【メバル】アジリンガーでメバリング!満月の厳しい夜にはコレでした

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

今回の記事は釣行に役立つ記事です

 

 

自分の釣りのデータを記録していこうという意図と

釣りをしてきた中で得た気づきを共有して

楽しい釣り方を発信していこうという意図

 

両方の意図があってこの記事を書いています

 

 

記事の趣旨としては

満月で見切られやすいときのメバリングには

サイズ感の小さいアジリンガーがイイ感じ!

っていう記事です

 

 

 

ちょうど1月下旬の

寒さが厳しくなってきた夜でした

 

大阪湾といえど南大阪までくれば水はクリアで

上から見ると底まで透き通るぐらいの水質

 

 

満月もあいまって夜なのに明るい海中

さすがに厳しいでしょうけど

強風の日が多すぎてこの日ぐらいしか釣りに行けない(笑)

選べないからやるしかない(笑)

 

ということで出陣してきました!

 

 

☆今回のタックル

鯵道5G 582L/AJI

 

24ヴァンフォードC2000S

 

PE0.3号 リーダー5lb

 

 

 

使用したのはメバル流弾丸1gに

アジリンガーのコアグロー

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥416 (2025/02/23 02:02:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
reins(レイン)
¥594 (2025/02/23 02:02:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

色としてはクリアをベースに

ワームの中心部だけグローが入っています

 

 

グロー部分は発光するので

ワーム自らが明るい光を放ってくれることで

満月の光という明るい背景に対してなじんでくれます

 

 

月が雲の影に入って暗くなったときは

コアグローでは一部分しか発光せずにアピールが不十分なので

ソリッド系のカラー グロー冷凍ミカンでいきます

created by Rinker
reins(レイン)
¥800 (2025/02/23 02:02:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

状況によってカラーを替えることで

急にアタリが出始めることが多かったので

やはりカラー選択は重要ですね!

 

 

そして重要なのがサイズ感

2インチの他のワームだと

大きくて見切られているのか全くアタリがなくて

 

 

1.5インチのアジリンガーにしたら

なんとかアタリが出る感じでした

1月の厳冬期だから食いが渋いってのもあるんだと思いますが

 

 

ただ、渋いからといって

ワームを小さくしたりジグヘッドを軽くしたり…

って感じでやりすぎると

 

 

風があるときだったら操作感がわかりません

でもアジリンガーならリブが多くて水噛みがいいので

巻いているときの感覚がわかりやすいから重宝しますね

 

というわけで魚を探してランガンしていると

ポツポツとアタリがあって

タケノコメバルとガシラをキープしておきました

 

 

ガシラはコアグローで

タケノコはグロー冷凍ミカンで!

 

 

もう少し時期が進んだら

産卵後の個体が帰ってきて

楽しい釣りになりそうですね

 

 

今度はデカいワームでデカいのを釣りたいです(笑)

 

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥416 (2025/02/23 02:02:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
reins(レイン)
¥594 (2025/02/23 02:02:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
reins(レイン)
¥800 (2025/02/23 02:02:24時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました