【タイラバ】うまく使えてる?トレーラーの使い方とおすすめワーム4選

初心者の方へ

こんな人におすすめの記事です

タイラバでトレーラーにワームをつける

これってそもそも必要ですか?

つけるメリットって何ですか?

タイラバのトレーラーワームで

おすすめのものを探しています

という方におすすめの記事です

 

 

「トレーラーを使えばタイが特別よく釣れる」

ということってたまにあります

 

いつもつけておかなければならない

というわけではないのですが

使い方によっては

強い味方になってくれるのがトレーラーという存在

 

 

というわけで今回は

・トレーラーの使い方や使うメリット

・おすすめトレーラー5選

 

という形でお話していきたいと思います

 

トレーラーの使い方

トレーラーの使い方

トレーラーの使い方はいたって簡単

いちばん魚に近い側の針に

ワームをちょんがけするだけです

 

たったこれだけで

ネクタイだけでは釣れない魚でも

食わせに持っていくことができるわけですね

 

トレーラーを使うメリット

トレーラーを使うメリットをおさえて

効果的に使っていくのがいちばん大切

 

ちなみに私なりに考えている

トレーラーを使うメリットは…

①小さいアタリをとれる

②ネクタイと針を同調させられる

 

この2つがいちばん大きいと思っています

順をおって解説します!

 

 

①小さいアタリをとれる

たとえばいま流行りの

ビッグネクタイを使っているときだと

 

アタリがあってから

針に食い込ませるまでに時間がかかります

 

食いが浅いときはなおさらで

せっかく当たってきたのに

フッキングに至らなかった

というのはよくある話です

 

そういったときに

トレーラーでワームをつけておくと

ワームへのバイトが増えて

一口サイズで食えるワームを食べさせることで

魚がフックを飲み込んでくれやすくなります

 

 

こうして、ネクタイは魚を集める役割

ワームは食わせる役割という

役割分担がうまく機能することで

 

小さいアタリでも拾っていくことが

できるようになるわけですね

 

 

②ネクタイと針を同調させられる

ふたつめのメリットは

ネクタイと針を同調させることができて

フッキングが決まりやすくなる

という点になります

 

ん?

どういうことですか?

少し論理が飛躍しているので

細かく解説していきますね

 

 

まず、ネクタイはシリコン製

これはもともと水に浮かぶ素材です

 

 

一方で、針は金属製で

針は水よりも重くて沈みます

 

 

ということはタイラバ仕掛けのスイム姿勢は

こんな感じになるはず

 

ネクタイは上に浮こうとして上にきて

針は沈もうとすることで下にいく

 

こうしてネクタイと針が

離れた位置を泳ぐことになるんですね

 

 

こうなってしまうと、

ネクタイにマダイがバイトしてきたのに

針は飲んでくれなかった

ということが起こってしまい、

フッキングが決まりにくくなってしまうわけです

 

 

でもここで

高浮力のトレーラーワームを針につけて

針自体を少し浮かせてやる

 

ネクタイと針の位置が近づくことで

フッキングを決めやすくなるというわけですね!

 

おすすめトレーラー4選

イージーシェイカー2.5インチ

アジングワームとして名高いイージーシェイカー

実はこれ、タイにも効果抜群です

 

なんならバチコンアジングで

イージーシェイカーを使うと

けっこう外道でタイが食ってくるんですよね

 

 

あと、船サビキの便に乗っているときも

友人に「サビキ針にこれつけてみ」と言って

イージーシェイカーを渡すと

見事その針にタイが釣れました(笑)

 

 

私もタイラバでそれを経験済

いちばん下の針にトレーラーとして

イージーシェイカーをちょんがけ

その針に見事マダイが釣れました!

(ワームはファイト中に飛んでいきましたが)

 

 

釣れる秘密は「リブ」

ワームが水と触れ合う面積を広げるために

また、ワームの関節を増やして

くねくねした動きを出しやすくするために

ギザギザの設計にしているのがポイントです

 

これによって生み出されるスローフォールと

なまめかしい動きによって

タイを誘惑してくれるわけですね

 

カラー選択としては

甲殻類やゴカイがベイトならば

オレンジゴールドダストグロー

 

 

イワシ系・イカ系のベイトならモーニングドーン

このあたりがあればだいたい落ち着きます

created by Rinker
ケイテック(KEITECH)
¥478 (2025/08/31 14:58:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

ビビットカーリー

シマノのビビットカーリーは

エラストマー素材の柔らかいワームです

 

 

元々はネクタイとしてつけるものなのですが

これを5センチぐらいに短くちぎって

針にちょんがけするのがいい感じです

↑口元にビビットカーリーがついてます!

 

エラストマー素材は耐久力が高いので

針持ちもよくて長く使えます

 

そして一般のワーム素材よりも柔らかいことで

弱い吸い込みでも丸呑みにできることから

渋いときのアタリをとりやすいのがポイントです!

 

 

 

熟成タイラバアクア

熟成タイラバアクアは

エサに似た強烈なニオイと味成分が

練り込まれたワーム

 

 

クワセカーリースリムと

クワセフラップスリムの

2種類が展開されています

 

 

ニオイと味が練り込まれているメリットは

ニオイによる集魚効果があることと

 

味があることで違和感を持たれにくいので

魚のバイト時間が長くなることなど

そのメリットは計り知れません

 

 

使い分けとしては

クワセカーリースリムがスタンダード

 

渋いときはクワセフラップスリム

 

ベイトが小さい場合はサイズを落として

アジング用のものですが

熟成アクア活アジストレートをつけるとよいです

 

フレアリーフ

ダイワから発売されている

紅牙フレアリーフ

 

 

入手もしやすくお値段も安いので

迷ったらコレを買うといいかも

 

 

いちばんのメリットは

ネクタイの動きを阻害しないこと

 

トレーラーをつけると

どうしてもネクタイの動きの邪魔になり

ネクタイが正しく動いてくれないことも

心配材料になってしまいます

 

そんな中でフレアリーフは

サイズが2インチで極薄のシルエットなので

ネクタイの動きに干渉しにくいのです

 

汎用性バツグンのワームなので

ひとつ忍ばせておくと

大きな助けになるかもしれません!

 

 

まとめ

今回の記事では

タイラバトレーラーについて解説しました

 

 

まとめると…

・ちょんがけするだけで簡単に使える!

・アタリが浅いときでもフッキング率UP

ネクタイとフックを同調させてフッキング率UP!

 

ざっとこんな感じです

 

ここぞという厳しい状況で

めちゃくちゃ活躍してくれるのが

タイラバトレーラーなので

ぜひ使って釣果を伸ばしてみませんか?

 

created by Rinker
ケイテック(KEITECH)
¥478 (2025/08/31 14:58:22時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました