【初心者必見】マゴチ・ヒラメが釣れない人へ 釣れる地形の見つけ方

初心者の方へ

こんな人におすすめ

マゴチやヒラメなどの

フラットフィッシュを狙っていますが、

ぜんぜん釣れません。

 

そもそも釣れる場所の見極めもできないので、

難しく感じています…

 

この記事からわかること

この章では3点説明します。

①マゴチ・ヒラメは地形変化を狙う

②地形変化の見つけ方

③フィールド別 釣れやすいところ

 

関連記事

マゴチの釣り方・コツを徹底解説(初心者・苦手で釣れない人向け)

 

ヘビキャロの仕掛けが絡む人へ。もう絡まないための仕掛け絡み対策3選 !

 

こちらもご参考にしてください。

 

筆者について

私は小さいころから釣りが大好きで、

主にルアーゲームを中心にやっています。

 

中でもマゴチ釣りはとても奥が深くて、

魚の居場所や食べているベイトを予測したり、

潮の変化を読んだり、

そうして得た情報から、

いろんな仮説を立てながら、

釣りを展開していくのがとても楽しいです。

 

そしてマゴチの身は絶品

家族みんなが喜んでくれます。

 

そんなマゴチ釣りでの試行錯誤の過程や、

ヒットパターン解説をする動画を

自身のYoutubeチャンネルでUPしています!

 

 

フラットフィッシュがつきやすい場所

まず前提ですが、

フラットフィッシュはベイト(エサ)が通りやすいところに待ち伏せして、

ターゲットを狙います。

 

だからベイトが通りやすいところ

フラットフィッシュがつきやすいところを予測してしまえば、

釣れる確率は上がるということです

おおお!!

それは聞きたい!

 

逆にマゴチがつきやすいところ以外は、

ビックリするぐらいマゴチがいませんよ(笑)

だから見極めがうまくいかなければ、

ほぼ確実にボウズをくらいます

 

では、マゴチのベイト(エサ)となる

甲殻類や小魚はどんなところを通りやすいのでしょうか?

 

答えはカンタン

プランクトンがたまりやすい場所です。

マゴチのベイトとなる甲殻類や小魚は、

プランクトンを捕食しています。

 

ということは、

プランクトンがたまりやすいところには、

マゴチのベイトが集まりやすく

そのベイトを狙って、

マゴチは待ち伏せしているのです。

食物連鎖を意識しましょう。

 

 

狙うべきはかけあがりと根回り

じゃあプランクトンがたまりやすい場所ってどんなところかというと…

「地形が変化していて、潮の変化が起きやすいところ」です

具体的にいうと
かけあがりと根回りです。
地形が変化しているところで、
なぜプランクトンが溜まりやすいのか
図解つきで解説します。
たとえば左右で
水深が変化しているポイントがあるとします。
この水深の変化のことを「かけあがり」といいます。
この場所に潮の流れが当たると、
こんな感じになります。(図を参照)
①流れてきた潮が傾斜にぶつかって、
流れの力が別の方向に逃げます。
その流れが元々あった流れとぶつかり、
ぶつかった部分に渦ができます
波によって流されてきたプランクトンは、
この渦ができた場所にたまるのです。
そのプランクトンを目当てに小魚が集まり、
小魚を目当てにフラットフィッシュが集まるわけです。
次に根回りについてです。
根回りもかけあがりと同様、
岩などの硬いものによって潮の流れがさえぎられ、
根のまわりに渦ができます。
そこにプランクトンがたまりやすくなります。
しかも根回りには、
潮の流れによって運ばれてきた土砂がたまりやすく、
その部分だけ浅くなったりもします。
こうして新たな地形変化(かけあがり)が生まれて、
釣れやすくなるのです。

地形変化の見つけ方

ただね、

地形の変化の見つけ方って

具体的にどうするんですかね?

 

釣り場に行く前に1つ

釣り場に到着してから2つのことをしてください。

地形変化の見つけ方

★釣り場に行く前

グーグルマップでの確認

 

★釣り場に到着後

同じルアーをいろんな方向・距離に投げてカウントをとる

直リグやヘビキャロなどで底をズル引きする

 

この記事では文字でお伝えしますが、

動画を通じてイメージを掴みたい方は

コチラの動画をご覧ください。

実際に水深や地形の変化を把握しながら

釣りを展開した動画になります。

 

 

よかったら参考にしてください。

 

 

Googleマップを見る

いちばんズルいやり方が、

Googleマップの航空写真を見ることですね(笑)

 

Googleマップで航空写真を見て、

海の色が明るくなっているところは浅いところ

濃くなっているところは深いところか

根があるところになります。

たとえばこの写真を見てください

 

写真:Googleマップより

 

このように色の変化がありますよね。

色の変化によって水深や構造物がわかるのです。

 

なので色の変化がある場所をマークしておいて、

「次はここにエントリーしてみるか」

という気合を入れてから

釣りにのぞむといいかと思います。

 

ただし、実際の釣り場の

細かい地形変化を見つけるのは、

グーグルマップではできません。

 

だからここから先は現地でルアーを投げて

確認するしかないのです。

 

同じルアーをいろんな方向・距離に投げてカウントをとる

フィールドにたったときに真っ先にやるべきなのが、

同じルアーをいろんな距離・方向に投げて

カウントをとることです。

 

たとえば、

右に投げたときは4カウント

左に投げたときは7カウントだったりすると、

左右で水深の差があることがわかります。

 

 

他にも、

沖に投げたら10カウント

手前に投げたら6カウントだったりすると、

沖と手前の間に水深の差があることがわかります。

 

初めて入るポイントでは、

こうやって大まかな水深の差を見極めていくことが重要になります。

 

直リグやヘビキャロなどで底をズル引きする

その次にやるのが、

底の質の確認です。

 

特に根(岩場など)の位置を発見するのが大切です。

 

そのために直リグやヘビキャロなどの、

シンカーで底をズル引きできるような仕掛けを使って、

底の質を把握していきましょう。

 

直リグやヘビキャロはもともと根がかりしにくいのですが、

それでも根がかりしたくない場合は、

フックとワームをつけずに

オモリだけにして、

底をズル引きしましょう。

 

そうすると、

左には岩があるな…

でも右には岩がなくて砂地だな…

岩場にエサとなる甲殻類がいそうだな

などなど、

底の質に関する情報や

潜んでいそうなベイトがわかります。

 

こうした地形変化をあらかじめ見つけておいて、

時合がきたらそこをすかさず攻めるつもりで

釣りを展開していくと

アタリの数は増えてくるでしょう!

 

 

地形変化のできやすい場所(フィールド別)

サーフの場合

サーフでの地形変化ができやすいポイントは、

主に3つあります。

 

①消波ブロックまわり

②河川や用水路からの流れ込み

③離岸流

 

消波ブロックに潮があたり、

潮に運ばれてきた砂がたまり、

地形の変化が形成されやすくなります。

根回りに地形変化ができやすいのと同じ原理ですね。

 

河川や用水路からの流れ込みは、

河川などから運ばれてくる土砂がたまりやすく

海側と比べて浅くなりやすいです

 

海側と河川まわりの水深が変化する箇所に、

フラットフィッシュがつきやすくなります。

 

最後に離岸流です。

離岸流によって底の砂がえぐられ、

離岸流のあるところだけ深くなります。

 

そうしてできた地形変化にフラットフィッシュが居ついたり、

離岸流に乗って沖に帰ろうとしている小魚を狙って

フラットフィッシュがついたりします

 

 

河口(汽水域)の場合

河口でマゴチを狙う場合は、

河口全域がポイントになります。

 

なぜなら河口はプランクトンが繁殖しやすいからです。

川の水は山から栄養分豊富な土を運んできてくれます

 

その栄養分を食べるために、

プランクトンが集まって繁殖します

 

そのプランクトンを食べるために、

小魚や甲殻類が集まりやすいんです。

 

だから河口全体がポイントになります。

 

じゃあ河口だったら

どこで釣りをしても必ず釣れる

ってことですか?

 

そういうわけではありません。

河口でも場所選びはとても大事です。

 

河口で釣りをする際にも

「この場所はよく釣れるなぁ」

というピンポイントの場所が存在します。

 

この記事では狙い目を2つ伝えておきますね。

 

河口の狙い目

①川の流芯との境目

②橋脚周り(上流側)

③岩場と砂地の境目

 

①川の流芯との境目

川の流芯というのは、

そのエリア内で川の流れがいちばん速い箇所です。

川の流れの速い部分は、

底の砂が川の水に流されてしまい、

水深が深くなります。

 

逆に川の流れがゆるい部分は、

川の水に砂が流されにくいため、

水深が浅くなります

 

こうしてできた

水深の浅いところと

水深が深い場所の境目にマゴチは潜んでいます

 

 

②橋脚周り(上流側)

次に橋脚周りです。

橋脚には川の流れがぶつかって、

ぶつかった流れは後ろに跳ね返ります。

 

跳ね返った流れと元の流れがぶつかり、

橋脚の周りには渦ができるのです。

 

 

しかもこうして渦ができた場所には、

橋脚に流れがぶつかることによって

運ばれてきた土砂がたまりやすく、

地形の変化も生まれます

 

こうした地形変化にマゴチが潜み、

ひそかにエサを狙っているのです。

 

 

③岩場と砂地の境目

最後に岩場と砂地の境目です。

岩場は甲殻類のすみかになりやすく、

その近くでマゴチが甲殻類を狙っています。

 

とはいえ、

岩場のど真ん中を攻めると根がかりするので、

岩場が切れて砂地になる境目を見つけて

ルアーを投げてみましょう。

 

 

こちらの動画では、

岩場と砂地の境目にルアーを通し、

真冬のマゴチをキャッチすることに成功しています

 

動画でイメージをつかみたい人は

ご覧いただけると嬉しいです。

 

漁港・堤防などの場合

漁港や堤防などの場合は、

 

堤防の先端付近

船の通り道(ミオ筋)を攻めましょう。

 

堤防の先端は潮あたりがよく、

沖から流れてきた潮が堤防に当たって跳ね返り

沖から流れてきた潮とぶつかって、

渦ができます。

 

そうしたところにプランクトンがたまりやすいので、

自然と魚や甲殻類が集まってきます。

 

二つ目に船の通り道(ミオ筋)ですね

船がよく通る場所は、

船のスクリューによって発生した波で、

底の砂がえぐられます。

 

そういった箇所は他のところと比べて

水深が変化していることが多いです。

 

潮の流れがこの地形の変化に当たって、

潮が渦巻くことによって、

そこにプランクトンがたまりやすくなります

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました