する
ハイアピールなカラーです
ピンクシルバー
背中はピンクで自分からの視認性がよく
魚から見える腹はシルバーでナチュラル
日中のサイトゲームやドリフトで使うと
非常に使いやすいカラーです
フラッシュグロー
薄暗いときに使えば
発光する派手なカラーとして
明るい日中に使えば
明るい背景でぼやけてくれる
ナチュラルカラーとして使用できる
汎用性が高いカラーです
まとめ
復唱する形になりますが
全体をまとめると…
・飛距離:ワームの中でトップクラス(平気で70m飛ぶ)
・耐久性:硬めの素材で耐久性抜群
・アピール力:強めだがシルエットは細身
・アクション:ハイピッチローリング+ワームのブリブリ
・泳ぎ姿勢:ナチュラルな水平姿勢
・着底感度:少しわかりにくいかも
・巻き感度:ヘッドの水受けがよく、わかりやすい
・浮き上がり:早い。浅くても底を擦らない
・使い方:ストップ&ゴー・リフトフォール・ドリフト等
抜群の飛距離
水押しが強いけど細くて見切られにくい
誰でも簡単レンジキープ
水平姿勢でナチュラルなアピール
これほどまでに
釣り人が「ほしい」と思える要素を
詰め込んだワームってないんじゃないか?
というぐらい優秀なワームなので
ご興味がある方はぜひ!
▽ジョルティ関連動画▽
コメント