こんな人におすすめ
青物のショアジギング初心者です
これから始めたいのですが、
ルアーが多すぎて
ルアーの使い分けがわかりません
とお悩みの方
めっちゃわかります…
近年の釣りブームで、
青物を釣るためのルアーは増加傾向
もはやどれがいいのかわからない状態になっています
私はルアーの種類が少ないときに始めたのですが、
最近のルアーの種類の多さを見ると呆然とします…(笑)
これはなぜかというと、
ショアジギングを始める初心者が増えたため、
各メーカーが初心者を取り込むために、
初心者でも簡単に釣れるルアーをつくりまくったからです
その過程でルアーの種類がかなり増えましたね
でもポジティブに考えると、
ルアーの性能が進化したため
「種類と使い分けさえわかっておけば、あとはルアーが勝手に釣ってくれる」
みたいな時代になりました(笑)
とはいえ万能なルアーなどは存在しません
それぞれに長所と短所があり、
使い分けをすることで初めて、
周りの人よりも抜きんでた釣果を出せるのです
この記事では、
「青物狙いのルアーの種類と使い分け」
について述べていきます
ルアーをメタル系・プラグ系・ワーム系の3属性に大別して
それぞれの長所・短所・使いどころ
を述べていこうと思います
メタル系ルアー
長所や使いどころ
メタル系ルアーは鉛・鉄・亜鉛などの金属でできたルアーです
主にメタルジグ・ブレードジグ・メタルバイブに大別されます
使いどころは
①飛距離を出したいとき
②表層から底まで効率よく探りたいとき
などになります
メタル系ルアーは金属製ゆえに、
小さいシルエットでも重いです。
重いルアーの方が飛びますし、
さらに小さいシルエットのルアーほど、
空気抵抗が小さいので飛距離が出ます。
さらにメタル系ルアーは
底に向けてフォールするスピードが速いため、
表層から底まで全層を効率よく探ることもできます
だから短い時合の中で、
魚がいる層を探すのに便利なわけです。
短所
抜け目がないですね!
逆に短所は??
短所としては、
アピール力が低いことです
メタル系ルアーはシルエットが小さく薄いため、
どうしてもミノーなどのプラグに比べると
水中でシルエットが目立ちません・・・
一応はこうした点が短所でしょう
メタルジグ
メタルジグは様々な形状のものや
重心の位置が異なる商品が乱立していますが、
この記事では
「一般的にメタルジグをどんな場面で使うか?」
という点にしぼってご紹介します。
メタルジグの使いどころは
リアクションバイトを狙いたいときです
メタルジグはシャクると上下左右に大きく動き、
フォール時はヒラヒラと不規則に沈んでいきます
ジグが動いているときは
不規則に光を反射してフラッシングでアピールします
こういったイレギュラーなアクションが
メタルジグの長所です
青物はそんな
不規則に動くメタルジグに興味を持ち
思わず口を使ってしまうわけなんです
これを「リアクションバイト」と言います
ですが、シルエットが小さいゆえに
ルアー単品としてのアピール力は弱いです。
朝マズメや夕マズメの薄暗いときだと、
下手をすれば魚からジグが見えません
なのでアクションを駆使して
アピール力を増す必要があるわけなんです。
ブレードジグ
ブレードジグは
ルアーの腹や尻の部分にブレードがついたものです。
ブレードの形状もたくさんあり、
すべて解説するとキリがありません。
この記事では一応、
「一般的にブレードジグはどんな場面で使うのか?」
という点にしぼって解説していきますね。
ブレードジグの使いどころは
①巻くだけで楽に釣りたいとき
②ベイトフィッシュが小さいとき
③フォール速度を落としたり、アクションの幅を小さくしたいとき
この3点ですね。
①巻くだけで楽に釣りたいとき
ブレードジグは
メタルジグより飛距離は劣りますが、
ブレードが光を反射したり、
水を押したりしてくれるので、
ただ巻きでのアピール力が強いです。
こうした長所から、
「メタルジグをシャクるのが苦手」
っていう人や、
「疲れたから、ただ巻きで楽に釣りたい」
って人はブレードつきのジグをオススメします。
②ベイトフィッシュが小さいとき
ブレード自体が
小型ベイトフィッシュに見えるため、
青物が食っている小魚が
小さいときに使うのも効果的です。
③フォール速度を落としたり、アクションの幅を小さくしたいとき
ブレードジグには
ブレードがついていることで、
通常のメタルジグよりも水の抵抗が大きくなります。
たとえばフォール時だと、
ブレードが水の抵抗を受けて、
沈むスピードが遅くなります。
たとえばワンピッチジャークをしているときだと、
ブレードが抵抗を受けて
ルアー全体のスピードが下がるので、
アクションの振れ幅が小さくなります。
こうしたゆっくりなアクションは
青物が食い渋っていて
動きの遅いルアーにしか
食ってこないときに有効ですね
メタルバイブ
メタルバイブはメタル系のルアーの中でも
最もアピール力が強い部類に入るルアーです
使いどころは…
①強い波動とフラッシングで魚を引き付けたいとき
②特定のレンジをキープしたいとき
この2点になります
①強い波動とフラッシングで魚を引き付けたいとき
メタルバイブはブルブルと振動しながら泳ぐので
泳いでいるときに発生する波動が強いです。
また、ボディの振動時に光を反射するので、
フラッシングでのアピール力が強いのです。
これは朝マズメや夕マズメなどの暗いときや
昼間の明るいときなど、
幅広い時間帯に有効になります。
まず朝マズメや夕マズメの薄暗いとき、
魚は「波動」を感知してエサを探します
魚の側面には「側線」という器官があります。
魚は側線を使って、
小魚の群れが発する波動を見つけ、
小魚の存在を感知するんです。
所説ありますが、
マグロ系の魚は20キロ先の
小魚の群れの波動を感知できるものもいるのだとか‥
そんな波動に敏感な魚に対し、
メタルバイブは強い波動でアピールすることができるので、
「魚からルアーを発見してもらいやすい」
というのがメリットになってきます。
また、昼間になると
太陽の光が差し込んできます。
そしてメタルバイブが振動するたびに、
ボディが太陽光を乱反射します
このフラッシングによって、
魚に強烈にアピールできるわけです。
②特定のレンジをキープしたいとき
メタルバイブは上に浮き上がりにくく、
特定のレンジを横にサーチしていくときに効果的です
「青物はレンジに対してあまりシビアではない」
とも言いますが、
青物の活性が低いときはそうとも言えません。
活性が低いときの青物は、
できるだけその場から動かずに、
エサを食おうとします。
メタルジグなどのルアーは、
上に浮き上がるのが速いです
食い渋っている青物は、
メタルジグのように浮き上がりが速いルアーに
反応しないことがあります。
そんなときにメタルバイブの出番です。
メタルバイブは同じレンジをキープしながら泳いでくれるので、
「エサを上まで追いかけるのしんどいな~」
って思っている青物にも有効なんです。
★メタルバイブの短所
そんなメタルバイブにも短所があります
それは「警戒されやすいこと」です
釣り用語では「スレやすい」といいます
メタルバイブの出す波動は、
通常の小魚よりも強いので、
魚から違和感を持たれることもあります。
最初のうちは興味を持ってくれるけど、
使い続けたら釣れなくなった
なんてこともあります。
そんなときは、
メタルバイブよりも波動の弱いルアーを
使うようにしましょう。
初心者にもおすすめできるメタル系ルアー
【ジグ】スライドスティック40g
ビッグバッカースライドスティックは、
ただ巻きでも釣れるし
アクションを入れても釣れる万能ジグです
太軸のツインアシストフックが標準装備なので、
パッケージを開けたらそのまま使えます
しかもフックがさびないんですよね。
何度もこれで美味しい想いをさせてもらいました。
【ブレードジグ】ジャックアイマキマキ40g
ジャックアイマキマキは、
ブレードジグの世界ではもはや定番のルアー
投げて巻くだけで釣れるのは、
どのブレードジグでも同じなのですが、
マキマキはとりあえずトラブルが少ないんです
リアフックが糸にもつれて、
エビ(テーリング)になったりすることもないです。
激しくシャクっても、
激しめのストップ&ゴーをしても、
全くトラブルがないです。
だからこそ初心者におすすめできる一品だと思います。
【メタルバイブ】アイアンマービー109
アイアンマービーは、
37gのメタルバイブです
投げて巻くだけで簡単に釣れるし、
なんせ巻き抵抗が軽いです
疲れにくいので集中力を維持しやすいんです
私が真っ先に使う一軍ルアーです
プラグ系ルアー
長所や使いどころ・短所
プラグ系ルアーは
プラスチックや木などの素材でできた
比較的大型のルアーです。
プラグにも用途に応じていろんな種類がありますが、
総じて長所はこんな感じです
①シルエットが大きいので目立ちやすい
②根がかりがほぼない(シンキングペンシルは除く)
③クリアカラーのラインナップがある
①シルエットが大きいので目立ちやすい
プラグはメタル系ルアーよりも体積が大きく、
アピール力が高いです。
大きいボディで水を押すことで、
生まれる波動も強いので、
アピール力の高さが売りになります。
②根がかりがほぼない(シンキングペンシルは除く)
プラグは表層を探るものがほとんどです。
底が岩場になっている釣り場や、
磯場などの根がかりしやすいフィールドであっても、
根がかりをする心配が少ないです。
③クリアカラーのラインナップがある
メタル系ルアーには出せなくて
プラグ系には出せる色使い
それがクリアカラーです。
クリアカラーはシルエットが透けている分、
ルアーのサイズをごまかしたいときに有効です
たとえばシラス(イワシの稚魚)などがエサとなっている
マイクロベイトパターンのとき
マイクロベイトを偏食している青物は、
サイズの大きいルアーには口を使ってくれません
そんなときに、
クリアカラーのプラグでシルエットをごまかせば、
うまく魚に口を使わせることができます。
★プラグの短所
ただし短所は2つあります。
①ジグほど飛ばない
②底を探るのが難しい
不満があるならメタルジグを使えって感じですけどね(笑)
①ジグほど飛ばない
シルエットが大きくて空気抵抗が大きい分、
ルアーの飛距離はメタルジグに及びません。
とはいえ、重心移動システムの発達などによって
最大80m~90mほど飛ばせるものもあります。
平気で100m以上飛んでくれる
メタルジグを超すことはさすがにできませんね。
②底を探るのが難しい
プラグは沈むのが遅いので、
底をとるのは難しいです。
底をとれたとしても
フォールスピードが遅いので、
メタル系ルアーほど
手返しよく底を探ることはできませんね。
とはいえ、
近年ではヘビーシンキングミノーや
ヘビーシンキングペンシルというジャンルも存在し、
中には1秒間で50cmほど沈むものもあります。
まあメタルジグは1秒間に75cm~1m沈むので、
ヘビーシンキングペンシルをもってしても、
だいたいメタルジグの半分ぐらいの速度ですね。
ダイビングペンシル【トップ】
ダイビングペンシルは
「トップウォータープラグ」という部類に入ります
水面直下(トップ)狙い専門のルアーということです
主な使いどころとしては、
①水面直下~中層の魚に強烈にアピールしたいとき
②シラスなどのマイクロベイトが食われているとき
になります。
①水面直下~中層の魚に強烈にアピールしたいとき
ダイビングペンシルは
・水面から泳ぎ出すときに発生する音
・逃げ惑う小魚のように泳ぐ姿
・ルアーの大きなシルエット
3つのアピールポイントを持っているため、
非常にアピール力が強いのが特徴的
底を狙うことはできませんが、
表層~中層の青物から
ルアーの存在に気付いてもらいやすく、
青物が水面でルアーを弾き飛ばすような
バイトを得ることができます
朝マズメや夕マズメなどの、
活性が高いタイミングで、
ダイビングペンシルを使って
激しくアピールしてやるといいと思われます。
②シラスなどのマイクロベイトが食われているとき
ダイビングペンシルは、
水面から泳ぎ始めるときに空気を巻き込むので、
水面には泡が発生します
・この泡がルアーのシルエットをごまかす
・この泡がシラスの群れに見える
などの理由から、
極小のマイクロベイトがエサになっているときでも
明らかに大きさが違うダイビングペンシルに
口を使ってくれることがあります。
★短所
ダイビングペンシルの短所は、
荒れてる海では泳ぎが崩れてしまうことです。
特に足場が高い場所では、
泳ぎが崩れてしまいやすいです。
水面を泳ぐルアーなので、
水面がうねっているときに使いにくいのは仕方ないですね。
ポッパー【トップ】
ポッパーもダイビングペンシル同様
「トップウォータープラグ」という部類に入ります
水面直下(トップ)狙い専門のルアーということです
主な使いどころとしては、
①水面直下~中層の魚に強烈にアピールしたいとき
②シラスなどのマイクロベイトが食われているとき
になります。
①水面直下~中層の魚に強烈にアピールしたいとき
ポッパーは
・水面から泳ぎ出すときに発生する破裂音
・ルアーの大きなシルエット
2つのアピールポイントを持っています
非常にアピール力が強く
アピール力の面でいうと全ルアーの中で最強です
底を狙うことはできませんが、
表層~中層の青物から
ルアーの存在に気付いてもらいやすく、
青物は水面でルアーを弾き飛ばすような
バイトをしてくることが多いです。
朝マズメや夕マズメなどの、
活性が高いタイミングで、
ポッパーを使って
激しくアピールしてやるといいと思われます。
ちなみにポッパーが起こす破裂音は、
他の青物が水面でエサを襲う音にも聞こえるらしく、
その音に便乗して青物の群れ全体の活性が上がる
という効果もあります。
ポッパーの破裂音を聞いた青物のキモチ
「他のやつがエサを食ってる」
「エサの取り合いが始まるぜ」
「俺も早いうちにエサを獲っとかないとな!」
たぶんこんな感じだと思います。
ポッパーは青物の活性を引き上げる
というのも知識として持っておくと吉ですね!
②シラスなどのマイクロベイトが食われているとき
ポッパーはダイビングペンシル同様、
水面から泳ぎ始めるときに空気を巻き込むので、
水面には泡が発生します
この泡がルアーのシルエットをごまかす
この泡がシラスの群れに見える
などの理由から、
極小のマイクロベイトがエサになっているときでも
明らかに大きさが違うポッパーに
口を使ってくれることがあります。
★短所
ポッパーの短所は、
青物から警戒されやすいことです。
そりゃあからさまに激しくアピールしてると、
「なんじゃあいつは?」
ってなりますよね(笑)
だから使いすぎはよくありませんね(笑)
ミノー
ミノーはプラグの中ではいちばんよく使われる部類ですね。
ミノーには様々なタイプがあり、
説明し始めるとキリがありませんが、
この章では一般的なミノーの使いどころについて述べていきます
ミノーの使いどころは
表層~中層の魚に強くアピールしたいとき
になります
ミノーは大きくお尻を振りながら泳ぐので、
そのときに発生する波動が強いです。
大きなシルエットと強い波動
この2つの武器で青物を寄せつけてくれるでしょう
使い方もカンタンなので、
初心者の方でも巻くだけで簡単に釣れます。
デメリットとしては、
ルアーが出す波動が強すぎて、
魚に見切られてしまうことがあることです
そんなときは、
波動の弱いシンキングペンシルを
使うようにするといいと思います
シンキングペンシル
シンキングペンシルは、
水面直下から底まで幅広いレンジをカバーできるルアーです。
同じく全層狙えるメタルジグよりも
シルエットが大きくてアピール力に優れています。
波動はミノーよりも弱く、
自然な誘いができるのが特徴です。
シンキングペンシルの使いどころは、
①ミノーではアピール力が強すぎるとき
②メタルジグでは動きが速すぎるとき
など他の主力ルアーでは難しい状況です
①ミノーではアピール力が強すぎるとき
ミノーはお尻を大きく振りながら泳ぎます
このときに強い波動がうまれ、
魚に強烈にアピールしてくれるのですが、
中にはこの強烈な動きを警戒する青物もいます
そんなときにシンキングペンシルの出番があります。
シンキングペンシルは
ミノーほど大きくお尻を振らず、
生み出される波動も弱いです。
「少しアピールを弱くして攻めたい」
というときには有効打になるでしょう。
②メタルジグでは動きが速すぎるとき
底を手返しよく探りたいときは
メタルジグを使います
でもメタルジグは浮き上がるのも速く
沈むのも速いルアーです
活性が低いときの青物は
メタルジグを追い切れないときもあります
そんなときに
フォール速度が遅いシンキングペンシルの出番があります
初心者にもおすすめできるプラグ
【ダイビングペンシル】ロックダイブ160F
ロックダイブは波があるときでも
しっかりダイブしてくれるのが特徴
初心者のときによくあった
「なんでうまく潜らないんだ」
「正しく使えているかわからん」
ってストレスがあんまりありません。
だからこそ、
初心者にもおすすめできる一品として選びました!
【ポッパー】ビームポッパー
ビームポッパーは
初心者でも簡単に扱えるポッパー
使い手を選ばず、
どんなコンディションでも
しっかりポッピングしてくれます
なのではじめの一本に最適です。
【ミノー】セットアッパー125DR
セットアッパーは
投げて巻くだけで簡単に釣れる
まさしく定番ルアーです。
バタバタ泳ぎながらも、
酔っ払いのオジサンが千鳥足になるような感じで
たまにルアーが姿勢を崩す「チドリアクション」で
青物に口を使わせることができます。
【シンキングペンシル】モンスターショット95S
モンスターショットは
ぶっ飛びヘビーシンキングペンシル
ゆっくりめのただ巻きでも泳ぐし
メタルジグのようにシャクることも可能
表層をスキッピングで誘うこともできるし
まさしく自由自在なアイテムです
そしてなんせ安いのが魅力的です
他のシンペンよりも3割近く安いですね!
ワーム系ルアー
長所や使いどころ
ワームはソフトな素材ゆえに、
メタル系やプラグ系の硬いルアーよりも、
生の魚に近い波動と動きを出すことができます。
それゆえにワームの使いどころは…
①青物の警戒心が強いとき
②青物の食いが悪いとき
となります。
近年ではショアジギングブームにより、
毎日のように多くの釣り人がルアーを投げています
「青物がルアーを警戒してしまっている」
と感じる瞬間が多々あるのが現状です
警戒している青物は、
次第に本物の小魚しか食わないようになり、
エサ釣り師しか釣れない展開もあります。
そんなときに、
エサに近い動きをするルアー
つまりワームを放り込んでやれば、
一撃で食ってくるなんてこともあるわけなんです
短所
ワームの短所はアピール力の弱さです
泳ぐときに出る波動が微細な分、
広範囲の魚にアピールすることはできません。
それにいくらワームといえど、
本物のエサには勝つことができません。
メタル系やプラグ系よりもアピール力が弱く、
エサにも絶対に勝てない
という中途半端なポジションなのです
まぁでもそんなこと言いつつも
ワームはめっちゃ釣れるので
あんまり気にしたら負けです(笑)
初心者にもおすすめできるワーム
浜王28g
ヒラメ用のワーム 浜王です
元々ヒラメ用ですが青物にも有効です。
28gという重さと
重心移動システムにより飛距離は抜群
更にテール(しっぽ)が大きくて、
ワームでありながらも強い波動が特徴的です。
使い方はカンタン。投げて巻くだけです。
ハウルシャッド27g
ヒラメ用のワーム ハウルです
元々ヒラメ用ですが青物にも有効です。
ワームはカンタンに装着できるし、
ワームのズレが非常に少ないのが特徴的
浜王と同様にテール(しっぽ)が大きくて、
ワームでありながらも強い波動が特徴的です。
使い方はカンタン。投げて巻くだけです。
おわりに
ルアー選びって難しいですよね(笑)
最近では青物がルアーを見すぎて、
少しずつ賢くなってきてるような気がします
いろんなルアーの使い方を覚えて
ルアーの使い分けをきっちりできないと、
青物に見切られてしまい、
置いてけぼりになってしまうような気がします
そうならないための
自分への戒めとして、
「ルアーの使いわけ」に関する記事を執筆しました
つたない内容でしたが、
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント