確実にマゴチを釣るにはヘビキャロがオススメ~仕掛けや使いどころを解説~

ヘビキャロ

通称ヘビーキャロライナリグ

 

 

底付近をじっくり誘えるリグのため

特に低水温で渋い時期に有効なリグです

 

 

ズル引きするだけで底付近のレンジを簡単にキープできるので

「底から50cmが捕食圏」

と言われるマゴチ狙いにも適しています

 

 

今回はそんな便利なヘビキャロについて

①リグ作りと注意点

②ヘビキャロのアクション

③オススメのタックルセッティング

④おすすめワーム(フック)

 

といった順で解説していきたいと思います

 

 

※関連記事

 

 

釣るときのイメージを知りたい

という方は動画も出していますのでそちらをご覧ください

 

 

 

リグ作りと注意点

 

いろんな流派があって人それぞれなのですが

今回は私が使用しているものをベースにご紹介していきます

 

 

まずは琵琶湖キャロワイヤーの15cmのモデルを用意して

ワイヤーの下にスナップがあるのでそちらにオモリを装着します

 

 

オモリはずっしりと底をとれるように重めの方がいいでしょう

ただし重いものほど根がかりしやすいので

根がかり回避性能に優れた細身のオモリを使っています

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥495 (2024/11/20 19:22:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

琵琶湖キャロワイヤーの上部には

三又サルカンがついているので

そちらのリングにフロロカーボンのリーダーを80cm~1mほど結んでやります

 

80cm~1mほどという糸の長さが

だいたい長すぎず短すぎずでトラブルが少ないかなと思ってます

 

 

糸の強度に関しては

16lb~20lbほどの強すぎず弱すぎずの強さが理想です

あまり強くしすぎると糸が太くなって違和感を与えてしまうし

弱くしすぎるとフッキングしたときにアワセ切れになりやすいです

 

 

根がかりすることは少ないですが

根がかりしたときの損害をできるだけおさえるために

リール側のリーダーの強度 > ヘビキャロのリーダーの強度

となるように組み合わせを考えてやるのが理想です

 

 

私の場合だと

リール側に結ぶリーダーは20lb

ヘビキャロのリーダーは16lbとしています

 

 

こうすると根がかりしたときに

強度の弱い16lbの糸(ヘビキャロのリーダー)から先に切れてくれます

 

 

この場合、根がかりで失うのは

切れたヘビキャロのリーダーと

ワームとフックだけの損害で済みます

 

 

逆にリール側に結んだリーダーが弱い場合は

リール側に結んだリーダーが先に切れてしまうので

リーダーよりも下にある

ヘビキャロを構成するパーツをすべて失ってしまうことになります

 

 

こういうことを踏まえて糸の強度の組み合わせを選んでいくと吉です

 

 

糸を結び終えたらあとはワームとフックです

お好みのワームと、それに合うフックをつけて

糸に結んでやると完成です

(おすすめワームはあとの章でご紹介しますね)

 

 

ちなみにですが

ワームとフックを小まめに交換したい人は

スナップ接続でやっても大丈夫です

 

ただし口の堅いマゴチにフッキングを入れたときに

破断しないように剛力スナップなどの強いスナップを使用しましょう

サイズはいちばん小さい#00で大丈夫です

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥224 (2024/11/20 19:22:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ヘビキャロのアクション

ヘビキャロのアクションはシンプルで

底をズル引きしてストップ

この繰り返しで大丈夫です

 

 

やり方としては

ールをゆっくり3~5回転ほどしてから1~2秒止める

または竿をゆっくり(※)さびいてから1~2秒止める

(※)さびく=竿先を手前方向にひきつけていく動作のこと

 

 

といった感じです

底をズル引きしてから

1~2秒止めてやるのはなぜですか?

食わせの間をつくってやることと

少し浮いたワームをベタ底までフォールさせて

フォールバイトを誘うことが狙いです

 

 

ルアーフィッシングの基本ですが

誘いのあとに止めを入れることで

食わせの間を入れてやることはいろんな釣りにおいて共通しています

フォールバイトを誘う

とは具体的にどういうことでしょうか?

 

ヘビキャロの動きの仕組みのイメージを持てるように解説していきます

 

 

ヘビキャロに結んだ糸(下図の赤い糸の部分)は

琵琶湖キャロワイヤーの長さ分(約15cm)浮いたところに結ばれています

 

この影響で、

リールを巻いた際にワームとフックが上方向に引っ張られ

ワームが最大15cmほど底から浮き上がるんです

 

リールを数回転巻いてからストップを入れてやることで

この浮いたワームとフックをゆらゆらと15cmほど落とすことができます

 

「魚は上から落ちてくるものに反応する」

という釣りの基礎となる格言があります

 

 

その格言のとおりで、

ずるずると底付近を巻いてやるだけでなく

15cmほどの微細なフォールをさせることで

渋いマゴチにも口を使わせる効果があるということなんです

 

 

以上がヘビキャロのアクションの基本です!

 

 

おすすめのタックルセッティング

ヘビキャロを扱いやすいタックルって?

と気になる方も多いはずなので

 

個人的な意見にはなりますが

推奨タックルについて記載しておきます

 

 

私としてはこんなタックルがおすすめ!

ロッド:MLクラス 9~10ftのサーフロッド・シーバスロッド等

リール:汎用スピニング4000番 ※重い機種なら3000番手でも可

PE1~1.2号

 

具体的なロッド・リールとしては…

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥33,600 (2024/11/20 19:22:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

この2点ですね!

このタックルセッティングの理由は何でしょうか?

まず、竿について

MLクラスを使用しているのは

 

マゴチはついばむようなアタリをして

少しずつワームを食い込ませていく感じになるのですが

 

 

食い込ませる過程で違和感を持たれないように

竿先が柔らかくて魚の食いに追従してくれるものを使用するようにしています

 

 

これがMクラスの硬い竿先だと

魚の食いに対して竿先が反発しすぎて

けっこう吐かれるんですよ

 

 

で、9フィート以上の長いものをオススメしている理由は

そもそもヘビキャロの仕掛けが長いからですね

 

キャロワイヤー15cm分と

そこから伸びるリーダー

道糸のPEラインに接続しているリーダー

すべての長さを合わせたら2m以上になります

 

 

こうした長い仕掛けを扱ううえでは

長いロッドの方がもちろん投げやすいので

9フィート以上を推奨しています

 

 

次にリールですね

リールは4000番手の重いものを使用して

リールを装着している竿尻が下がり

逆に竿先が自動的に上がるようにしてやるのがベストです

 

 

ヘビキャロでは根がかり回避のために

竿先を上に立てて底のオモリを上方向に引っ張ることで

オモリが転倒しないように意識します

 

 

竿先を上に向ける際

リールの重みで竿尻が自動的に下がってくれる方が

テコの原理で勝手に竿先が上がってくれます

 

 

つまりまったく力を入れず

自分で竿を立てようと意識しなくても

勝手に竿先が上に向いてくれるので楽なんですよ

 

 

というわけでリールは4000番手をオススメしています

 

PE1~1.2号ってのは何か根拠があるのですか?

マゴチは口が硬いので強い力でフッキングすることになります

フッキング動作を入れたときに

アワセ切れしてしまうときってけっこうあるんですが

 

 

 

アワセ切れしないような糸の強度があれば十分です!

その強度の目安が1号だと考えています

心配な場合は1.2号ぐらいでやってみるとOKです!

なるほど!

 

 

おすすめのワーム

私がヘビキャロでマゴチを狙う際には

サイズ3~6インチ程度

グラブ・カーリーテール

クロー系ワーム・細身のシャッドテールワームを使用します

 

 

グラブでいうと

フラッググラブ5インチ(キロフック ワーム25 #3/0)

旨はたグラブ3.8インチ(キロフック ワーム17 #1)

created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥792 (2024/11/20 19:22:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

created by Rinker
イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥574 (2024/11/20 19:22:22時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥263 (2024/11/20 19:22:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

カーリーテールだとフラッグカール5インチ(キロフック ワーム25 #3/0)など

created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥752 (2024/11/20 19:22:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

岩が多い場所でベイトが甲殻類の場合は

クレイジーフラッパー2.8インチなどのクロー系ワームを使用します

(適合フックはキロフック ワーム17 #2)

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥263 (2024/11/21 13:57:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

グラブ・カーリーテール・クロー系

これらを使用する主な理由はなんですか?

 

ヘビキャロに合わせるワーム選びで特に大切なのは

「ゆっくり巻いてもテールがアクションすること」です

 

 

ヘビキャロを使用する際は

底付近をゆっくりズル引きすることがほとんどです

 

 

だからゆっくり巻いたときに

テールが動いてくれないワームだと

魚を効果的に誘うことができなくなります

 

 

よってグラブやカーリーテール・クロー系ワームなど

ゆっくり巻いてもヒラヒラ動くワームを中心に使っているんです

 

 

ちなみにフラットフィッシュワームの定番

シャッドテールワームもオススメなのですが

ものによってはゆっくり巻いたときにあまり動かないものもあるし

胴が太くて魚の口に入りにくいものもあります

 

 

ヘビキャロで使用するのはオフセットフックという

針先がワームの中に入り込むようなフックなので

フッキング率はそんなに高くありません

 

 

だからこそ

シャッドテールを使用する場合は

細身で魚の口にすんなり入ってくれるものをおすすめしています

 

 

こうした理由から

シャッドテールを使う場合は

ヘビキャロに合うものを厳選する必要があります

 

具体的におすすめの

シャッドテールワームはなんですか?

定番ですが

エコギアのパワーシャッド5~6インチ(キロフック ワーム17 #1/0)

一誠(海太郎)のキャラメルシャッド4インチ(キロフック ワーム17 #1)

などがおすすめですね

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥825 (2024/11/20 21:28:41時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥290 (2024/11/20 19:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

created by Rinker
イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥793 (2024/11/21 01:02:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥263 (2024/11/20 19:22:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

この記事での解説は以上です

他にもヘビキャロやマゴチ釣り関連の記事や

動画を公開しておりますので

そちらもあわせてご覧ください!

 

釣りの参考になれば幸いです

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました