今回の記事は釣行に役立つ記事です
自分の釣りのデータを記録していこうという意図と
釣りをしてきた中で得た気づきを共有して
楽しい釣り方を発信していこうという意図
両方の意図があってこの記事を書いています
記事の趣旨としては
ミッチー高橋さんがプロデュースしている
SD(スロードライブ)釣法でよく出てくる
バーティスSD140Fでの実釣レポ
そして釣れる魚がいちいちデカい(笑)
美味しい想いをさせてくれるルアーなので
ぜひ持っておきたい1本です
さて、いきましょう
私がバーティスSDを使用するタイミングは春のシーズン
冬を越してこの時期になると
日中の潮の動きがよくなってくるし
水温も上がってきてようやく
大きいハードルアーでも食ってくるようになりますからね
使用しているのは河川のシャローエリアで
下げ潮のときに使うことが多いです
下げ潮時の河川は
潮位が下がるごとにベイトの逃げ場が狭まり
カロリーの高いベイトを楽に食えるような状況が整います
そんな楽に食えそうな高カロリーのベイトを演出できるのが
バーティスSD140Fというわけですね
バーティスSD140Fはスローで巻いたら
ヨタヨタと軽くケツを振りながら泳ぎ
瀕死のベイトや無警戒にボーッと泳ぐベイトを演出できます
そんなこんなでスローリトリーブで釣った1本がコレ
朝イチ下げ潮のシャローエリアにて
バーティスSD140Fで60cmのマゴチ
釣れた場所の水深は1mほど
朝イチが満潮でそこからの下げ始めで
30mほど沖の瀬の上を狙い撃ってヒット
ここは干潮時には干上がるシャローなので
下げ潮がきいていると
ベイトがどんどん深いところに移動していきます
その移動するベイトの中から
無警戒に泳ぐ魚や弱った魚を待ち伏せしていたんでしょうね!
そんなときは
ブリブリ泳いで逃げ回るベイトを演出するというより
無警戒に泳ぐ魚を演出できるバーティスSDが有効ですね
そして別の河川でも同様のパターンで
夕マズメの下げ潮で真っ暗になるギリギリで…
まさかの65cmのゴリマッチョなマゴチ…!
デカすぎて衝撃でした…
マゴチに使うならこんな感じで
下げ潮の河川などで使用して
高カロリーのベイトを楽に食いたいな~って思っている魚の前に
ゆらゆら~とスローリトリーブで通すと
ドスッとバイトが出て気持ちいい釣りができます
ただしマゴチに食わせるなら
真昼間の晴れている時間だったら
ちょっと見切られやすいのがたまにキズですね
ちなみにフィッシングショーで
ミッチー高橋さんとお話できたので
いろいろ聞いてみました
日中の時合から外れた時間に
SD釣法をやっても見切られないんですかね?
とおそるおそる聞いたところ…
ヒラメは潮止まり前後のエサの時間以外は寝ているらしく
寝ているヒラメの上に何度もバーティスSDを通すと
ヒラメが起きて寝起きの不機嫌モードになるとのこと(笑)
寝起きで視界はぼやけてるんだろうし
判断力もにぶっていてしかも不機嫌だから
目の前のデカいエサを偽物だと認識する前に食っちゃうのだとか
そう考えると辻褄が合いすぎる!
とおっしゃってました
ちなみにマゴチは寝てないだろうから
マゴチに同じ理屈は通用しないよとのことでした!
ふぅ…
そんなこと聞いたら釣りたくなってくるじゃないか
よし、試してみるか!
ということでお読みいただきありがとうございました
コメント