ドリームシャッドの使い方をインプレ!【ヒラメ・マゴチ・タチウオ】

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

今回は「全身ブリブリロール」がキーワードの

ドリームシャッド(ドリームアップ)についてです

 

 

私がホームとする和歌山でテスト・開発された商品で

関西人好みのアピール強めのワーム

 

 

和歌山県産というのもあるし

これまで数々の魚を釣らせてもらったのもあって

思い入れのあるワームです。

 

 

そんなドリームシャッドについて

忖度なしでインプレしていこうと思います

 

 

ドリームシャッドの特徴・長所

ワームの中で最強のアピール力

ドリームシャッドの魅力は

何と言っても全身ブリブリロール

というハイアピールなアクションです

 

 

通常のシャッドテールワームの場合は

テールの部分だけをフリフリしますよね

 

 

でもドリームシャッドは

ワームのヘッド部分のくぼみが水を掴むことで

テール以外の全身をブルブル振るわせてくれます

 

まさしく全身全霊のアピールをする

という感じです

 

 

しかもファットなボディでサイズ感も大きいので

シルエット感によるアピール力も絶大です

 

 

食い込みのよさと耐久力を両立

ワームが太くて大きいと食い込みが悪いのでは?

と心配になる方も多いと思うのですが

 

その点は心配無用だと思います

 

 

ドリームシャッドはブニブニの触り心地のいい素材で

魚のバイトに対する食い込みがよくて

魚がいちどバイトすると離しにくいです

 

 

 

プニプニの素材だと耐久性が心配になりますが

その点も心配無用で

ワームのズレや千切れなどもほぼありません

 

いちど使い始めたら

長く使い切ることができるワームですね

 

 

軽いリグでも飛距離安定

ドリームシャッドの隠れた強みなのですが

軽いリグでもよく飛びます

 

理由はシンプルで

ワームの自重が重いからです(笑)

 

 

だから浅い場所で

ジグヘッドを軽くせざるを得ないけど

強風で投げにくいといった場合には

ドリームシャッドの自重を活かして

 

竿をしっかりしならせて飛ばす

っていう力技ができるのが素晴らしいところです

 

 

ワームにはボリューム感があって

空気抵抗も大きい部類ですが

キャスト時に竿のしなりを使って

パワフルに投げることができるので

 

 

実際の飛距離でいうと細身のワームとトントン

9~10フィートのロッドに

14gのジグヘッドで60mは安定して飛びますよ!

 

 

ドリームシャッドの弱点

 

ドリームシャッドはファットなシルエットと

アピール力の強さが売りですが

そのアピール力が裏目に出ることもあります

 

 

まとめると…

クリアな水質や凪の状況下

マイクロベイト食いの魚にはオーバーアピール

という感じですね。

 

 

その波動の強さゆえに

水がクリアな時期の日中の時合や

凪でルアーが見切られやすい日

 

 

泳ぐときの波動が弱いマイクロベイトが食われているときなどは

この波動の強さから違和感を持たれてしまいます

 

 

サイズの選び方

 

ドリームシャッドのサイズは4種類

3インチ 3.5インチ 4インチ 5インチ

 

 

ワーム自体が太いのもあって

ベーシックに使用するサイズとしては

3.5~4インチあたり

 

3インチと5インチは特殊な環境下で使用

といった感じになります

 

詳しく解説していきます

 

 

5インチ

 

5インチは最も大きいサイズ

アピール力はもはやプラグ並みかと(笑)

 

 

使える展開としては

・ベイトがコノシロ・イナッコ・マイワシのとき

・ベイトが多すぎる中で目立たせたいとき

 

などが挙げられます

 

 

基本的には4インチあたりを使うのが無難なのですが

ベイトサイズが大きかったり

ベイトがうじゃうじゃいる環境では

 

アピール力が弱ければ

ワームを優先的に食ってもらうことは難しいので

 

アピールが最も強いサイズ

5インチを使用する場面が出てきますね

 

 

3.5インチ・4インチ

 

最もベーシックなサイズで

オールシーズン使えるのが3.5~4インチ

 

最初に購入するサイズはこれが無難でしょう

 

 

春・秋・初冬のハイシーズンには4インチ

 

真冬のオフシーズンや

初春のマイクロベイト食いが混じっているときは

 

ベイトが小さいだけでなく

水質もキレイでワームが見切られやすいので

3.5インチを中心にサーチしていくといいと思います

 

 

3インチ

created by Rinker
ドリームアップ(DreemUp)
¥640 (2025/2/23 8:48:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

3インチを使用する場面は

少々限定的であるかもしれませんが

 

・春先や夏のマイクロベイトパターン

・根が荒い場所でジグ単で使う場合

 

などが挙げられます

 

 

春先は稚魚が生まれる季節だし

冬の延長で水質がキレイなのもあって

小さくて見切られにくい3インチが有効となります

 

 

また、夏場は酸素濃度が薄く

少ない酸素量でも生きられる小型ベイトだけ

ショアラインを泳いでいることがよくあります

 

そういった小型ベイトパターンには

3.5インチで魚を探しつつ

3インチで食わせていくローテが効くと思います

 

 

他にも、根が荒い場所で使用するときは

アシストフックをつけずに

ジグヘッド単体で使うこともあります

 

 

3.5インチ以上だとワームが太くて大きくて

針1本のジグヘッド単体では乗らない

といった際に3インチをジグ単で使うといい感じです

 

 

アクションと使い方

ただ巻き

ジグヘッドを使用して

オーソドックスなただ巻きで使用すると

 

全身をブリブリロールしながらアピールしてくれます

先にも言いましたがただ巻くだけでもアピール力は絶大

 

 

ヒラメ狙いなら底~中層を中速~早巻きで

マゴチ狙いなら底付近を中速~スローで泳がせて

地形変化を縫うように誘うと効果的です

 

 

リフト&フォール

魚の食いが渋いときは

リフト&フォールでゆっくり攻めるのも効果的

 

 

ドリームシャッドをリフト&フォールで使用する際は

太身のワームが水の抵抗を大きく受けて

スローに落下していくので

 

 

リフト時にブリブリっと波動を出したあとに

スローにゆらゆら落ちていく様を演出できます

 

このスローフォールは他のワームよりも際立ってますね

 

 

太身で波動も強いので

ワームが見切られやすいのは否めないですが

海が濁っているときやローライトのときは

見切られる心配がないので効果的なアプローチですね

 

 

ストップ&ゴー

 

底に張りついた魚に対して

リアクションバイトを狙いたいときや

素早く逃げる動きに反応がいい場合

 

そして素早い動きではないと

見切られてしまう展開にはストップ&ゴーが有効

 

 

着底後、リールを3~5回転早巻き

テンションフォールで着底

 

これを繰り返すだけです

 

 

こうすることで

早巻きでワームを激しくブリブリさせて

魚にリアクションバイトをうながしつつ

 

フォールで渋い魚にも食わせるという

ちょっと反則なアプローチができますね!

 

 

使用するリグ

ジグヘッドリグ

基本的にはジグヘッドリグで使用するのが無難

水噛みがいいジグヘッドで

ワームをもっとブリブリさせたいとき

 

流れの変化や地形変化の場所をサーチしたいとき

 

こういった場合は

同社から発売されている専用のラウンド型ジグヘッド

「ブリブリヘッド」がおすすめです

created by Rinker
ドリームアップ
¥495 (2025/2/23 9:43:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

水深の深い場所で使用する場合は

浮き上がりをおさえた砲弾型のジグヘッド

DSヘッド(ダートスイムヘッド)がおすすめ

 

 

浮き上がりをおさえて

底から中層をキープしやすいようになっています

created by Rinker
ドリームアップ
¥532 (2025/2/23 9:45:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

根がかりが多い場所ならこのリグ

 

これは私の自作リグなのですが

「巻刺ブレードヘビー」というウェイテッドフックと

トレブルフックを使った

根がかり回避性能抜群のリグがあります

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥900 (2025/2/23 9:53:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

根がかり回避能力・脱出能力に長けていて

かつトレブルフック仕様でフッキング性能も高いという

バランスのとれたリグを使用して

実際にマゴチを釣っている動画もあるので

 

お時間にいとまがあればご覧ください

 

 

ダウンショットリグ・ヘビキャロ

魚の食いが渋いときには

ダウンショットリグやヘビキャロなどで

底をズル引きするのも有効です

 

 

ドリームシャッドは全身が水を掴んでくれて

スローに巻いてもしっかり泳ぐので

スローなアプローチにも使えます

 

 

ただしドリームシャッドのように

太くて大きいワームをゆっくり動かす

となると魚から見切られやすいので

その点は理解した上で使うのが大切ですね

 

 

ワーム自体が太いので

フックサイズとしてはゲイプ幅が広いものがおすすめ

 

私が使用しているものはキロフックWorm25

 

 

フックサイズは3インチだと#1

 

3.5~4インチから

ワームサイズが急に太くなるので#2/0~#3/0

 

5インチだと#4/0ぐらいがいい感じですね

 

created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥298 (2025/2/23 9:36:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ドリームシャッドと組み合わせたいワームローテ

前述しましたが

ドリームシャッドはファットなシルエットと

アピール力の強さが売りですが

そのアピール力が裏目に出ることもあります

 

 

活性の高い魚をサーチする目的で使うと

非常に心強いワームなのですが

「アピールが強すぎる」という弱点を補完することも大切

 

 

私の場合は以下のようにローテしています

 

 

同じくらいのアピール力を維持したまま

ワームのサイズ感を落としたいのであれば

ジョルティやパワーシャッドに切り替えたり

 

 

ワームのアピール力を落として

警戒心の強い魚に食わせたい場合は

 

フラッグライト4インチなどの

微波動系シャッドテールワームを使うようにしています

 

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥720 (2025/02/23 17:43:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥1,100 (2025/2/23 10:01:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

まとめ

今回はドリームシャッドについてインプレしてみました

 

まとめると…

・最強のアピール力を誇るブリブリロール

・食い込みがよくしかも耐久性もある

・軽いリグでも安定した飛距離

・見切られやすい状況は苦手

 

 

といった感じですね

 

 

まずはサーチルアーとして使用して

弱点を補完するために他のワームにローテ

という感じで使ってやると

釣果が伸びることは間違いないワームなのでぜひ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました