冬でも釣れる!ダウンショットリグはマゴチが釣れない時におすすめです

初心者の方へ

こんな人におすすめ

マゴチを狙っているのですがうまく釣れません

 

活性が低いときにマゴチに食わせる術がなくて

毎回凹みながら帰ることになります…

といった感じで

マゴチの釣果を出すうえで悩みがある方におすすめです

 

 

ですが、食い渋ったマゴチを狙うのに特化した

ダウンショットリグを使えば冬でもマゴチが釣れます

 

 

その理由や釣り方を解説していこうと思います

 

 

★目次

①【前提】活性が低いときはマゴチの追尾距離が短い

 

②ダウンショットリグの利点

 

③短所は「フッキングが難しいこと」

→確実にフッキングを決めるための対策

 

④【けっこう大事】オススメのタックルセッティング

 

⑤ダウンショットリグにオススメのワーム・フック

 

 

【前提】活性が低いときはマゴチの追尾距離が短い

活性が高いときは

どんなルアーでも果敢にアタックしてくると思いますが

 

 

冬の寒さなどの要因で

食い気がなかったりすると

エサをあまり追いかけてくれません

 

 

ハイシーズンなら10m・20mと

平気でルアーを追ってきたものの

 

 

活性が低い時期になると

自分の近くを通るエサや

落ちてくるエサにだけにしか反応しない

 

なんてこともしばしばあります

 

そんなマゴチのすぐ近くに

食わせに特化したワームを通してやることができるのが

今回ご紹介する「ダウンショットリグのズル引き」というわけです

 

 

ダウンショットリグの利点

ダウンショットリグは写真の図のとおり

 

オモリをいちばん下にして

オモリから15~20cmほど浮いたところに

針とワームがくるようになっています

 

 

 

 

私の場合はルアーの切り替えをスムーズにしたいので

針の上に20cmほどリーダーを伸ばし

リーダーの上端にソリッドリングを結んでいます

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥346 (2024/04/27 18:57:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

そのソリッドリングにスナップをはめて

ルアーの交換をスムーズに行えるようにしています

 

 

さて、このリグの利点とは?

わかりやすく解説していきます

 

 

スローなズル引きでマゴチの目の前にワームを通せる

先ほど「活性の低いマゴチは追尾距離が短くなる」とお話しました

 

 

そんなマゴチの目の前に

ゆっくりのペースでワームを通すことができるのが

ダウンショットリグのズル引きです

 

 

自分の近くにゆっくりと動くワームが通れば

マゴチも「これなら食えそう!」と思うのでしょう

たまらず口を使ってくれるのです

 

 

 

 

根がかり回避性能 ~岩・ゴミ・海藻をかわせる~

それなら、ワームと針を浮かせず

ワームも底をズル引いた方が

マゴチのすぐそばを通せるのでは?

 

 

と思う方もいるかもしれません

 

 

確かにそうなのですが

ワームと針を15~20cm程度浮かせることによって

得られる効果もあります

 

 

それは根がかり回避性能が爆上がりすることです

針やワームが底についていれば

針が障害物をひっかけたり

ワームが岩の間に挟まったり

ゴミをひっかけて釣りにならなかったり

 

 

いろんなストレスがあったりします

 

 

そのストレスから解放してくれるのが

「15~20cmワームと針を浮かせること」なんです

 

ワームと針が浮いていると

底に接しているのはオモリだけです

 

 

そして竿をしっかり立てて

底にあるオモリを立ててあげると

オモリはほとんど底の障害物に引っかかることはありません

 

 

こうして底の障害物やゴミ・海藻などが

ワームとフックに絡むことなく

ストレスなく釣りができるようにしてくれるのです

 

 

地形・地質把握が容易

オモリで底をズル引きするので

底の質感や底の地形変化がわかりやすいのも

ダウンショットリグのいいところ

 

 

地形や地質を正確に把握できるので

来シーズンに向けての地形調査にもなり

来シーズンの釣果UPが期待できます

 

 

 

唯一の欠点 フッキングが難しい

ダウンショットリグの欠点は

フッキングが難しいところです

 

 

それもそのはず

オフセットフック単体なので

根がかり回避には優れるものの

フッキング率が悪くなるのは仕方ありません

 

 

ただし「あるコツ」をマスターすれば

フッキング率は爆上がりします

 

 

 

フッキングのコツ

フッキングを決めるうえで意識したいことはコチラ

①即アワセ禁止

②アタリのあとに糸を軽く張って待つ

③グググッっと食い込んでからアワセを入れる

 

 

こんな感じです

 

 

基本的にオフセットフック単体でマゴチ釣りをするときは

即アワセは禁物です

 

その理由はマゴチの捕食方法にあります

 

 

たいていのマゴチのエサの食い方はこんな感じ

①エサを捕まえる

②エサが逃げようと抵抗する

③逃げられないようにエサを飲み込む

こんな感じになります

 

 

最初にあるアタリは

まだエサを捕まえようと

腹か尻尾をつかんでる状態です

 

 

そこでアワセを入れてしまうと

間違いなくすっぽ抜けます

 

 

だから最初のアタリがあったあと

糸を軽く張ってあげて

逃げようとするベイトを演出します(ココ最重要)

 

するとエサを逃がしまいと

マゴチがワームを飲み込んでくれるので

ググッと引き込まれます

 

 

そのタイミングでアワセを入れるのです

 

すると確実にワームを飲み込ませて

フッキングを入れることができます

 

 

【けっこう大事】オススメのタックルセッティング

ダウンショットリグをストレスなく扱って

魚をばらさずにキャッチするには

タックルセッティングが重要です

 

 

まず2023年時点での私のタックルを具体的に言っておきます

ロッド:Early 99ML for Surf

リール:20ツインパワー3000MHG

ライン:PE1号 フロロリーダー16lb

 

 

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥36,590 (2024/04/27 12:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

なぜこんな感じのタックルなのか?

詳しく解説していきます

 

 

ロッドは9~10ft MLのシーバスロッドかサーフロッド

ダウンショットリグは

どうしても仕掛けが長くなってしまうので

長い仕掛けを投げるには長いロッドがオススメです

 

 

長いといっても9~10フィートぐらいで大丈夫です

私の場合は9フィート9インチです

 

 

竿の長さが重要な理由はもうひとつあります

竿が長い方が根がかりをかわしやすいからです

 

 

ダウンショットリグでも

根がかりしてしまうときがあります

その原因のほとんどは

底のオモリが寝てしまうこと」なんです

 

 

竿を寝かしながらズル引きをしたり

使っている竿が短くて

竿先の位置が低かったりすると

底にあるオモリが寝てしまいます

 

そして寝たオモリが岩に引っかかる

なんてことがあるのです

 

 

だから長い竿を使って竿を立てて

竿先の位置を高くしてあげる

 

 

オモリが底で立ち上がり

オモリが底に接する面積が小さくなります

 

そして底の障害物に接する面積も減り

根がかりする率が激減するのです

 

 

そして大事なのは竿の硬さです

個人的にはMLクラスのシーバスロッドがサーフロッドがオススメです

私の場合はサーフロッド

Early99ML for surfを使用しています

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥36,590 (2024/04/27 12:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

なぜMLがいいのか?

理由を解説します

 

 

竿が硬すぎる

マゴチのアタリに竿先が反発しすぎて

違和感で吐かれてしまいます

 

 

かといって柔らかすぎるのもNG

竿が柔らかすぎると竿先の反発が弱すぎて

「あれ、こいつやけに抵抗しないぞ?」

と違和感を感じられて

逆にマゴチから吐かれてしまうのです

 

 

だからマゴチの引きに対して

強すぎず・弱すぎずの適度な反発をして

 

 

「抵抗しようとするベイト」を

ナチュラルに演出してくれるような竿

ベストなチョイスとなるわけです

 

 

そう考えたときに

Mクラス以上では固すぎてダメ

L以下では柔らかすぎる…

MLがいちばんちょうどいい

という結論に至ったのです

 

 

実際にバラシたり

吐かれたりする率は

MLのロッドに変更してからかなり減りました

 

 

ロッドの力は偉大なのです

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥36,590 (2024/04/27 12:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

リールは少し重めがいい

ロッドを選んだら

ロッドを基準にリールを選んでいくことが大事です

 

 

いちばん注意したいのは

ロッドとリールの重量バランスです

 

 

先ほど9~10フィートのロッド

竿を立てて巻くのだと解説しました

 

 

竿先を立てて巻く場合は

リールはすこし重い方がいいです

 

 

リールが重ければ

シーソーのような感覚で

竿が尻下がりになって

竿先が勝手に上に上がるからです

 

 

リールの自重を利用して

勝手に竿先が上がってくれると

竿を立てるのが楽ですよね?

 

逆にリールが軽くて

竿先が上がってくれないと

自分の腕の力で竿先を持ち上げなければいけません

 

 

これでは腕や肩にかかってくる負担が全然違います…

 

 

リール選びの基準ですが

それはリールと竿を合わせてみないとわかりません

 

 

私の場合は

自重230g20ツインパワー3000MHG

155gEarly99MLに合わせています

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥36,590 (2024/04/27 12:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

この竿だと

230~250g程度のリールを使うと

ほどよく竿先が上がってくれます

 

 

逆にヴァンキッシュやエアリティなど

200g台の軽量リールの場合だと

竿が尻下がりにならず

竿先が上がってくれないということになります

 

 

こうした理由から

リールは竿を基準に選び

少し重いリールの方がオススメだと申し上げておきます

 

 

created by Rinker
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥36,590 (2024/04/27 12:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

オススメワーム3選(推奨フックも)

ダウンショットリグは渋い時期に使う

という前提のもと

 

私がダウンショットリグに使用している

ワームをご紹介しておきます

 

 

 

【全13色】 バディーワークス フラッグライト 4in (ヒラメワーム マゴチ ヒラメ) ゆうパケット可
created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥298 (2024/04/27 18:57:38時点 Amazon調べ-詳細)

フラッグライトは

4インチの微波動シャッドテールワーム

 

 

尻尾が細くてブリブリ震えすぎないので

食い渋ったマゴチにおすすめです

 

 

冬になると回遊系の小魚が姿を消し

汽水域に残るハゼなどを物色するマゴチもいるのですが

そのハゼのサイズにもピッタリなので

マッチザベイトが期待できます

 

 

余談ですがこれでまさかの

冬の青物が釣れちゃったこともあります

 

 

推奨フックはキロフック ワーム25 #1/0

ワームの腹が太いので

ワイドタイプのフックがおすすめです

 

 

created by Rinker
BuddyWorks(バディーワークス)
¥704 (2024/04/27 18:57:39時点 Amazon調べ-詳細)

フラッグカール5~6インチは

冬場のランカーマゴチ御用達のワーム

 

 

お腹はファットなのに

テールはピロピロの微波動という

強と弱の両方の性質を併せ持つワームなのです

 

 

だから活性は低いと思うけど

大きいマゴチを狙って釣りたい

 

 

活性が低いから

アピール力の弱いワームを使いたいけど

海が濁っているからワームの存在感が欲しいんだよな…

 

というときに抜群の効果を発揮します

 

 

推奨フックはキロフック ワーム25 #3/0

腹が太いのでワイドタイプのフックがおすすめです

 

 

 

created by Rinker
デプス
¥705 (2024/04/27 18:57:39時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カツイチ(KATSUICHI)
¥290 (2024/04/27 12:45:35時点 Amazon調べ-詳細)

デスアダー5インチは激渋のときの切り札的存在

細いテールがピロピロ動くのですが

この誘惑が悪魔的(笑)

 

ワームが出す波動は弱く

アピール力は小さい方なのですが

ピロピロとなまめかしく動くテールが

デカいマゴチを誘惑してくれます

 

 

ワーム素材は柔らかいので

細かいバイトであったとしても

マゴチがちゃんと食い込んでくれることもナイスポイント!

 

 

推奨フックはキロフック ワーム17 #3/0

 

ワームの腹は太いのですが

針先が出やすいように加工されているので

ワイドタイプではないフックで大丈夫です

 

 

この記事をお読みいただいた方が少しでも

「マゴチが釣れるようになった」と感じていただけると光栄です

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました