ヘビキャロの仕掛けが絡む人へ。もう絡まないための仕掛け絡み対策3選 !

初心者の方へ

こんな人におすすめ

バス狙い

ロックフィッシュ狙い

フラットフィッシュ狙いで

ヘビキャロを使い始めました。

 

でも仕掛けが頻繁に絡んで

全然釣れなくて萎えそうです

 

誰か上手く使う方法を教えてください

とお悩みの釣り人の方

 

この記事からわかること

ヘビキャロの仕掛け絡む原因

ヘビキャロの仕掛け絡みを防ぐ方法

 

動画版はコチラ!↓(内容はこの記事と同じです)

 

 

記事の信ぴょう性

私はサーフ・河口でのマゴチ釣りをメインに、

ヘビキャロを愛用しています。

 

実際にヘビキャロで釣果をおさめた動画を、

自身のYoutubeチャンネルでUPしています!

 

 

 

ヘビキャロはベタ底をレンジキープしながら攻められる

ヘビキャロはとても便利な仕掛けですよね!

 

でも確かに、

自分も最初はよく仕掛けが絡みました。

 

でも3つのことを意識したら、

ヘビキャロの仕掛け絡みは激減し、

今では1度も絡まずに使用できています。

 

 

ヘビキャロの仕掛け絡み対策法3選

ヘビキャロの仕掛け絡みを防ぎたいときは、

3つのことを意識しましょう

 

ヘビキャロの仕掛け絡み対策

テンションフォール(カーブフォール)で着底させる

着底後「すぐに」2~3回転リールを巻く

クセがつきにくいフロロリーダーを使う

 

この3点だけです。

 

理由を図解つきでわかりやすく説明しますね!

 

動画版はコチラ!↓(内容はこの記事と同じです)

 

テンションフォール(カーブフォール)で着底させる

私がいつも意識していることなのですが、

 

ルアーが着水したら、

すぐにスプールに親指を置いて糸の出をおさえます。

スプールをおさえて糸の出を止めたまま、

底までテンションフォール(カーブフォール)させています

 

「なぜフリーフォールではなくてテンションフォールがいいのか?」

という点を含めてお伝えしていきます。

 

【悪い例】フリーフォールさせた場合

まず悪い例からいきますね。

着水から着底まで、

フリーフォールさせた場合はどうなるか?

 

そのときの道糸・シンカー(オモリ)

ショックリーダー・ワームの動きを想像してみましょう。

 

まずシンカーがまっすぐ海の底へと沈んでいきます。

の後ろにショックリーダーがついてきます

 

シンカーがまっすぐ下に沈むものですから、

ショックリーダーもそれにつられて、

まっすぐ底に引っ張られていきます

 

道糸も同様です。

まっすぐ急激に沈んでいくシンカーに引っ張られ、

まっすぐ底に向かって引っ張られていきます

 

 

さて、お気づきでしょうか?

道糸とショックリーダーの

位置関係がすごく近いですね…

そうです。

 

道糸とショックリーダーの位置関係が近く、

もはやスレスレですよね。

 

こうなってしまうと、

道糸とショックリーダーが絡みやすくなってしまうんです。

 

だから投げて着水したあとに、

フリーフォールさせてしまうと、

ヘビキャロの仕掛けが絡みやすくなってしまうんですね。

 

これでヘビキャロが絡んでしまう原因が判明しましたね。

次にいきましょう。

 

 

【いい例】テンションフォールさせた場合

次にいい例です。

テンションフォールをさせたときです。

まず、テンションフォールをさせると

ルアーはこんな感じの軌道を描いて

底に落ちていきます。

 

着水点から少しカーブしながら

底まで落ちていますね!

 

まずシンカーが弧(カーブ)を描きながら落ちていきます

その後ろをショックリーダーが通り、

いちばん後ろからワームがついてくる。

 

そんな感じで底まで落ちていきます。

 

底に着くころには、

道糸とショックリーダーの位置関係はどうなるでしょうか?

 

 

まず道糸はシンカー(オモリ)よりも斜め手前側か、

シンカー(オモリ)の真上にあります

 

そしてシンカーの後ろに結び付けたショックリーダーは、

シンカーの真後ろにきます

 

図で示すとこんな感じです

 

道糸とショックリーダーが

離れた位置を通っていますね!

そうなんです。

ここがポイントです。

 

ヘビキャロの仕掛け絡みを防ぐポイント

着水後にテンションフォールさせると、

道糸とショックリーダーが離れた位置を通る。

だから道糸とリーダーの仕掛け絡みが起こりにくくなる。

 

 

着底後「すぐに」2~3回転リールを巻く

2つめの対策が、

着底後「すぐに」2~3回転リールを巻くことです。

 

ヘビキャロの仕掛け絡みは、

着底した瞬間に起こりやすいのです。

 

理由を図解つきで説明します。

 

ヘビキャロが着底したとき、

まずシンカーがいちばん先に着底

 

そのあとにリーダー・ワームが着底します。

 

シンカーが着底したあと、

そのまま巻かずに放置していると、

こうなります。

 

底についたリーダーがたるんで、

たるんだリーダーの上にワームが落ちる

 

そしてリーダーと、ワームや針先が絡んでしまう

 

そして絡んだリーダーとワームは

更にほかのモノをひっかけてしまい…

 

という負の連鎖におちってしまうのです。

 

だからシンカーが着底したあとに、

ゆっくりリールを巻いていき、

まずはシンカーの後ろのリーダーをなじませてやるのです。

 

リールを2~3回転巻いてあげて、

シンカーを着底位置よりも2~3m前に引いてあげると、

フォール中のリーダーが水面や底に対して水平になります。

 

それから着底させてやると、

リーダーとワーム・針先の絡みがなくなるのです。

 

 

クセがつきにくいフロロリーダーを使う

最後の対策が、

「クセがつきにくいフロロリーダーを使うこと」です

 

ヘビキャロのリーダーとして、

フロロカーボンのリーダーを使用すると思います。

 

しかしフロロカーボンは低水温のときには硬くなりやすく、

クセがつきやすくなってしまいます。

 

そしてヘビキャロの出番は活性の低い時期

特に冬やシーズン初期の低水温期ですよね?

 

低水温のときには特に、

変なクセがついて、

シンカーや道糸に絡みやすくなってしまうんです。

 

だから低水温期でも

クセのつきにくいリーダーを使うことが大事になってきます

 

私もいろんなリーダーを買って試してきましたが、

結局クセがつきにくくて、

いちばん使いやすいのはコレでした。

 

 

VARIVAS ショックリーダー フロロカーボン 30m

12ポンド(3号)  16ポンド(4号)  20ポンド(5号)

 

このリーダーに変えた瞬間に、

本当に絡まなくなりました。

 

強度も十分なので、

「さすが糸のメーカーだなー」

と感じさせられました。

 

一応私のイチオシはこれですね。

 

私が使ったことがないだけで、

いいリーダーはたくさんあると思うので、

他にもいいものがあるかもしれませんが…

一応参考までに!

 

※目安

わたしは中型~大型のマゴチを想定して、

16ポンド(4号)を軸に使っています

小型が多いときは12ポンド(3号)ですね

 

 

まとめ

今回の記事では、

ヘビキャロの仕掛けが絡む原因と対策を述べていきました。

 

ヘビキャロの仕掛け絡みを防ぎたいときは、

3つのことを意識しましょう

 

ヘビキャロの仕掛け絡み対策

テンションフォール(カーブフォール)で着底させる

着底後「すぐに」2~3回転リールを巻く

クセがつきにくいフロロリーダーを使う

 

この3点だけです。

 

ヘビキャロでの実釣動画も掲載しておきます。

少しでも参考になればうれしく思います。

よろしければご覧ください。

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました