今回はジャンプライズから発売の
ララペン125Fについて解説していく記事です
ララペン125Fは小型青物から大型青物まで
幅広く狙えるルアーで
特に激戦区のスレた個体にもめっぽう強い
食わせに特化したダイビングペンシルです
アクション入力が他のダイペンよりも弱めで
使い慣れるのには時間を要するかもしれませんが
誰も釣れない状況下でも
自分だけ釣らせてもらえるような
心強い味方になってくれるルアーなので
ぜひともおすすめしたい一品です
そんなララペン125Fを忖度なしにインプレしていきます!
ララペンで激戦区の堤防を攻略した動画もあるので
そちらもお時間があったらぜひ
基本スペック
・全長:125mm
・自重:25g
・フック:ST-56 #2(約1.5g)×2推奨
ダイビングペンシルとしては小ぶりな125mm
同サイズ帯のラピードF130よりも
少し細身で引き締まったシルエットと
ゆるいS字を描く控えめなアクションで
競合他社よりも圧倒的にナチュラルな
食わせに特化したダイビングペンシルです
そのナチュラルさから
小型青物から大型青物まで幅広く狙えるし
激戦区のスレた魚にも強いし
警戒心の強いシーバスやチヌも
普通にアタックしてきます
ララペン125F 簡単にまとめると…
まずはじめに簡潔にまとめておくと…
・飛距離:優秀!
→軽いけど空気抵抗が小さいのでよく飛ぶ!
・重心:後方重心で垂直浮き
・アクション:ヌメッとしたゆるいS字アクション
・使い方:基本はスロー~中速(強く、速く巻くと破綻する)
・魚種:青物・シーバス・チヌなど全般
→90mm級のペンシルしか反応しない魚も反応する
・適した状況:ベタ凪や激戦区での切り札的存在
→荒れた海況には向きません
魚をサーチするためのルアーというよりは
そこにいる魚に確実に食わせていくルアーという位置づけ
他のパイロットルアーで歯が立たないときに
おさえとして入れるのが最適な
緊急事態対応用の秘密兵器的な位置づけになるかと
飛距離
飛距離は投げ方のコツさえつかめば優秀
細身のシルエットは空気抵抗が小さく
後方重心なので飛行姿勢に安定感もあります
投げ方さえ間違えなければ
スコーンっと飛んでいく印象で
PE2号に10フィートのショアジギロッドで
よくて70m程度は飛びます
ちなみにキャストの良い例・悪い例ですが
じっくり竿に重みを乗せながら
80%ぐらいの力で投げてやるイメージだとうまく飛びます
逆に、釣りのプロがパフォーマンスでやってるような
キャスト動作の初速を上げて強く振り抜くようなキャストだと
投げ始めたときに大きく抵抗を受けて
姿勢が崩れて逆に失速してしまうので注意です
重心バランス
先ほども言いましたが
ウェイトが後方に入っているので後方重心です
重心が後方に寄っている分
浮き姿勢も立ち浮きの姿勢をとりますね
アクションさせる前に糸フケを出して
ルアーをちゃんと立ち浮きの姿勢にしてやると
ミスなくアクションをしてくれます
アクション・使い方
ララペン125Fのスイムアクションは
あまり泡を出さずに潜航していき
ヌメッとした動きでワイドなS字を描いて泳ぎます
ラピードのようにキビキビ動くというわけではなく
フワッと漂いながら波間を縫って泳ぐので
ナチュラルなアクションに違和感を持たせずに
食わせていくのが得意です
引き抵抗は軽くて
シーバスロッドでも扱いやすい抵抗感です
むしろアクション入力の力加減を弱くするほうが
うまくアクションしてくれるので
他のダイペンやポッパーよりも
1ランク弱くアクションを入れるつもりでやるのが正解
逆にアクション入力を強くすると
高確率でアクションが破綻してフックがラインに絡むので
力加減を間違えて挫折しないように!
推奨ロッド
キャスト面・操作面ともに
いちばん扱いやすいロッドは
シーバスロッド:ML~MHクラス
ショアジギングロッド:ML~Mクラスあたり
優しくアクション入力をするので
竿先が食い込んでくれて
ショックを吸収してくれるものの方が
圧倒的に使いやすいですね
もちろん使い慣れてこれば
ベストな力加減がわかってくるので
Hクラスの硬いロッドでもうまく扱えますよ!
ジャーク
基本的にはショートジャークと
ロングジャークを組み合わせて使います
ショートジャークでは
移動距離が50cm~100cmほどで短く
軽く泡を立ててからすぐに浮き上がります
・マイクロベイトパターンでベイトの動きが遅いとき
・ピンポイントを丁寧に攻めたいとき
・水温低下によって魚の動きがスローなとき
以上の展開ではショートジャークを多用します
一方で、もう少しおおざっぱに
魚の反応を手返しよく確かめていきたい場合は
ロングジャークを中心に使用します
どちらもルアーが出す波動は弱く
ナチュラルなアピールができるので
・ラピードで食わなかった魚が食ってきた
・ジグやミノー、シンペンに見向きもしない魚が食ってきた
・このサイズに食わない小型の青物が食ってきた
・ベイトサイズとは違うのにシーバスがアタックしてくる
・なぜかチヌがトップで出る(笑)
なんて経験がたくさんあって思い出に残っています
ドッグウォーク
竿先をちょんちょん動かしながら
リールを少しずつ巻いていくと
頭を左右に振ってドッグウォークしてくれます
ドッグウォークでは左右に行ったり来たりする分
手前方向に前進してくる速度は遅くなるので
動きをつけながらも
ピンポイントを丁寧に攻めたい場合に使えるアクションです
ピンポイントとは具体的に言うと
・定点ボイル
・磯際のサラシ
・沖の小さい潮目
・キャストコース上にある地形変化など
明らかに魚がいそうだけれど範囲が狭くて
ルアーがすぐに通り過ぎちゃうところのこと
そこをドッグウォークでネチネチ狙う感じです
ショートジャークで反応しない魚が
ドッグウォークではスイッチが入ってくれて
そのあとにロングジャークで逃がしてやると
「逃がさん!」と言わんばかりに食いついてくる
という展開もあるので見落とさずに!
ただ巻き
あまり早く巻きすぎると破綻しますが
リールを低速~中速で巻きながら
ストップを入れずに巻き続けると
水面直下をS字スラロームアクションで泳ぎます
このヌメヌメッとした動きは
他のダイペンでは真似できないものなので
周りとひとつ差をつけたいときは
ララペン125Fを持っておくだけで圧倒的に優位に立てます
適した状況・適さない状況
適した状況
前述しましたが
ララペン125Fは繊細なアクションが売り
適した状況で使ってやれば
心強い相棒となってくれます
使いどころとしてはたとえば…
・日中のベタ凪の状況
・激戦区で魚の警戒心がMAXのとき
・水温低下による激渋の状況
・潮がぜんぜん動かなくて激渋の状況
・ベイトも青物も小型のとき
「もうダメだよ助けてくれよ…」
ってときにふと現れて大物をかっさらってくれる
そんなルアーです
そしてこういうときに釣れた方が
記憶に残る1本が釣れるんですよ~
適さない状況
ララペン125Fは繊細な状況が得意ですが
逆に以下の展開は苦手なので
他のルアーでフォローを入れるのが無難です
・海面が荒れているとき
ルアーアクションが破綻しやすいし
ララペンではアピール力不足になりがち
・濁っているとき
魚が相当スレていたら逆にいいのですが
ララペンではアピール力不足になりがち
・魚を手広く探したいとき
ララペンは早巻きには向かないのと
アピール力が微細なのもあって
手早く広範囲をサーチしたいときには不向き
こんな感じで
食わせの必殺アイテムたるララペンであっても
完璧ではなくて弱点を補う術として
他のルアーとのローテは必要不可欠というわけですね
他社製品とのローテ
ララペンが苦手とする状況は
水面が荒れた状況と魚を探したいときなので
その弱点を補完するものが必要になります
まず、サーチ用に使うルアーとしては
定番のラピードF130がよいでしょう
ただ、ラピードは荒れた環境が苦手なので
アピール力を変えずに、
荒れた環境で使いたいのであれば
ラフコンディションに強いガチペン130を
アピールを強くしつつ、
荒れた環境で使いたいのであれば
ラッシュダイブ140などにローテ
魚がスレてきたり
海が落ち着いたらララペンを使う
ってぐらいで対処するといいと思います
フックセッティング
パッケージを開けた段階で
スプリットリングはすでについているのですが
フックは自分で購入して取り付ける必要があります
フックセッティングに関して
詳しくは別の記事で解説しているのですが
こちらの記事でも簡易な内容で書いておきますね
シングルフック
・フック絡みを減らしたい
・ロックエリアでのスタックを回避したい
・動きを少し機敏にしたい
といった場合には
シングルフックセッティングが有効
シングルフックセッティングで使う際は
どのペンシルでも同じことを言ってるのですが
フッキング率も考慮して
フロント:シングルフック1本
リア:シングルフック2本抱き合わせ
という形をおすすめしています
▽がっつり決まったフッキング!▽
シングルフックチューンにする場合は
フロント・リアともに1.5g前後に設定するのが無難
私の場合はこんな感じ
フロント:キャスティンシングル1/0(1.3g)
リア:ヴァンフックPL-79 #1(0.8g)×2本
フロントは1.3gでリアが1.6gになるようにしています
だいたいの展開はこれで大丈夫ですが
荒れているときは1クラス重くしたりもします
トレブルフック
トレブルフックを使用する場合は
基本的には前後ともに1.5gほどが推奨
メーカーはSTX-58 #2(1.46g)×2を推奨しているので
基本的にはそのセッティングで大丈夫
雨が多い時期だったり
河川の流れ込みがあったりと
塩分濃度が薄くて海水の比重が軽い場合は
それに合わせてフックも軽くして
ST-56 #2(1.1g)×2のセッティングにしています
海が荒れているときや
冬の低水温期などで水が寒さで凝固して
水の比重が重くなっているときは
フックサイズを1サイズ上げて
ST-56 #1(2.1g)でやることもあります
状況に応じてフックの適正ウェイトは変わってくるので
この点を頭に置いておくと大丈夫です!
▽通常時▽
▽塩分濃度が薄いとき▽
▽荒れているとき・冬▽
おすすめカラー
カラーに関してあれこれ言い始めるとキリがなく
クリア系とナチュラル系を持っておくとだいたい大丈夫
ララペンはナチュラルさが売りのダイペンなので
ナチュラルさをさらに追求してやる方が
このルアーの長所が光ります
わざわざ派手なカラーにして目立たせるぐらいなら
ラピードF130を使用して
ルアー自体のアピール力を上げる方が賢明ですからね
ちょっと偏った価値観かもしれませんが
最初の1本としておすすめのものを
3色お伝えしておきますね
シラスの切り札
半透明のクリアベースのカラー
晴れた日中・ベタ凪・マイクロベイトパターンなど
ルアーのシルエットが見切られやすいときは
圧倒的にシラスの切り札が有利です
リアルイワシ
定番のイワシカラー
リアルさ・ナチュラルさは正義で迷ったらコレです
ピンクウェーブ
操作している自分側からの
ルアーの視認性を上げたい場合はこのカラー
ピンクのヘッドが海面から出ていると
めちゃくちゃ見やすいので
ルアーがどこか、魚がどう反応しているのか
といった点がわかりやすいです
一見派手に見えますが
ルアーはシルバーの腹を下に向けて泳いでいるので
ピンクの背中は魚から見えていません
まとめ
今回は激渋攻略の切り札、ララペン125Fを解説しました
まとめると…
・日中・ベタ凪・マイクロベイトパターンが得意
→困ったときの相棒として持っておきたい
・後方重心と細身のボディで飛距離が安定
・アクションは弱くてナチュラル
・サーチベイトとしての働きは苦手
→でも、魚がいる場合の食わせ能力は圧倒的
という感じですね!
かゆいところに手が届く
という言葉が似合うダイペンで
厳しい状況でも記憶に残る1匹を引き出してくれる
最高のルアーなのでおすすめですよ!
コメント