釣行記録

技術解説

【ビームポッパー130F】春のサーフのマイクロベイトパターン攻略!@和歌山 南紀

和歌山県 南紀エリアで青物を狙ってショアジギング。マイクロベイトナブラ攻略にビームポッパーが一役買ってくれました!
技術解説

ナブラの中でラピードF130を放置。ちょっと変わったナブラ撃ち【ショアジギング】

今回の記事は釣行記録です 過去の釣行の中で得た引き出しを記録しておく意図と 釣り方を共有していくという意図をこめて記事にしてみました 今回はラピードF130でのナブラ撃ちのお話 ...
釣行記録

ジョルティ15でヒラメ・マゴチ連発!ルアーの長所を活かした使い方【BlueBlue/JOLTY】

今回の記事はフラットフィッシュ狙いの釣行記録です 活躍してくれたのはジョルティ15 カラーはグリーンゴールド/オレンジベリー ジョルティの遠投性能や レンジキープ力といった長所を活かし...
初心者の方へ

小潮・ベタ凪の激戦区にはララペン125Fが有効でした【貝塚人工島・ショアジギング】

潮が悪くてベタ凪の釣りにくい日。そんな厳しい日にトップでブリが釣れた話を書いていきます。 なぜトップが有効だったのか?なぜララペン125Fなのか?そういった論点でわかりやすく解説していきます。
釣行記録

マジで釣れないマイクロベイトパターンの青物をプラグ縛りで攻略してみた

「マイクロベイトパターンにはブレードジグ」 そんなド定番な言葉があります 私のホームの大阪湾では 今やブレードジグの定番となりつつある ジャックアイマキマキが一人勝ち状態 でも僕...
釣行記録

ストリームデーモン160でシーバス落ち鮎パターン 小潮でも爆風なら釣れます

落ち鮎パターンのランカーシーバスを求めて、デカいルアーをたずさえて河川にエントリー。ストリームデーモンに出たシーバスは圧巻のダイナマイトボディでした。
初心者の方へ

寒い冬 釣れないときはボトムワインドがオススメ【フラットフィッシュ】

木枯らしで水温低下が著しい晩秋から初冬の時期。フラットフィッシュ(マゴチ・ヒラメ)を釣るために有効なボトムワインドについて記事を執筆しました。よろしければご参考にどうぞ
釣行記録

青物狙いに「サスケ烈波」!ベイトが多すぎてルアーを食わない日の救世主

青物のショアジギングにおいて、「表層にベイトがいるのに全然ルアーを食わない」って経験はありませんか?そんなときに使える必殺ルアー「サスケ烈波」について記しました。
技術解説

【青物釣行録】青物の活性が上がるXデーと釣れる場所選びの方程式

青物の活性はいつ上がるんだろう?どこで釣れるんだろう?その見極めを「運ゲー」ではなく理論的に予測するために試行錯誤した記録を発表する記事です。
技術解説

「強風の日の青物は〇〇を狙え」ショアジギングでの魚探しの考え方

今回は青物を釣るための技術面の解説記事です。技術といっても「魚を探す技術」というところですね。強風の日にはどのポイントを選ぶべきか?という観点で、実釣記録をベースに記事を書きました。
タイトルとURLをコピーしました