ジグ好きが撃投ジグと撃投レベルの違いを比較してみた【使い分け】

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

人気の青物ルアー 撃投シリーズ

 

私も愛用しているジグではありますが

撃投ジグと撃投レベル

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥1,265 (2025/02/22 18:08:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

どちらも細身のジグで

サイズ感もウェイトも大した違いがなく

 

 

何が違うの?

どう使い分けるの?

そもそも使い分ける必要ある?

という疑問を抱く人は少なくないはず

 

 

で、答えを先に言っておくと

実際に使い分けることで釣果は伸びる

 

狙い通りのルアー選択で釣れたときに

出る脳汁の量は違います(キモい)

 

 

そんな、撃投ジグとレベルの使い分けに関して

疑問を持っている人に向けて

書いてみた記事です

 

 

撃投ジグとレベルの違いを比較

結論から言うと

それぞれの長所と使いどころはこんな感じ

 

撃投ジグ

・圧倒的な引き抵抗の軽さ

・根がかり回避能力抜群

・変則フォールでターゲットを誘惑!

 

撃投レベル

・飛距離は間違いなくレベルが優秀

・タメのあるヒラヒラフォールが秀逸

 

 

まず、撃投ジグとレベルの

大きな違いは重心の位置です

 

 

撃投ジグはやや後方に重心があり

撃投レベルは頭側に重心があります

 

 

重心の位置が異なることで

ジグ全体の形状も違うので

これによってアクションに差が生まれるし

 

適材適所で使いどころの差が

ハッキリ出ます

 

 

その差を各ジグごとで詳しく解説していきますね

 

 

撃投ジグの使いどころ

深場や潮がキツいところはコレ一択

 

撃投ジグはやや後方に重心が寄る分

頭側がレベルよりも細く作られています

 

 

▽左:撃投ジグ  右:レベル▽

△左:撃投ジグ  右:レベル△

 

 

ジグをシャクったときに

真っ先に抵抗を受けるのが頭の部分

 

この頭が細いことによって

シャクったときの引き抵抗が

抜群に軽いのが特徴です

 

 

だから深くてジグやラインに水圧がかかって

引き抵抗が重くなってしまうポイントや

 

流れがキツくて

ジグが強い水流と抵抗を受ける

というポイントだと

 

 

ノーマルの撃投ジグの方が

体力を温存しながらシャクることができます

 

 

根が荒い場所はコレ一択

撃投ジグはやや後方寄りの重心になっているので

 

最初はヒラヒラと

木の葉のように舞いながらおちていきますが

 

そこから急にストンと

まっすぐ落ちていくような動きをします

 

 

で、底につくころには

ジグのケツの部分が真っ先に着底します

 

 

仮にジグのリアフックをつけずに使用すると

 

フックのついていないケツの部分が

真っ先に底につくので

これだと根がかりする心配はありませんね

 

 

一方で撃投レベルは

頭側に重心があるので

頭側がいちばん下になって落ちていきます

 

だから真っ先に着底するのも頭側

 

ということは、

フックがついた頭側が

真っ先に底に触れるということなので

 

 

根が荒い場所だと

根がかりのリスクを伴うわけです

 

 

だから根の荒いところでは

撃投ジグを優先的に使う感じですね!

 

 

フォール中の「変化」で誘う

先ほども申し上げましたが

撃投ジグは途中でフォールの仕方が変わります

 

 

最初はヒラヒラと

最後はストンとまっすぐ

といった具合だと言いました

 

 

そしてこのフォールの変化で

魚にスイッチを入れることも可能です

 

 

たとえば、撃投レベルを使っていて

今日はやけにフォール中のアタリがあるな

 

でもアタリが止まってきたな…

というときに撃投ジグに替えると…

 

 

シンプルなフォールにスレてしまった魚が

撃投ジグのフォールの変化に反応して

食いついてくることが多々あります

 

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥1,265 (2025/02/22 18:08:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

撃投レベルの使いどころ

飛距離を出したいならコレ一択

 

一般的に飛距離を出したいなら

後方重心のジグを使えと言われますが

 

撃投シリーズの場合はちょっと違います

 

 

ノーマルの撃投ジグは

やや後方重心なのですが

なぜだか飛行姿勢があまりよくなくて

 

むしろ撃投レベルの方が飛びます

 

 

50gを超えてくると顕著で

私は遠くまで飛ばしたいときは

撃投レベルが好みです

 

 

別の記事で、

撃投レベル50gを大遠投する使い方を

発表しているのでよかったら参考に

 

 

 

 

ゆっくり落としたいならコレ一択

撃投レベルはフロント重心なので

ヒラヒラと木の葉のように舞いながら

フォールしていきます

 

 

このゆっくりとしたフォールが

食い渋る青物に有効で

フォール中のアタリを何度拾ったことか!

 

というぐらいに優秀です。

 

 

撃投ジグだと

途中でストンとしたストレートフォールに変わるので

 

底までゆっくりじっくり落としたい

潮目の中でゆっくり落としていきたい

 

といったピンポイントをじっくり攻める釣りでは

撃投レベルに軍配が上がります

 

 

もういちど振り返っておきます

撃投ジグ

・圧倒的な引き抵抗の軽さ

・根がかり回避能力抜群

・変則フォールでターゲットを誘惑!

 

撃投レベル

・飛距離は間違いなくレベルが優秀

・タメのあるヒラヒラフォールが秀逸

 

以上、撃投ジグと撃投レベルの使い分けでした!

 

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥1,265 (2025/02/22 18:08:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました