NESSAビームポッパー130Fの使い方をインプレ!サーフ以外でも強い!

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

今回はシマノのサーフ仕様のポッパー

熱砂ビームポッパー130Fに関する解説です

 

 

インプレにうつる前にあらかじめ言っておきたいのですが

 

ビームポッパー130Fは

サーフ専用のポッパーという認識ではなく

海面がうねった「サーフにも対応できる」ポッパー

という認識を持つのが正しいかと

 

 

つまり、サーフだけでなく

波立つサーフよりも

海面状況がマシな場所であれば

どこでも快適に使用できるという

チート級のポッパーなのです(笑)

 

 

そう、つまりサーフはもちろん

足場の高い堤防や磯でも

オールマイティに使えるポッパーなので

ぜひおすすめしたいルアーです!

 

 

ビームポッパーの関連動画もUPしているので

アクションのつけ方など

ご興味があればこちらもご覧ください

 

 

基本スペック

・全長:130mm

・自重:約30g

・フック:ST-56 #2(約1.5g)×2

 

130mmのオーソドックスなサイズのポッパー

 

細身でボリューム感は案外小さいので

小型から大型までしっかり食いついてきてくれる

 

 

シーバスロッドでも扱える

30gというウェイトに収まっているし

なおかつ同クラスの40gのポッパーよりも飛ぶので

非常に優秀なルアーです

 

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,684 (2025/03/21 21:05:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

実釣インプレ

まず、簡単にまとめると…

 

飛距離:超優秀!飛行姿勢がかなりいい!

アピール力:音はよく響く重低音だが動きは控えめ

アクション:ポッピング・ドッグウォークなど幅広い

使いどころ:フィールド問わずオールラウンド

→マイクロベイトからイワシパターンまで幅広く対応

 

 

これから解説していきますが

短くお伝えするとこんな感じですね

 

 

多くの釣り人が重視する「飛距離」という項目を極め

なおかつ1つの性能にかたよることなく

バランスのとれた使用感になっているので

入門者からベテランまでおすすめできる1本です

 

 

飛距離が超優秀

 

ビームポッパー130Fは飛距離が超優秀で

キャストが上手くない私でも

いつでもキレイな飛行姿勢で跳んでいきます

 

細身で空気抵抗が小さいフォルムと

重心移動システム(ジェットブースト)の恩恵

 

△中央より少し右にあるのがジェットブースト△

オモリが後ろにスライドすることで

ルアーの重心が後方に寄り

ルアーの飛行姿勢を整えてくれます

 

 

そして振り抜きのいい30gという

軽量なウェイトの恩恵が光ってますね

 

 

ちなみに比較ですが、同クラスの他社製品だと

だいたいは40g台の太身のものになります

 

重ければ飛ぶというわけではなく

太身で空気抵抗が大きいので振り抜きが悪かったり

キャスト後の空気抵抗で失速したりするので

 

 

ビームポッパー130Fのような

細身で振り抜きのいい30gのポッパーというのは

飛距離を出すうえでベストバランスなのかも!

 

 

私は10フィート台のロッドで

PE1.5号~2号を使用して投げるのですが

飛距離は最大で80m前後に及ぶほどで

平均しても65~70mは必ず飛びます

 

 

ちなみに後方重心ゆえ

浮き姿勢は立ち浮きになります

 

 

小型から大型までオールマイティー

ビームポッパー130Fは

同クラスのポッパーよりも10gほど軽い造りになっており

シルエットもひとまわり細身なのが特徴です

 

 

そして細身のシルエットは食わせの能力に長けていて

小型から大型まで幅広く狙うことができるので

 

 

釣り場の平均サイズが小さかったとしても

このルアーのサイズ感は大物狙い用じゃね?

みたいな不安感はなく使うことができます

 

 

アピール力

アピール力としては全体的に中程度

 

ポッパー自体の泳ぎはひかえめ

早巻きで水面直下を泳がせると

タイトなウォブリングをするミノーのように泳ぎます

 

 

じゃあアピール力も控えめ?

と思いがちなのですが

 

 

細くてカップも浅いことからは想像もつかないような

重低音のドフッとしたポップサウンドが特徴で

これがよく響くんですね~

 

 

だから音は重低音で強いけど

ポッパーの動きは控えめという感じで

ちょうど平均して中間ぐらいのアピール力ってところです

 

 

推奨ロッドとアクションパターン

推奨ロッド

トップウォータープラグは

ロッドの合う合わないがはっきりするので

一応どんなロッドが合うのか先にお伝えしておきます

 

 

結論としては、

穂先の柔らかいシーバスロッド・サーフロッドでも〇

硬すぎるもの以外は全般合います

 

 

130mmのポッパーは太くて水噛みがよく

シーバスロッドやサーフロッド・ショアジギロッドなどでも

 

MLぐらいの柔らかい部類の竿だと

引き抵抗が重くて使いにくかったり

キャスト時の抵抗が大きくて投げにくかったりしますが

 

 

ビームポッパーは細身で抵抗感が小さいので

シーバスロッドでも難なく扱うことができます

 

 

かといって硬い竿だとミスダイブする

ということもなくて

さすがにXHの竿とかだとやりすぎですが

サーフや堤防から使われるML~Hぐらいの硬さまでは

ストレスなく投げて操作できます

 

 

具体的な使用歴でいうと

サーフロッド

・Early 99ML for Surf

・オーバーゼアグランデ911M/MH

 

ショアジギングロッド

・コルトスナイパーXR S100M

・BLUESNIPER103ML-M

・MUTHOS ACCURA 95H

 

上記すべてのロッドで投げて操作しましたが

どれもストレスなく扱えました

 

 

↑ちなみにベストな使用感となるところは

黄色でマークしておきました!

 

 

 

ショートダイブ

ボフッ ボフッと言う感じで

単発のポップ音を立ててストップ

これを繰り返すショートダイブが基本的な使い方

 

・魚をの反応を様子見したい

・ボイル音を演出して魚の活性を上げたい

・移動距離をおさえて誘いたいなどなど

 

とりあえず1投目はこれで様子を見るか

というときから

ピンポイントを丁寧に狙おう

というときまで幅広く使えるアクションです

 

 

ポッピングからのロングダイブ

ドフッとした重低音のポップサウンドを立てたあとに

そのまま早巻きを3~5回転してやると

泡をまとったまま水面直下をミノーのように泳ぎます

(通称:ロングダイブ)

 

 

重低音のサウンドでは

大型青物のボイル音を演出することができて

 

そのあとにリーリングをして

水面直下を泳がせると

 

ボイル音にビビって逃げ惑うベイトを

演出することができます

 

 

そのあとにストップを入れて

食わせの間をとってやると

そこで青物がワラワラァ!と水面を割って出てくることも!

 

 

テンポよく場をサーチしたいときや

魚のスイッチを入れて食わせたいときなどに

使える心強いアクションとなります

 

 

早巻き

先ほどもお伝えしましたが

早巻きをすると泡をまといながら

水面直下をミノーのように泳いでくれます

 

 

ルアーのスピードを上げないと

魚が見切ってしまうといったときには

あえて間髪入れずに早巻きをするのも有効です

 

 

ドッグウォーク

ルアーを左右に蛇行させて

ルアーの直進方向の移動距離をおさえたいときは

ドッグウォークが有効です

 

 

ポッピングほど激しくアピールせずに

控えめなアピールでピンポイントを狙いたいときや

 

マイクロベイトパターンで

ベイトの遊泳速度が遅いときは有効なアクションです

 

 

春のマイクロベイトパターンのときに

ドッグウォークで移動距離をおさえて誘って

食わせたときの映像があるのでよろしければ↓

 

 

引き波(デッドスロー)

裏コードみたいな感じで

普段から使うわけではないのですが

 

ルアーがケツを振らないレベルで

デッドスローで巻いてやると

水面にV字の引き波を立てながら泳いでくれます

 

 

ポップサウンドを立てて仲間のボイル音を演出し

そのあとに引き波を立てて泳がせると

 

ボイル音を聞いてビビったマイクロベイトの群れが

V字の波紋を立てながらゆっくり逃げる様子を再現できます

 

 

スローで巻くから心配になりがちですが

「止めてもアピールできる」と名高い

フラッシュブーストの恩恵があるので

 

ゆっくり巻いてルアーが泳がなくても

中のプレートがアピールしてくれるわけですわ

 

まとめ

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

・サーフ以外でも使えるぶっ壊れ性能

・スリムで飛距離抜群の130mmポッパー

・ライトタックルでもキャスト・操作が快適

・多彩なアクションが可能

→重低音と控えめな泳ぎでボイル音とビビったベイトを演出可能

 

 

ざっとまとめるとこんな感じです

 

 

多くの釣り人が重視する「飛距離」という項目を極め

なおかつ1つの性能にかたよることなく

バランスのとれた使用感になっているので

入門者からベテランまでおすすめできる1本です

 

気になる方はぜひ!

 

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,684 (2025/03/21 21:05:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました