青物に無類の実力!Maria ポップクイーンF130の実釣インプレ

釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~

今回はマリアから発売されている

定番のポッパー ポップクイーンF130の解説です

 

 

私は大阪湾~和歌山エリアで

青物を狙っていますが

 

 

このエリアはベイトが小さかったり

人が多くて魚がスレていたり

和歌山だと水がキレイで見切られやすかったり

 

 

そういった小難しい展開でも

ポップクイーンF130は

アピール力とサイズ感がちょうどよく

しっかり活躍してくれるポッパーです

 

 

さらに初心者にも扱いやすい

ということもあって

おすすめできるベーシックなポッパーです

 

 

今後の釣りの参考になる内容を

お届けしようと思うので

お読みいただけると嬉しいです

 

ポップクイーンF130 関連動画

 

 

ポップクイーンを軸に組み立てた

釣行動画もUPしているのでよかったら

 

 

基本スペック

 

・全長:130mm

・自重:37g

・フック:ST-56 #1(2.1g)×2本

・リング:ファイターズ楕円#6

 

 

 

ポップクイーンF130は40g未満なので

ショアジギングタックルはもちろん

シーバスロッドやフラットフィッシュ用の

サーフロッドでも扱える重量・サイズ感

 

 

大型青物が望める季節でも使えるし

夏の小型青物用のライトなタックルでも

じゅうぶんに扱えるのが魅力です

 

 

ポップクイーンF130 端的に言うと…

まず、詳しいインプレにうつる前に

端的に要点だけまとめると…

 

・飛距離:並(50m台が基本

・浮き姿勢:水平寄りの斜め浮き

・ポップ音:ポコっとした軽快な音

・アピール力:比較的弱い

・使い方:ポッピング・ドッグウォークなど多彩

・タックル:硬めのシーバスタックルから

Hまでのショアジギングタックル

・使いどころ:魚の警戒心が強いときに無類の実力

 

 

ざっとこんな感じです

アピール力は全体的に弱め

激戦区の警戒したターゲットに有効

 

 

水深が浅くて

魚とルアーとの距離が近い場合にも

このぐらいのアピール力が有効ですね

 

 

他にも水がクリアな状況

ベタ凪・ピーカンの空など

ルアーが見切られやすいような

難しい展開で活躍してくれる感じです

 

 

詳しく解説していきますね!

 

 

飛距離と浮き姿勢

 

飛距離は並みぐらい

10フィート台M~Hクラスの

ショアジギングロッドで投げて

だいたい50m台が基本かな

 

 

ポップクイーンは

やや後方寄りのセンターバランス

 

後方重心のものや

重心移動システムが採用されているような

ポッパーにはさすがにかないません

 

 

やや太身のポッパーなのですが

ルアーの後ろの部分をしぼることで

空気抵抗を軽減しているので

 

 

この太さのポッパーの中では

しっかり飛ぶ方かなと思います

 

ちなみに後方寄りの

センターバランスということで

浮き姿勢は水平寄りになります

 

▽水面に対してこのぐらい▽

 

ポップ音とアピール力

全体的なアピール力としては弱い方

 

 

ポップクイーンはカップが浅く

ポップサウンドは軽快な「ポコッ」とした音

それほど広範囲には響きません

 

 

ポップ音を立てたあとに

リールを数回巻いてやると

 

水面直下で泡をまといながら

ミノーのように泳ぎますが

その泳ぎもけっこうタイトな感じ

 

大きくケツを振るのではなく

小刻みに振る感じの泳ぎをします

 

 

この微細に調整されたアピール力が

とてもいい仕事をしてくれて

 

警戒して食い渋る青物に

無類の実力を発揮してくれるわけですね

 

 

 

ちなみに余談ですが

ポップクイーンの軽快なポップ音は

小型青物のボイル音を模倣できるのか

 

 

ポップクイーンを投げたあとに

ハマチ(イナダ)クラスの青物が

音につられてボイルし始めて…

 

そのまま他のフィッシュイーターの活性もUP…

みたいな不思議な現象が起こることもありますよ!

 

 

▽実際に動画で解説しています▽

 

 

ポップクイーンF130の使い方

推奨ロッド

基本的にはアクション入力は弱い方がよく

カップが深いポッパーのように

強くロッドアクションを入れてしまうと

動きが破綻してしまいます

 

 

だからXHクラスのショアジギングロッドなど

硬すぎるロッドだと扱いにくいかもしれません

 

 

逆にMHクラスまでのシーバスロッド

Hクラスまでのショアジギングロッドだと

ちょうどいい力加減で動かせるので

イイ感じのアクションを出せますね

 

 

ショートダイブ

ポコッ…ポコッ…と言う感じで

単発のポップ音を立ててストップ

これを繰り返すショートダイブが基本的な使い方

 

 

・魚をの反応を様子見したい

・ボイル音を演出して魚の活性を上げたい

・移動距離をおさえて誘いたいなど

 

 

とりあえず1投目はこれで様子を見るか

というときから

ピンポイントを丁寧に狙おう

というときまで幅広く使えるアクションです

 

 

ポッピングからのロングダイブ

弱めのロッドアクションで

ポコっとした音を立てたあとに

 

そのまま早巻きを3~5回転してやると

泡をまとったまま

水面直下をミノーのように泳ぎます

(通称:ロングダイブ)

 

 

ポコっとしたサウンドで

小~中型の青物のボイル音を演出することができて

 

そのあとにリーリングをして

水面直下を泳がせると

 

ボイル音にビビって逃げ惑うベイトを

演出することができます

 

 

そのあとにストップを入れて

食わせの間をとってやると

そこで青物がワラワラァ!と水面を割って出てくることも!

 

 

テンポよく場をサーチしたいときや

魚のスイッチを入れて食わせたいときなどに

使える心強いアクションとなります

 

 

▽実際にそのアクションで釣ったメジロ▽

 

早巻き

先ほどもお伝えしましたが

早巻きをすると泡をまといながら

水面直下をミノーのように泳いでくれます

 

 

ルアーのスピードを上げないと

魚が見切ってしまうといったときには

あえて間髪入れずに早巻きをするのも有効です

 

 

ドッグウォーク

 

ルアーを左右に蛇行させて

ルアーの直進方向の移動距離をおさえたいときは

ドッグウォークが有効です

 

 

ポッピングほど激しくアピールせずに

控えめなアピールでピンポイントを狙いたいときや

 

マイクロベイトパターンで

ベイトの遊泳速度が遅いときは有効なアクションです

 

 

ちなみにポップクイーンF130は

水平浮きのポッパーなので

ゆっくりとしたドッグウォークとの相性が抜群

 

 

垂直浮きのポッパーだと

アクション後に垂直な姿勢に戻ろうとするので

ゆっくりのドッグウォークはできません

 

 

でもポップクイーンのような

水平姿勢のポッパーだと

アクションの間を長くとっても

水平な姿勢のまま水面をスライドし続けるので

 

ゆっくりしたドッグウォークとの

相性がいいわけですね

 

 

引き波(デッドスロー)

裏コードみたいな感じで

普段から使うわけではないのですが

 

 

ルアーがケツを振らないレベルで

デッドスローで巻いてやると

水面にV字の引き波を立てながら泳いでくれます

 

 

ポップサウンドを立てて仲間のボイル音を演出し

そのあとに引き波を立てて泳がせると

 

ボイル音を聞いてビビったマイクロベイトの群れが

V字の波紋を立てながらゆっくり逃げる様子を再現できます

 

 

ポップクイーンの限界点と使い分け

弱点というほどまでいきませんが

ポップクイーンF130は

どの展開にも対応できる完璧なルアーではなく

ある種の「限界」があります

 

 

飛距離ではもちろん

後方重心のポッパーや

重心移動システム採用のポッパーにはかないません

 

 

少しアピール力は上がりますが

飛距離をもっと出したいのであれば

ビームポッパー130Fと使い分けるといいでしょう

 

 

そしてアピール力が微細な分

魚を寄せる力という面では

カップが深くて重低音を出せる

他のポッパーにはかないません

 

 

水深が深くてだだっ広いエリアで

魚を探したいのであれば

パンプキン140などの重低音ポッパーを

ルアーボックスに入れるとちょうどいいかな

created by Rinker
スカジットデザインズ
¥3,370 (2025/03/21 06:49:07時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

で、魚を見つけたら

ポップクイーンで積極的に食わせていくのがいいかと

 

カラー選択

言い出すとキリがありませんが

おすすめカラーを3色ほど

 

 

ケイムラスリットグロー

シルエットを際立たせたり

薄暗い海中で目立たせたい場合はコレ

 

紫外線発光のカラーと

グローカラーをダブルで施しているので

ラインナップの中で最も強いカラーです

 

 

サイトピンキー

ピンクのヘッドが視認しやすく

ルアーの現在位置を確認しながら

釣りを展開したい場合におすすめのカラー

 

銀ギラのボディがフラッシングしてくれるので

マズメ時にも日中にも万能なカラーです

 

 

生シラス

水がクリアなとき

晴れた空で見切られやすいとき

マイクロベイトパターンなどには

 

シルエットが際立ちにくい

クリアカラーが有効です

 

created by Rinker
ヤマシタ(YAMASHITA)
¥2,394 (2025/03/22 03:32:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

まとめ

 

以上がポップクイーンF130の解説でした

 

まとめると…

・飛距離:並(50m台が基本

・浮き姿勢:水平寄りの斜め浮き

・ポップ音:ポコっとした軽快な音

・アピール力:比較的弱い

・使い方:ポッピング・ドッグウォークなど多彩

・タックル:硬めのシーバスタックルから

Hまでのショアジギングタックル

・使いどころ:魚の警戒心が強いときに無類の実力

 

ざっとこんな感じになりました

 

 

使いどころは

・激戦区の警戒したターゲット

魚との距離感が近いシャロー

ルアーが見切られやすい展開

(ベタ凪・ピーカンの空・クリアウォーターなど)

 

 

こうした展開で

警戒心の強い魚に対しては

無類の実力を発揮してくれます

 

 

ご自身のフィールドに対する

親和性がありそうなのであれば

ぜひお試しいただけると幸いです

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました