青物とフラットフィッシュに効果抜群!かっ飛び棒シャローライトの使い方

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

ジャンプライズのロングセラー商品

「かっ飛び棒130BR」

 

 

どちらかというと深い場所では

使いやすいルアーなのですが

浅い場所だと沈むのが速くて…

 

 

こういうケースを想定して

通常よりも軽いモデルとして

リリースされたシャローモデル

「かっ飛び棒シャローライト」

 

 

使ってみて思いました

 

 

やばい、これめっちゃ好み…!!

 

 

ということで

どんな状況・フィールドにマッチするのか

その辺もふまえて使用感を解説していきます

 

・私の使用歴

・スペック

・飛距離

・青物狙いの使い方

・フラット/シーバス狙いの使い方

・お気に入りのカラー

 

 

この順で解説するので

ご興味のあるところを

かいつまんでお読みくださいね

 

 

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,310 (2025/02/22 19:10:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

私の使用歴

私はシャローでの釣りが好き

ほぼ年中シャローで釣っています

 

 

水深としてはだいたい1~2m

河川をメインにサーフもちらほら

 

 

フラットフィッシュ・シーバスを中心に

かっ飛び棒シャローライトを

青物狙いにも使用しています

 

 

かっ飛び棒シャローライトを使う際

使用するタックルは狙う魚種によりますが

 

 

~青物狙い~

24 BLUE SNIPER 103ML-M

21 TWINPOWER 6000HG

PE1.5号 リーダー25lb(フロロ)

 

 

~フラットフィッシュ狙い~

Early 99ML for surf

20 TWINPOWER 3000MHG

PE1号 リーダー16lb(フロロ)

 

 

 

こんな感じで

MLからMクラスのロッドで

使用することが多いですね

 

 

スペック

メーカーHPより抜粋ですが

全長 130mm
重量 30g
タイプ スローシンキング
アクション W可変ローリングスイング+バックロールフォール
レンジ 0~100cm
フック オリジナルMMH#4
リング オリジナル#4
価格 2100円

こんな感じですね

 

 

フックとリングも完備で売られていますが

これでじゅうぶん青物もいけます

 

 

フックやリングが錆びた場合

ジャンプライズのフックとリングは

なかなか売ってないので

 

 

フックはがまかつSP#4 MHに

リングはハイパーワイヤー#3か#4に

って感じで交換しています

 

created by Rinker
Gamakatsu(がまかつ)
¥824 (2025/02/22 19:10:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ここからは魚種別で

使い方をお話していきます

 

飛距離・飛行姿勢が優秀

「かっ飛び棒」の名を冠するだけあって

飛距離は非常に優秀

 

かるく80m以上は安定して飛びます

 

 

130mmで30gというと

重めのミノーと同じぐらいの重量ですが

 

細身で後方寄りの重心で

空気抵抗が小さいことの恩恵で

飛行姿勢が安定することから

 

安定して飛距離が出せるという感じ

 

 

青物狙いのナブラ撃ちや

シャローの沖の地形攻略には

かかせないルアーになります

 

 

青物狙いの使い方

青物を狙う際には

シャロー・ディープ問わず

水面をスキッピングで誘ったり

 

 

竿を寝かして

水面直下を早巻きしたり

といった用途で使用しています

 

 

その使い方は

ノーマルのかっ飛び棒でもできるはず

 

ノーマルのかっ飛び棒とは

どう使い分けてるんですか?

ノーマルタイプのかっ飛び棒よりも

対応できるスピードの幅が広いんですよ

 

 

かっ飛び棒シャローライトなら

早巻きでもスローでもいける

っていうと具体的でわかりやすいですかね

 

 

ノーマルタイプのかっ飛び棒だと

水面付近をキープしようとしたら

速く巻かないといけません

 

これは競合のモンスターショットや

リライズなども同様です

 

 

でもかっ飛び棒シャローライトは

沈下速度が遅いので

水面付近をゆっくり巻けます

 

 

遠投もできて

水面付近をゆっくりでも攻められる

もちろん速くても大丈夫

 

という攻め方は

かっ飛び棒シャローライトだからできる

ってことになります

 

 

で、具体的にこれが効果的なのが

マイクロベイトパターンのときです

 

 

マイクロベイトは遊泳力が弱いので

水面をゆっくり漂っているところを

青物に襲われます

 

 

この場合はトップで泡を立てて

ルアーのシルエットをぼかして狙ったり

 

ジグやシンペンのスキッピングで

泡を立てながら水面付近を誘う

 

というアプローチで狙うのが主流

 

 

でもジグやモンスターショット

ノーマルのかっ飛び棒などのシンペンで

水面付近をキープするには

けっこうな早巻きが必要なわけで

 

これがマイクロベイトの遊泳速度と

合わない場合はアタリが出ないんですね

 

 

じゃあトップでゆっくり漂わせながら

泡でシルエットをぼかしながら

水面をゆっくり誘おう!

そしたらスピードを合わせられるぞ!

 

って感じでやったとしても

 

 

マイクロベイトを食う青物は

そもそも吸い込みが弱いので

トップのような浮力があるルアーでは

浮力が反発して

ルアーが口に入らないこともあります

 

八方塞がりじゃないですか

「食わない・乗らない」といった

難攻不落のマイクロベイトパターンのときこそ

かっ飛び棒シャローライトの出番です

 

 

かっ飛び棒シャローライトは

水面付近をゆっくり誘えるルアー

しかも遠投性能も抜群ときた

 

 

スキッピングで泡を立てて

ルアーのシルエットをぼかしつつ

 

ゆっくり巻くことで

マイクロベイトの遊泳速度に合わせるのも可能

 

 

ジグでもヘビーシンペンでも釣れず

トップでも乗らないという場合に

 

その中間を埋め合わせるポジションとして

かっ飛び棒シャローライトを

ルアーボックスに入れておくんです

 

 

これがあるだけで

困ったときのフォローとして

使うことができるわけですね

 

奥が深いですな

 

ちなみに中層から底を攻める場合は

かっ飛び棒シャローライトは苦手です

 

沈下速度が遅くて手返しが悪いですからね

 

 

こういう場合はいさぎよく

ジグやモンスターショットなどの

ヘビーシンペンを使うようにしています

 

 

フラット・シーバス狙いの使い方

かっ飛び棒シャローライトは

130mmという全長と表面積にしては

30gと重すぎず軽すぎないウェイト

 

 

沈下速度が遅く

浮き上がりがいいルアーなので

 

 

マゴチ・ヒラメ・シーバスなどに使う際は

水深1~2mのエリアでよく使っています

 

 

流れの弱い場所なら

底から少し浮かせて

ストップ&ゴーで誘ってあげて

 

流れのある場所なら

沖の地形変化をドリフトで狙うときに使います

 

 

アクションはテールを小まめに振る感じ

 

ミノーよりもナチュラルな動きで

渋い魚をしっかり誘惑してくれます

 

 

だから手前の地形変化であっても

かっ飛び棒シャローライトを

かっ飛ばさずに狙ってみて

 

ミノーよりもナチュラルなアクションで

ドリフトで自然に誘うって感じで

使用することもあります

 

 

水深1m~2mほどのフィールドで

ドリフトで狙う場合は

さすがに巻かずに放置だと

沈んで底を擦ってしまうので

 

 

リールをスローで巻いて

適度なテンションを保ちながら流していく

底をズルズルこすることなく

底付近~中層をキレイに通すことができます

 

 

で、ドリフトのときに地味に重宝するのが

「バックロール」というアクション

 

 

かっ飛び棒シャローライトは後方重心なので

ベールを返してフリーフォールさせると

後ろ方向にフォールしていきます

 

しかもちょこちょことローリングしながら

 

 

これにより、

弱り果てて流れに負けて流されるベイトを

演出することができるので

 

 

ドリフトで流していって

任意の場所でターンさせて

何回かリールを巻いて浮かせたのち

 

リールのベールを返して

バックロールでもういちど

さきほど狙った地形にルアーを送り込む

 

 

という感じで攻めてやると

1投で同じ地形を2度

別のアプローチで攻めることが可能です

 

 

流しておいしい

落としておいしい

そんな感じのルアーですね

 

 

お気に入りのカラー

最後に、個人的に好きなカラーを

3色ピックアップして

軽く解説して締めくくります

 

 

ギンギラメッキ

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,100 (2025/02/22 19:10:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

鏡面反射のように

ギラギラと輝くカラー

 

日中の時合や

マイクロベイトパターンに有効です

 

 

このカラーは

ギンギラのフラッシングで

日中の海中で強くアピールしてくれる

ハイアピールカラーとしての側面と

 

鏡のように周りの景色を反射して

周囲の風景に溶け込む

保護色のようなカラー

という側面があります

 

 

フラッシングで遠くまで光を届かせたい

という場合にも使えますし

 

周囲の景色に溶け込ませて

マイクロベイトパターンのような

ルアーのシルエットを

ぼかす必要のある展開に使えます

 

 

持っておくと頼もしいカラーで

パープルメッキでも代用可能なので

メッキ系がとりあえず1色あればOKです

 

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,100 (2025/02/22 19:10:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ブルピン

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,478 (2025/02/22 19:10:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

カラーに迷ったらこれです

 

ナチュラルなイワシカラーをベースに

オレンジの腹でアピールしてくれる

中間的なアピールのカラーです

 

 

濁っていても澄んでいても

どちらでも活躍してくれる色なので

無難に1色持っておきたいならこれです

 

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,478 (2025/02/22 19:10:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

アカキングローベリー

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,310 (2025/02/22 19:10:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

波で濁ったサーフ

マズメのローライト時

 

とにかく海中の光量が乏しい場合に

アカキンが有効ですね

 

腹もグローなので

よく目立ってくれるカラーです

 

created by Rinker
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥2,310 (2025/02/22 19:10:49時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました