青物に有効!グローカラーの種類と使い分け【ショアジギング】

初心者の方へ

こんな人におすすめ

グローが青物に有効らしいけど

いろいろ種類が多すぎて…

 

カラー理論とか知らないし

どれがいいかさっぱりわからん

グローで青物が釣れるらしいけど

いまいち釣れないし

使いどころがわからないんだよな…

 

 

とお悩みの方や

 

もっと知りたいぜ!

っていう好奇心旺盛な方におすすめの記事です(笑)

 

 

いまやショアジギングは一種のブームとなり

メーカーもこぞっていろんなルアー

いろんなカラーを出しています

 

 

中でも派手好きなジギンガーはグローがお好き(笑)

 

でもグローカラーにもいろんな種類があって

それを理解した上で使い分けて

周りのアングラーよりも釣れたら

何かかっこいいですよね

 

 

というわけでこの記事では

青物狙いに使われる定番グローカラー

 

・フルグロー

・ゼブラグロー

・腹グローの3種と

 

 

差をつけるために使えるグローカラー

・グロードット

・ブルーグローの2種について

使い分けや使いどころを解説していきます

 

 

フルグロー

フルグローとはその名のとおり

全身にグロー塗装が施されたルアーのこと

 

有名な撃投ジグシリーズでは

「フルグロー」「ピンクグロー」などがラインナップにあり

 

 

ジグパラシリーズには

「オールグロー」というカラーが存在します

 

 

使いどころはシンプルです

 

 

朝夕の薄暗いとき

光量の少ない底を狙うとき

濁りがキツくて水中の視認性が悪いときに有効

といえるでしょう

 

 

なんせ光るので

ルアーが目立ちますからね!

 

 

でもちょっと待ってください

 

 

「そんなん当たり前じゃん」

と思った方もいるはずなので

プラスアルファでもう一つお伝えしておきます

 

 

これを知っていると

他のアングラーに差をつけれるかもしれません

 

 

 

【裏技】フルグローはマイクロベイトに有効

フルグローの裏技的な使い方。

それは…

「日中のマイクロベイトパターンの攻略」です

 

 

フルグローのルアーは自ら光を蓄えて

水中で発光します

 

これを暗い時間に使うと

ルアーのシルエットが目立つのですが

 

 

逆に明るい日中に使ってやると

別の効果が得られるのです

 

 

日中は海中も明るく空も明るいです

魚が見ている景色は明るいでしょう

 

 

その明るい景色の中に

色の明るいルアーを入れてやることで

シルエットをぼかす効果があるんです

 

 

たとえばこのブログの背景の色は白です

明るい色ですよね?

 

 

その明るい背景の中に

こんな感じで明るい色の文字があったらどうでしょう?

 

 

めちゃくちゃ見えにくいですよね(笑)

魚も同じ気持ちということです

 

 

で、これはマイクロベイトを偏食している青物に有効なんです

 

 

マイクロベイトパターンになると

青物は稚魚ぐらいのサイズの小魚にしか興味を持たず

シルエットの小さいルアー

ルアーのシルエットがぼやけるクリアカラーなどを好むようになります

 

 

で、日中の明るい時間にグローカラーを使ってやると

クリアカラーと同様に

ルアーのシルエットをぼかす効果があるんです

こうした理由から

フルグローでマイクロベイトパターンを攻略できちゃうんです

 

 

さて、じゃんじゃん続きを書いていきましょう

 

 

ゼブラグロー

ゼブラグローはバランスのとれた万能カラーです

 

朝夕のローライトのときにも

光量の少ない底を狙うときにも

海が濁っているときにも

日中に使うときにも有効

 

 

まさしく万能といえるでしょう

自分もいちばん使用頻度が多いのはゼブラグローです

 

 

これだと当たり前の一般論に終わってしまうので

プラスアルファの考え方をお伝えしておきます

 

 

【裏技】ゼブラグローは日中のスレた青物に使うべし

「ゼブラグローは日中の激戦区のスレた青物に有効」なんです

※用語解説:スレている=「ルアーを警戒している」という意味

 

 

というのも

ショアジギングの一般論として

「日中はギラギラとフラッシングするカラーを使え

「日光を反射してルアーを目立たせるべし」

という考え方があります

 

 

でもよくよく考えてみてください

辺り一面にギラギラ光る鉛のカタマリが放り込まれたら

魚からすると怖いですよね(笑)

 

 

そう、過剰なフラッシングは魚を警戒させてしまうんです

 

 

そこでゼブラグローの出番というわけです

ゼブラグローはグローの縦線が入っているので

グローカラーの箇所は光をギラギラ反射しません

 

 

だからルアーのフラッシングを

意図的におさえることができるんです

 

 

そうすると魚も警戒心が解けるのか

ゼブラグローのルアーにだけは口を使ってくれる

なんてこともあったりします

 

 

 

腹グロー

腹グローはその名のとおり

腹がグロー塗装されているもののこと

「グローベリー」ともいいます

 

腹グローの使いどころは

朝夕または濁りがあるときの表層狙い

フォール時の明滅で魚の注意を引きたいとき

といったところです

 

 

朝夕または濁りがあるときの表層狙い

これはミノーやメタルバイブに言えるのですが

腹グローは暗いときの表層狙いに有効です

 

 

表層の小魚を狙っている青物は

表層よりも少し下のレンジから

上にいる小魚を見上げています

 

 

そんな「上を見上げている青物」にとって

下腹が光っているルアーは見つけやすいのです

 

 

フォール時の明滅で魚の注意を引きたいとき

 

これはとくにメタルジグに言えることなんですが

腹グローのルアーはフォール時に

チカチカと明滅しながら落ちていきます

 

 

グロー塗装が施された腹と

グローではない箇所で明暗の差があるため

 

 

メタルジグがぴらぴらとボディーが回転しながら落ちていくときに

明るい部分とそうでない部分の明滅効果が生まれるのです

 

 

ただ光っているものよりも

チカチカと明滅するものの方が

意識にとまりやすいですよね

 

 

たとえば人間の世界でいうと

ずっと光っている常夜灯は意識して見ないけど

電球が古くてついたり消えたりしている常夜灯は

何か目に留まっちゃいますよね

 

 

それと同じで

魚にとってもチカチカとしているものって

注意が向きやすいんです

 

 

一応これも知っておきたい

他にも、これは釣果を分けるほどの知識ではありませんが

腹グローのもう一つの効果について

プラスアルファでお伝えしておきます

 

 

腹グローカラーのルアーは

「魚にとって弱点となる腹を目立たせることができる」

という隠し効果を持っています

 

 

そもそも腹は内臓が詰まっていて

内臓の機能をさまたげないようにするために

生物の腹は柔らかくできています

 

 

たとえば人間の腹も

マッチョな人以外は基本的に柔らかいですよね(笑)

 

 

魚にとっても同様で

青物に食われる小魚はみな

腹には骨がなくて柔らかいです

 

 

そして柔らかくて

内臓の詰まっている腹は

魚にとっては弱点となります

 

 

そんな弱点となる腹を目立たせてやることで

「小魚を弱らせてから食おう」と思っている青物に効くわけです

 

 

created by Rinker
エバーグリーン(EVERGREEN)
¥1,504 (2025/01/14 21:09:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

グロードット

グロー系のルアーの中には

「グロードット」というカラーが存在します

 

たとえばジャッカルのメタルジグには

「ブルピングロードット」というカラーがあったりします

 

このカラーは意図的に使い分けると

周りとすごく差がつくので要マークです!

 

 

ベイトが小さいときや食いが浅いときの切り札

結論から言うとグロードットのルアーは…

次の2つだと思っています

 

 

・ベイトが小さいとき

・食いが浅いので深いバイトを誘発したいとき

 

 

なぜこういえるのか?

解説していこうと思います

 

 

他のグローカラーにはない

グロードットだけの良さ」は以下の2点です

 

 

①ドットが群れた小魚の目の輝きを演出してくれる

②ドットがバイトマーカーの役割を果たしてくれる

 

 

グロードットというカラーの性質上

群れた小魚の目の輝きに見えるのでしょうか?

 

 

青物がグロードットカラーのルアーを食ってくるときは

群れに突っ込むような勢いで

すごくパワフルにバイトしてくれます

 

 

また、ドットがバイトマーカーとしての機能を果たすので

青物にとってもバイトポジションがわかりやすいのでしょう

 

 

だから青物の食いが浅いときでも

グロードットカラーを使えば

深いバイトを引き出すことができて

フッキングに持ち込める率がグンと上がるのです

 

 

 

特に青物のバイトが浅いときといったら

小型のベイトを捕食しているときです

 

 

小型ベイトは

弱い吸い込みでも飲み込むことができます

だから青物が小型ベイトを飲み込むときは

吸い込みが弱くてフッキングできないときが多々あります

 

 

で、グロードットを使うと

そんな難しい状況でも対処できちゃうわけなんです

 

 

こちらの写真は

大阪湾のとある沖堤防でハマチを釣ったときのものです

 

うち4匹はビッグバッカースライドスティック

ブルピングロードッで釣り上げました

 

 

時間帯は8時頃で

周囲ではアタリがあるけど乗らない状況

 

 

でもそんな状況でも

まさかの4投連続でヒットしてくれました

さすがにこれは驚きでした

 

 

まぁこんな感じで

暗い海中でも目立つグローとしての性質だけでなく

 

 

バイトが小さい日でも

ガチバイトを引き出すことができるのが

グロードットの強みだと思っています

 

 

周りと差別化することができる

一種のアクセントとして

グロードットのカラーをルアーボックスに忍ばせてみると

釣りがもっと楽しくなるかもしれません

 

 

 

 

ブルーグロー

ブルーグローは少し特殊なカラーで

光をあてると青白く発光します

 

一部のルアーにしか採用されていない

マニアックなカラーとなります

 

 

で、ブルーグローもグローカラーの端くれです

だから朝夕の暗いとき濁りがあるときなど

普通のグローカラーと同じような場面で有効になるのですが

 

 

もう一つ知っておいてもらいたい使いどころがあるのです

 

 

 

ベイトがいないときにブルーグローを使うべし

 

ブルーグローの使いどころは

「あれ、ベイトがいないぞ?」

っていうときです(笑)

 

 

こんな経験はありませんか?

「昨日までベイトがいっぱいいた」

「昨日までは爆釣だった」

「でも今日はベイトが消えた」

 

 

ありますよね(笑)

自分が行った日に限って魚がいなくなる現象(笑)

 

 

私はクジ運が悪いので多々あります

 

 

で、そんなクジ運が悪かったときに

ブルーグローが有効なんです

 

 

大事なポイントを先にお伝えしておきます

 

ブルーグローはサバ・イワシなどの

青系の魚に見えるだけでなく

青白く発光するイカを演出することもできるんです

 

 

これって案外見落としがちなんですが

青物はサバやイワシなどの

回遊魚系のベイトがいないときに

イカを食っているときがあります

 

 

だからこそ

「マジでベイトいないじゃん」

「昨日まではいたのに…」

って思える日こそ

 

 

「実は非常食でイカを食ってます」

みたいな日だったりするんです(笑)

 

 

そこを見落とさずに

ブルーグローのルアーを投げて

青白く発光するイカを演出してやる

自分だけいっぱい釣れる

 

 

なんておいしい思いもできちゃうわけです

 

 

だからブルーグローという裏技的カラーを

持っておくに越したことはないのです

 

 

マニアックすぎて該当するルアーは少数

ブルーグローが実装されているルアーはかなり少ないです

 

 

具体的に実装されているルアーとしては

私も愛用しているアイアンマービー109の

サーベルシルバーブルーグローベリー

などが挙げられます

 

 

 

あまりにも特殊なカラーなので

投技ジグ・撃投ジグシリーズのタグブルピンカラーなど

青系のカラーをベースとして

グロー塗装が施されているルアーでも代用可能です

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥859 (2025/01/14 20:11:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました