タイラバオタクが炎月プレミアム150PG/151PGを徹底インプレ!【シマノ/エンゲツプレミアム】

初心者の方へ

こんにちは!てっちりです!

 

今回は私がタイラバで愛用しているリール

エンゲツプレミアム150PG(左巻きなので151PG)について

実際の使用感をもとにしたインプレッションをお届けします

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥32,151 (2025/10/24 08:43:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥32,200 (2025/10/24 08:43:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

内容はこんな感じ!

 

【このリール ここがすごい!】

・巻き感度の良さ

・重くならないフォールレバー

・ドラグの滑り出しの良さ

 

【どんな釣り方に向いてる?実釣インプレッション】

・30~100gにベストマッチ

・デッドスローで強みを発揮

・感度がいい=次の戦略を立てやすい

 

興味のあるところをかいつまんでお読みくださいね!

 

エンゲツプレミアム150PG ここがすごい!

巻き感度の良さ

エンゲツプレミアム150PG/151PGを

使用していて真っ先に思うこと

 

それが「感度の良さ」です

 

 

パワーギアのリールは巻きが軽くて

巻いているときの感度が低く

流れの変化や魚のチェイスを見逃しがちなのですが

このリールに関してはそんなことが一切ない…!

 

 

30g~60gなどの軽いオモリを使っていても

仕掛けにしっかり潮が噛んでいるのがわかり

魚のチェイスも流れの変化も手に取るようにわかるほど

巻きの感覚が明確なので驚きました!

 

 

それもそのはず

前モデルより30g軽量化して

220gという軽さを実現しているので

「軽いほど感度がいい」と言われるリールの世界において

一歩リードしているリールなんですよね

 

重くならないフォールレバー

私がシマノのリールにこだわる理由が

フォールレバーの存在です

 

フォールを遅くしたいときに

スプールにかかるブレーキをきつく締める作業を

指一本でおこなうことができるのが

フォールレバーの強みですよね

 

 

ただ、ベイトリールのブレーキを強くすると

スプール全体の回転にブレーキがかかるので

従来のモデルだとフォールだけでなく

リールを巻くときにもブレーキがかかってしまい

巻き重りがする形になっていました

 

 

しかしシマノは新型のブレーキを採用し、

エンゲツプレミアムにもそれが搭載されているので、

「フォールは遅く巻きはそのまま」

といった矛盾した条件をクリアしてくれています

 

さすがシマノさん…!

 

ドラグの滑り出しの良さ

エンゲツプレミアムには

カーボンクロスワッシャーというものが搭載されていて

 

カンタンに言うと…

「ドラグの滑り出しがすごくよくなる」

という利点があります

 

 

なのでたとえば

ビッグフィッシュがかかって

不意に強く暴れたときであったり

 

魚のショートバイトに対して

違和感を与えずに針に乗せ切りたいときなどに有効で

 

 

ドラグの滑り出しがよければ

ラインブレイクやバラシの確率が減り

魚のキャッチ率が爆上がりするのです

 

どんな釣り方に向いてる?実釣インプレッション

本項では、筆者が実際に使ってみて

エンゲツプレミアム150PGがどんな使用感なのか

また、どんな釣り方に向いているのか

といった疑問にお答えしていきます

 

30~100gにベストマッチ

まず、ベストウェイトは30~100gの軽量帯だと思っています

 

逆に120gを超えてドテラ流しってなってくると

巻きが重すぎて変化を感じることができませんし

 

激流の中での大物とのファイトでは

少々パワー不足を感じることもあります

 

 

だから実質は30~100gあたりのオモリを使用する

ライトなタイラバゲームの方が向いているかと

 

 

といってもほとんどのエリアが

100gまででおさまると思うので

ディープタイラバ以外にすべて使える

汎用性があるリールといったところです

 

デッドスローな展開で強みを発揮

タイラバでよくある展開

底ベタにタイが張りついているというやつですね

 

底から離れないような

アプローチが求められるため

底付近のデッドスロー巻きが重要となります

 

 

エンゲツプレミアム151PGはハンドル1回転59cm

超ゆっくり巻ける仕様なので

デッドスローで底付近を攻めるのに向いています

 

 

逆に魚が早巻きに反応する場合は

普通に早巻きすればいいわけですし

デッドスローでも早巻きでも

どちらでもいい思いをさせてもらっています

 

 

軽くて感度がいい=戦略を組み立てやすい

パワーギアでなおかつ軽いオモリを使う

となると巻き抵抗が軽すぎて

流れの変化や魚のチェイスなどといった

変化を感じ取っていく感度がイマイチなリールも多い中

 

 

エンゲツプレミアムは軽量で感度がいいので

たとえパワーギアでも感度バツグン

 

狙いをとぎすませて

ここは巻き速度を変えよう

ここはデッドスローがききそう」

「あー魚が追ってる追ってる!」

「巻きが重いな。いい潮の中に入った!」

 

などといったリアルタイムの状況がわかり

戦略をリアルタイムで組み立てていけるので

この感度は最高ですね~!

 

 

逆に120g以上の重いものを使う場合は

エンゲツプレミアムでは巻きが重すぎるので

 

ワンクラスパワーを上げて

オシアコンクエストCT200PGを使用するようにしています

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥55,028 (2025/10/24 7:25:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

まとめ

エンゲツプレミアム150PG/151PG

使用感をまとめると…

 

・巻きが重くならないフォールレバー!

・ドラグの滑り出しがよく、バラシ激減

・30~100gにベストマッチ!

・120g以上はちょっと重いかも!

・デッドスローに最強!

・軽量で感度がいい=次の戦略を立てやすい

 

といった感じです

 

私もこのリールで数多くの大物を釣らせてもらったので

感謝でいっぱいのリールです

 

皆さまもぜひ手に取ってはいかがでしょうか?

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥32,151 (2025/10/24 08:43:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥32,200 (2025/10/24 08:43:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました