こんな人におすすめ
青物を釣るためにポッパーを買いたいけど
結局どれがいいかわかりません
という方におすすめの記事です
いや、わかります
2020年ころの釣りブームで
「いま出したら儲かるぞ!」ってことで
メーカー各社がこぞって新商品を出したので
市場には商品だらけなんですよ…
だから迷うのも無理がなく
自分も新しいターゲットを狙おうとルアーをそろえるときに
どれから買ったらいいかわからなくなるのはいつものことです(笑)
この記事ではそんな方に向けて
青物用のポッパーの選び方や
青物初心者の方におすすめできるポッパーをご紹介し、
それぞれの良さや使いどころについて説明していきます
なお、初心者が外洋の磯で
ヒラマサ・カンパチ・GT・キハダマグロをガチで狙うことはないと思うので
ガチの磯で使う160mm〜230mmのポッパーなどではなく
足場のいい堤防やテトラ帯などから
中〜大型青物を釣るために使用する
100〜140mmクラスのポッパーを対象に話を進めていきますね
内容はこんな感じ
前提知識
ポッパーは水深・水質・魚の警戒度によって使い分ける
カップが浅いほどアクション重視
本題
アピール力別!おすすめポッパー
ポッパーを使用した実釣動画もありますので
使い方とか使用用途を知りたいという方は
ぜひご覧いただけると幸いです
前提知識
ポッパーは水深・水質・魚の警戒度によって使い分ける
まず前提として大事な話をしておきます
ポッパーは水深・水質・魚の警戒度によって使い分ける
というポイントをおさえておくのが大事です
メーカーが発売しているポッパーによって
ポッパーのカップの深さ・大きさが異なります
そしてカップが大きくて深いものほどアピール力が強くなり
遠くの魚まで届くような大きい音を出してくれます
だから深いところや遠くにいる魚を呼び寄せることができたり
逆にカップが小さいものほどポップ音がマイルドになり
遠くの魚を呼び寄せることはできませんが
魚に違和感を与えずすんなり食わせることができます
具体的にどう使い分けるのが理想なんですか?
たとえば極端な話ですが
ベタ凪・晴れ・クリアウォーター・無風の浅い場所で釣りをするとします
凪の水面だと波しぶきがなく
クリアな水質だと魚からルアーが見えやすく
浅い場所だと必然的に魚とルアーの距離が近くなります
この場合はアピール力の強いポッパーを使用するのはNGです
ルアーが丸見えの状況で激しいサウンドを至近距離で聞いたら
あまりにもうるさすぎて、逆に魚を驚かせてしまいますからね
警戒心がゆるくて好奇心旺盛な魚なら
興味を持って食ってくるかもしれませんが
警戒した魚はそう簡単には食ってくれません
だから浅くてルアーと魚との距離感が近いとき
ベタ凪・無風・クリアな水質でルアーの存在感が丸見えのとき
魚が警戒しているときなどは
アピール力の弱いポッパーを使って
その日の環境に合わせてやる必要があるわけです
逆に風が強くて波が荒かったり、濁っていたり、
水深が深いポイントやだだっ広いポイントで釣りをする場合は
激しい音のポッパーでないと魚に気づいてもらえません
魚に気づいてもらえなければ
もちろん釣れるはずもないので
この場合は激しい音のポッパーを使用する必要がありますね
このような形で、
海の環境・ルアーと魚との距離感・魚の警戒度などに応じて
使用するポッパーを使い分けることが理想のポッパー選びの近道です!
まとめるとこんな感じ
カップが大きくて深いポッパー | カップが小さくて浅いポッパー | |
波のコンディション | 荒れててもしっかりアピール | 凪だとちょうどいい |
水深 | 深場に強い | 浅場におすすめ |
水質 | 濁っていてもしっかりアピール | クリアでも怪しまれない |
魚の警戒度 | 無警戒で高活性な魚に効く | 警戒心の強い個体にも食わせやすい |
カップが浅いほどアクション重視
先ほども述べましたが
ポッパーにはカップの浅いものと深いものがあります
浅いものほどマイルドなアピールで
深いものほど水噛みがよくて
激しいアピールができるという点もお話しましたね
それとは別にもう1点大事なことがあります
それが「カップが浅いものほどアクション重視」ということ
カップが浅いものはいい意味で
「カップの水噛みが弱い」ので
竿先をちょんちょんっと軽く動かしてやるだけでも
ルアーがジグザグとドッグウォークしてくれます
それに対してカップが深いものは
深いカップが水をかみすぎて水の抵抗が大きいんです
だから竿先をちょんちょんとするだけでは
ルアーの引き抵抗が強すぎて
ルアーが動いてくれません
でも逆に、それだけ抵抗が大きいからこそ
荒波の中でもしっかり水を噛んでくれて
アクションをミスしないというのは強みとなるのですが
凪の水面でちょこまかとアクションをさせたい場合や
マイクロベイトパターンなどで
ルアーの移動距離をおさえた細かい誘いをしないといけない場合は
だんぜんカップの浅いポッパーに軍配が上がります
なるほど!
【本題】おすすめポッパー
この章ではおすすめのポッパーを
アピール力の強い順にご紹介していきます
読む方によって、ご自身のフィールドの水深・広さ・透明度
人的プレッシャーなどの面は異なるので
そのフィールドに応じてアピール力の強いものと
弱いものを1つずつ選んで使い分けるとよいと思います
パンプキン140
大きくて深いカップが特徴
最もアピール力が強い部類のポッパーがパンプキンです
ポップ音は大きめの重低音で
激しい泡を出してアピールしてくれます
ポイントがだだっ広かったり
濁っていたり
水深が深かったり
波風が激しかったり
そんなタフな環境でもおかまいなしのアピール力です
アクション面では、ポップ音を立てるだけでなく
ポップ音を立ててからロングジャークをすると
ミノーのようにブリブリと泳いでくれます
こうすることで
青物のボイル音にビビって逃げ出そうとするベイトを演出できるわけです
ルアーのシルエットとしては
後ろの方が太いものの最後尾は絞られたような形
こうすることでルアーの後ろの方に
めいいっぱいウェイトを入れつつ
最後尾をしぼることで空気抵抗を減らしています
そう、だから飛行姿勢が安定して
めちゃくちゃ飛距離が出るんです
だから広範囲を探ることができるってことですね
140mmではアピール力が強すぎるので
サイズ感とアピール力をおさえたい場合は
110mmのサイズもあります
110mmはシーバスロッドでも扱える重量なので
ガチガチの青物ゲームじゃなくてライトにいきたいなーってときには重宝しますね
しかも110mmの方も異次元の飛距離は継承しています笑
フィードポッパー135
ポッパー界の定番といえるべきフィードポッパー
私のメインフィールドの大阪湾ではこれを使う人が多いですね
カップはやや深めで
カップ部分だけ大きく開いた形状になっているので
ポップ音はドフッとした大きい重低音で
アピール力は強く設定されています
アピール力としてはパンプキンと同等か少し弱いといった具合です
このアピール力の高さゆえ
水深10m程度で濁りが強い大阪湾の港湾でも
しっかり魚を呼び寄せるようにアピールできるわけです
さらにフィードポッパーは、
高い足場でもミスダイブせずに使いやすいので
初心者がポッパーで入門する際にはちょうどいいと思ってます
ちなみにアクション面では
通常の単発のポッピングだけでなく
ポップ音を立ててからロングジャークすると
ミノーのように水面直下をブリブリ泳いでくれるので
青物のボイル音にビビって逃げ出そうとするベイトを演出できます
その点についてはパンプキンと同様ですね!
ただしフィードポッパー135のダウンサイズ版
フィードポッパー120では
単発のポップ音を立てたり水面をスキッピングするのがメインで
水面直下をブリブリ泳ぐアクションはできないので要注意です
ビームポッパー130F
私個人としては
ビームポッパー130Fが最も高実績なポッパーで
私のYouTube動画でもけっこう愛用しています
このルアーの強みは圧倒的な飛距離
シマノの重心移動システム「ジェットブースト」と
細身で空気抵抗を受けにくいシルエット
これによって飛行姿勢が抜群によく
距離でいうと安定して80mは飛びます
飛距離において右に出るものはないですね
アクションとしてもミスダイブが少なくて
初心者にも扱いやすいので
入門にはおすすめのポッパーです
カップはそれほど深くないので
バレットブルやフィードポッパーほどのアピールはないですが
意外にもポップ音はドフッとした重低音で
広範囲に響く強い音ですね
かといって主張しすぎないような音なので
水がクリアな和歌山県の釣り場や
水深4m〜6mほどの浅いエリアなどでよく使っています
こちらは和歌山県南部のサーフで釣った青物ですね
マイクロベイトのナブラ撃ちでビームポッパーを使用しました
浅い場所や水がクリアな場所だと
アピール力は強すぎない方がいいですもんね!
メーカーとしても、
浅いサーフで使用するように設計していますからね
だからサーフで求められる飛距離と
主張しすぎないマイルドなアピール力で設定されているわけです
アクション面としては
通常の単発のポッピングだけでなく
竿先をちょんちょんシェイクしながら巻くと
頭を振ってドッグウォークしてくれます
これはルアーの移動距離をおさえて誘いたい場合に有効ですね
さらに、ポップ音を立ててからロングジャークすると
ミノーのように水面直下をブリブリ泳いでくれるので
青物のボイル音にビビって逃げ出そうとするベイトを演出できます
私がそういうタイプのポッパーが好きってのもありますが(笑)
この点はパンプキンやフィードポッパーと類似していますね
そしてシマノの専売特許
「ルアーが停止状態でもアピールしてくれる」
という売り文句のフラッシュブーストも搭載されているので
ステイを長めにとっても怪しまれない
というのは大きな強みですね
ポップクイーンF130
最後にポッパー界の定番
ポップクイーンをご紹介しておきます
自分の中では「魚がスレてたらコレ」
ってイメージで使用しています
少しファットなシルエットで
ウェイトバランスとしてはセンターに重心がある感じ
後方重心のポッパーではないので
残念ながら前述したビームポッパーほど飛距離は出ません
でも「魚に不自然さを与えない」
この1点に尽きると思っています
まず、ヘッド部分がしぼられていてカップは意外と小さめ
そしてカップは浅く設計されています
ポップ音としてはポコッとしたマイルドな音
前述したビームポッパーよりも遥かにマイルドな音です
もういちど復習ですが
こうしたマイルドな音のポッパーの使いどころは?
浅くて魚との距離が近いとき
凪やクリアウォーターでルアーが視認されやすいとき
魚が警戒しているときなどですね!
そういうことです!
魚が警戒していてもしっかり口を使わせることができるんです
しかもセンター重心なので浮き姿勢が水平で
他のポッパーはすべて後方重心で立ち浮きなのですが
それよりもナチュラルな姿勢で浮かせることができるんです
センター重心ゆえ飛距離は後方重心に劣りますが
近くの魚をナチュラルに誘い出して
丁寧に取りこぼしのないように釣りたいという場合には
無類の実力を発揮するわけです
アクション面はどんな感じですか?
アクション面としては
通常の単発のポッピングだけでなく
竿先をちょんちょんシェイクしながら巻くと
頭を振ってドッグウォークしてくれます
これはルアーの移動距離をおさえて誘いたい場合に有効ですね
使い勝手はビームポッパーと同じですが
アクション入力は少し弱めにしてやった方が
ミスダイブは少ないと思います
さらに、ポップ音を立ててからロングジャークすると
ミノーのように水面直下をブリブリ泳いでくれるので
青物のボイル音にビビって逃げ出そうとするベイトを演出できます
この点も前述したルアー3つと同じような感じですね
あと、裏技的な使い方ですが
フィールドにハマチ(ヤズ・イナダ)クラスの青物が多いときは
ポップクイーンの音でハマチ(ヤズ・イナダ)クラスのボイル音を偽装し
場にいる魚たちの活性を上げることができます
それで、ポップクイーンを投げるたびに何度もナブラが起こる
なんていう超常現象に出くわしました
一応動画におさめることができたのでそちらもぜひ
今回ご紹介したポッパーは以上です
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント