【初心者向け】マゴチをルアーで釣るコツ・釣り方を徹底解説

初心者の方へ

こんな人におすすめ

 

マゴチ釣りを始めたけど、

一向に釣れる気配がありません。

マゴチ釣りを始めたいけど、

どうやったら釣れるのかわかりません。

コツを知っておきたいです。

とお考えの方

 

めっちゃわかります…

 

最初は釣れるイメージがわかないので、

どこを狙えばいいのか?

どんなやり方で誘えばいいのか?

自分のアクションはあってるのか?

 

こういった点がわからないまま、

試行錯誤することになります。

自分にとっても悩みでした。

 

その悩みを解消すべく、筆をとりました。

 

この記事からわかること

マゴチの釣り方やコツを

以下のステップで解説していこうと思います。

 

目次

マゴチの食性 小魚や甲殻類を食べる

マゴチのベイトに合わせたルアー選択(おすすめルアー紹介)

③マゴチは底から1m圏内を狙え

④マゴチがつきやすい場所

 

いちおう順を追って

マゴチの釣り方や考え方を網羅できるように

説明しています。

 

ですが読んでいる方によって、

知りたい項目はバラバラだと思うので、

興味がある項目までスキップして

御覧いただければとおもいます。

 

記事の信ぴょう性

私は小さいころから釣りが大好きで、

主にルアーゲームを中心にやっています。

 

中でもマゴチ釣りはとても奥が深くて、

魚の居場所や食べているベイトを予測したり、

潮の変化を読んだり、

そうして得た情報から、

いろんな仮説を立てながら、

釣りを展開していくのがとても楽しいです。

 

そしてマゴチの身は絶品

家族みんなが喜んでくれます。

 

そんなマゴチ釣りでの試行錯誤の過程や、

ヒットパターン解説をする動画を

自身のYoutubeチャンネルでUPしています!

とまあこんな感じのプロフィールなのですが、

この記事では

私がマゴチ釣りをするときに、

意識していることなどを記していきたいと思います。

 

関連記事

マゴチ釣りにおすすめのリール は?【釣り方・ロッド・フィールド別に解説】

 

冬でもマゴチは釣れる?低水温期のマゴチを釣るコツをご紹介します。

 

マゴチの食性 小魚や甲殻類を食べる

マゴチの食性を知れば、

どんなルアーで釣れるのかが見えてくると思います。

 

マゴチはけっこう雑食で、

エビ・カニなどの甲殻類を食べることもあれば、

イワシ・アジ・ボラ・コノシロ・キス・ハゼなどの魚を食べることもあります。

 

ですので、

ルアーでマゴチを狙うためには、

エビ・カニなどの甲殻類を模したルアー

イワシ・アジ・ボラ・コノシロ・キス・ハゼなどを模したルアー

を用意すればいいということになります。

 

どのエサを食べているのかは、

時期・場所・時間帯や活性によってまちまちなのですが、

いくつか例を示しておきます。

 

冬場などの活性が低いときは、

マゴチの動きもにぶくなります

そんなときは動きの遅い甲殻類を

好んで捕食する傾向にあると思っています。

コチラの動画はその一例ですね。

真冬の低活性のマゴチを釣る動画になります。

 

他にも岩場が多いところは、

エビ・カニなどの甲殻類のすみかになるので、

甲殻類を優先して捕食していると思われます。

コチラの動画がその一例ですね。

時間があるときに御覧ください。

 

マゴチが魚類を捕食しているときって

どんなタイミングですか?

 

それこそ梅雨時~秋のハイシーズンや

朝夕マズメなどの活性が高いとき、

ベイトフィッシュが多く回遊していて

マゴチが興奮しているときとかですね。

 

なんせ活性が高いときのマゴチは、

魚類を好んで捕食しているような気がします。

こちらの動画はその一例ですね。

すべて魚類を模したルアーで釣れています。

 

 

マゴチのベイトに合わせたルアー選択(おすすめルアー紹介)

ここから先は、

私がこれまでマゴチ釣りをしてきた中で、

「これだけ持っておけば間違いないわ」

と思ったルアーを紹介していきます。

 

ルアーなんて世の中にあふれていて、

どれを買うか迷うのは当然です。

 

釣れるルアーをかたっぱしから買うと、

財布が崩れ去っていきます(笑)

奥さんから怒られる旦那様も続出しそうですよね(笑)

 

だからこの記事では、

「その時にベイトによるが、これ持っておけば間違いない」

というルアーだけを紹介しますね。

 

みなさんの財布の潤いを失わせないためにも…(笑)

 

魚を模したルアー編

それぞれ、

「どんなフィールドや状況で有効か」

という点もふくめてご紹介します。

 

DAIWA ショアラインシャイナーZ バーティスSD 140F

 

バーティスSDシリーズは、

SD(スロードライブ)という名のとおり、

スローで巻いて食わせるミノーになります。

 

「1秒間にハンドルを1回転するかしないか」

ぐらいのペースでリールを巻いてやると、

瀕死のベイトフィッシュを演出してくれます

 

使いどころ

①浅場のパイロットルアー(大きくて目立ちやすいから)

→水深2m~3mほどの浅いポイントで真価を発揮

②速いアクションで食ってこないとき

 

このルアーは水深40~1mほどのところを

キープして泳いでくれるので、

水深が50センチとかの浅すぎるフィールドでは

根がかりしてしまいます。

 

だいたい水深2mほどのフィールドで、

効率よく探りたい場合に有効です。

 

水深10mなどの深場では、

マゴチには有効ではありません。

マゴチの捕食圏(底から1m以内)を攻めることができませんからね。

 

カラーとしては

シルエットをくっきりさせたいならバーニングチャート

カラー選択に迷う場合はアデル不夜城

ナチュラルカラーで違和感を持たれたくない場合はレーザーマイワシ

このあたりがオススメです。

 

デメリットがあるとすれば、

取り扱っている釣具店が少ないことぐらいかな…

 

DUEL モンスターショット95S

ただ巻きでもよし

シャクってもよし

 

どんなフィールドでも

全てのレンジを攻略できる

万能シンキングペンシルですね。

 

1秒間で約50cm沈むので、

カウントをとるだけで

だいたいの水深が把握できるので

非常に便利なルアーです。

 

このルアーを使って魚を誘いつつ、

いろんな方向に投げ分けてみて、

こことあそこでは水深が違うなぁ…

 

といった、

水深の変化を見つけることも可能です。

 

オススメカラー

色に迷ったらピンクキャンディグローベリー

シロギスがベイトならシロギスグローベリー

濁りが強いならアカキン

イワシ・コノシロ・ボラがベイトならストライクイワシ

などですかね

 

あまり多すぎたらカラー選択に迷うので、

定番の4色だけ紹介しておきます。

 

DUO ハウル&ハウルシャッド

 

シャッドテールワームの定番です。

シャッドテールワームは波動が強く、

遠くの魚にもルアーの存在に気付かせることができます。

 

波動が強いながらも

ソフト素材のため、

食わせの力は抜群で、

ミノーやシンキングペンシルなどの

ハードルアーには反応しないマゴチにも口を使わせることができます。

 

オススメカラーについて

シロギスがベイトの場合はツレギス/グロー(14g/ 21g / 27g

イワシなどがベイトの場合はブルーバック/クリアブルー(14g/ 21g / 27g

迷ったときはアカキン/堀田ゴールドG(14g/ 21g / 27g

などですね。

 

この3色持ってればなんとかなります。

特にマゴチはシロギスが大好物なので、

ツレギス/グローが個人的におすすめです。

 

重さは水深と風の強さによって使い分けています。

21gを基本にして、

浅ければ14gを使用

 

風が強いときに水深が深いポイントを攻める場合は、

27gを使用しています。

 

デメリットは根がかりしやすいことです。

針が多い分、

根がかりしやすいのが難点

根がかりが多いエリアだとルアーロストして

メンタル的に凹んでしまうので注意しましょう。

 

エコギア パワーシャッド 4~5in

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥744 (2024/12/03 21:38:29時点 Amazon調べ-詳細)

根がかりが多いエリアは、

ジグヘッド&ワーム

できるだけ針の数を減らして攻めています

 

そのときに使っているワームが

エコギアのパワーシャッドです。

 

ワーム自体の特徴としては、

少し固めの素材です。

水押しが強いので強い波動が出て、

遠くにいるマゴチにも

ルアーの存在に気付かせることができます

 

仕様するカラーとしては、

場所によってまちまちですが、

 

キスがベイトなら白系(房総プラチナキス

イワシなどがベイトならリアルベイトフィッシュ

ハゼがベイトなら緑系(UVリアルイワシ)などですかね。

 

濁りの中でもシルエットを目立たせたいなら、

ヒラメレッドなどの赤系カラーを使用しています。

 

ジグヘッドは安価なものでいくと、

カルティバの静ヘッドがおすすめ

 

根がかりしにくいジグヘッドで言うと、

ジャングルジムのスリーパーマッチョDXがおすすめです。

 

スリーパーマッチョは着底したときにワームが立ちます

針が底に触れにくいので、

根がかりが激減するんですよ。

 

 

以上、小魚を模したオススメルアーでした。

created by Rinker
エコギア(Ecogear)
¥744 (2024/12/03 21:38:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

甲殻類を模したルアー編

KEITECH クレイジーフラッパー2.8in

created by Rinker
ケイテック(KEITECH)
¥704 (2024/12/03 12:14:39時点 Amazon調べ-詳細)

クレイジーフラッパーは

ザリガニなどの甲殻類をイメージしたワームです。

 

私が使ってきた中でも、

いちばん実績が高いルアーになります。

 

活性が高いときも低いときも

おかまいなしで釣れます。

 

釣れる理由としては、

ただ巻きをするだけでヒラヒラ部分が強烈に動き、

魚に対してアピールしてくれること。

 

あとはワームに天然イカフレーバー汁がついており、

とってもイカ臭い…

じゃなくて魚にとって魅力的な「香り」と味がします(笑)

 

カラーとしては、

実際の甲殻類っぽいカラーがオススメです。

 

例を挙げるとすれば、

赤系(ブラックチェリー

白系(サイトフラッシュ

緑系(ウォーターメロンフラッシュ

この3色が実績高めです!

 

個人的にはブラックチェリーがいちばん実績が高いです

 

使い方としては直リグで底をずる引きしたり、

軽くリフト&フォールさせたりです

直リグでの釣り方はコチラの動画を参照してください

 

ヘビキャロで底付近を

ストップ&ゴーで誘ったりするのがおすすめです。

ヘビキャロでの釣り方はコチラを参照してください。

created by Rinker
ケイテック(KEITECH)
¥704 (2024/12/03 12:14:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

issei海太郎 旨ハタ グラブ3.8in

created by Rinker
イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥574 (2024/12/03 21:38:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

つづいてカーリーテールのワームです。

こちらもアタリ・釣果ともの非常にいいルアーです。

 

テールの部分がカニの爪に見えるのか、

甲殻類を捕食しているマゴチに有効です。

 

シルエットが大きく、

マゴチに発見してもらいやすいので、

濁りが強くて視認性がわるい状況などに有効です。

 

素材的には非常にやわらかくてなめらかで、

マゴチに違和感を与えません

 

さらにワームの頭からお腹にある

リブ(ぶよぶよとした起伏)が絶妙な波動を生んでくれて、

マゴチの食い気を刺激するのでしょうな。

 

カラーとしては、

クレイジーフラッパーと同じく、

赤系(アカキン

白系(うまシロエビなどが実績豊富です。

 

使い方としてはジグヘッドでもOK

直リグで底をずる引きしたり、

ヘビキャロで底付近を

ストップ&ゴーで誘ったりするのOKです。

いろんな使い方ができますね

 

使い方のイメージを知りたい方は、

実際に釣果を出した動画をUPしています。

コチラの動画をご覧ください。

 

created by Rinker
イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥574 (2024/12/03 21:38:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

マゴチは底から1m圏内を狙え

悲しきかな…

マゴチは泳ぎも下手で捕食も下手です(笑)

唐突ですが、

なんかかわいいですね(笑)

 

マゴチは泳ぎが苦手で、

青物のように素早く泳ぐターゲットを追いまわして、

そのあとに捕まえるなんて芸当はできません。

 

マゴチはルアーを底から1m圏内に通さないと、

ほとんどバイトしてきません

 

行動範囲がめっちゃ狭いですね(笑)

 

だから

「自分のルアーがちゃんと底付近を通っているのかどうか」が

マゴチの釣果を左右します

 

そこで今回は、

誰でも簡単にできる、

ルアーをベタ底に這わせるやり方をご紹介します。

 

リール3回転→テンションフォール

なんせこれが一番簡単です(笑)

リールを3回転させて、少し底から浮かせます。

そのあとテンションフォールで底まで落とします。

 

たったこれだけです。

このやり方で釣れた動画を載せておきます。

動画でイメージをつかみたい方は、

こちらを参考にしてください。

ヘビキャロを使う

ヘビキャロとはヘビーキャロライナリグの略です。

 

使い方はカンタンで、

着底後、リール3回転→2秒ほど止める

これを繰り返すだけで釣れます

 

詳しくは動画で見た方がイメージがつきやすいので、

コチラの説明動画をご覧ください。

 

直リグで底をズル引きする

スナップにナス型オモリをつけ

そこにオフセットフックとワームをつける

通称「直リグ」

 

基本的にはナス型オモリで底をズル引き

たまにチョンチョンと跳ねさせたり

止めたりするのも有効

 

なんせ底をズル引きするので、

100%マゴチの捕食圏をサーチできます。

作り方や使い方はコチラを参照

 

 

フラットフィッシュがつきやすい場所

この章では3点説明します。

この章での説明事項

①マゴチ・ヒラメは地形変化を狙う

②地形変化の発見方法

③フィールド別 釣れやすいところ

 

 

まず前提ですが、

フラットフィッシュはベイト(エサ)が通りやすいところに待ち伏せして、

ターゲットを狙います。

 

だからベイトが通りやすいところ

フラットフィッシュがつきやすいところを予測してしまえば、

釣れる確率は上がるということです

おおお!!

それは聞きたい!

 

逆にマゴチがつきやすいところ以外は、

ビックリするぐらいマゴチがいませんよ(笑)

だから見極めがうまくいかなければ、

ほぼ確実にボウズをくらいます

 

では、マゴチのベイト(エサ)となる

甲殻類や小魚はどんなところを通りやすいのでしょうか?

 

答えはカンタン

プランクトンがたまりやすい場所です。

マゴチのベイトとなる甲殻類や小魚は、

プランクトンを捕食しています。

 

ということは、

プランクトンがたまりやすいところには、

マゴチのベイトが集まりやすく

そのベイトを狙って、

マゴチは待ち伏せしているのです。

食物連鎖を意識しましょう。

 

 

狙うべきはかけあがりと根回り

じゃあプランクトンがたまりやすい場所ってどんなところかというと…

「地形が変化していて、潮の変化が起きやすいところ」です

具体的にいうと
かけあがりと根回りです。
地形が変化しているところで、
なぜプランクトンが溜まりやすいのか
図解つきで解説します。
たとえば左右で
水深が変化しているポイントがあるとします。
この水深の変化のことを「かけあがり」といいます。
この場所に潮の流れが当たると、
こんな感じになります。(図を参照)
①流れてきた潮が傾斜にぶつかって、
流れの力が別の方向に逃げます。
その流れが元々あった流れとぶつかり、
ぶつかった部分に渦ができます
波によって流されてきたプランクトンは、
この渦ができた場所にたまるのです。
そのプランクトンを目当てに小魚が集まり、
小魚を目当てにフラットフィッシュが集まるわけです。
次に根回りについてです。
根回りもかけあがりと同様、
岩などの硬いものによって潮の流れがさえぎられ、
根のまわりに渦ができます。
そこにプランクトンがたまりやすくなります。
しかも根回りには、
潮の流れによって運ばれてきた土砂がたまりやすく、
その部分だけ浅くなったりもします。
こうして新たな地形変化(かけあがり)が生まれて、
釣れやすくなるのです。

地形変化の見つけ方

ただね、

地形の変化の見つけ方って

具体的にどうするんですかね?

 

釣り場に行く前に1つ

釣り場に到着してから2つのことをしてください。

地形変化の見つけ方

★釣り場に行く前

グーグルマップでの確認

 

★釣り場に到着後

同じルアーをいろんな方向・距離に投げてカウントをとる

直リグやヘビキャロなどで底をズル引きする

 

この記事では文字でお伝えしますが、

動画を通じてイメージを掴みたい方は

コチラの動画をご覧ください。

実際に水深や地形の変化を把握しながら

釣りを展開した動画になります。

 

 

よかったら参考にしてください。

 

 

Googleマップを見る

いちばんズルいやり方が、

Googleマップの航空写真を見ることですね(笑)

 

Googleマップで航空写真を見て、

海の色が明るくなっているところは浅いところ

濃くなっているところは深いところか

根があるところになります。

たとえばこの写真を見てください

 

写真:Googleマップより

 

このように色の変化がありますよね。

色の変化によって水深や構造物がわかるのです。

 

なので色の変化がある場所をマークしておいて、

「次はここにエントリーしてみるか」

という気合を入れてから

釣りにのぞむといいかと思います。

 

ただし、実際の釣り場の

細かい地形変化を見つけるのは、

グーグルマップではできません。

 

だからここから先は現地でルアーを投げて

確認するしかないのです。

 

同じルアーをいろんな方向・距離に投げてカウントをとる

フィールドにたったときに真っ先にやるべきなのが、

同じルアーをいろんな距離・方向に投げて

カウントをとることです。

 

たとえば、

右に投げたときは4カウント

左に投げたときは7カウントだったりすると、

左右で水深の差があることがわかります。

 

 

他にも、

沖に投げたら10カウント

手前に投げたら6カウントだったりすると、

沖と手前の間に水深の差があることがわかります。

 

初めて入るポイントでは、

こうやって大まかな水深の差を見極めていくことが重要になります。

 

直リグやヘビキャロなどで底をズル引きする

その次にやるのが、

底の質の確認です。

 

特に根(岩場など)の位置を発見するのが大切です。

 

そのために直リグやヘビキャロなどの、

シンカーで底をズル引きできるような仕掛けを使って、

底の質を把握していきましょう。

 

直リグやヘビキャロはもともと根がかりしにくいのですが、

それでも根がかりしたくない場合は、

フックとワームをつけずに

オモリだけにして、

底をズル引きしましょう。

 

そうすると、

左には岩があるな…

でも右には岩がなくて砂地だな…

岩場にエサとなる甲殻類がいそうだな

などなど、

底の質に関する情報や

潜んでいそうなベイトがわかります。

 

こうした地形変化をあらかじめ見つけておいて、

時合がきたらそこをすかさず攻めるつもりで

釣りを展開していくと

アタリの数は増えてくるでしょう!

 

 

地形変化のできやすい場所(フィールド別)

サーフの場合

サーフでの地形変化ができやすいポイントは、

主に3つあります。

 

①消波ブロックまわり

②河川や用水路からの流れ込み

③離岸流

 

消波ブロックに潮があたり、

潮に運ばれてきた砂がたまり、

地形の変化が形成されやすくなります。

根回りに地形変化ができやすいのと同じ原理ですね。

 

河川や用水路からの流れ込みは、

河川などから運ばれてくる土砂がたまりやすく

海側と比べて浅くなりやすいです

 

海側と河川まわりの水深が変化する箇所に、

フラットフィッシュがつきやすくなります。

 

最後に離岸流です。

離岸流によって底の砂がえぐられ、

離岸流のあるところだけ深くなります。

 

そうしてできた地形変化にフラットフィッシュが居ついたり、

離岸流に乗って沖に帰ろうとしている小魚を狙って

フラットフィッシュがついたりします

 

 

河口(汽水域)の場合

河口でマゴチを狙う場合は、

河口全域がポイントになります。

 

なぜなら河口はプランクトンが繁殖しやすいからです。

川の水は山から栄養分豊富な土を運んできてくれます

 

その栄養分を食べるために、

プランクトンが集まって繁殖します

 

そのプランクトンを食べるために、

小魚や甲殻類が集まりやすいんです。

 

だから河口全体がポイントになります。

 

じゃあ河口だったら

どこで釣りをしても必ず釣れる

ってことですか?

 

そういうわけではありません。

河口でも場所選びはとても大事です。

 

河口で釣りをする際にも

「この場所はよく釣れるなぁ」

というピンポイントの場所が存在します。

 

この記事では狙い目を2つ伝えておきますね。

 

河口の狙い目

①川の流芯との境目

②橋脚周り(上流側)

③岩場と砂地の境目

 

①川の流芯との境目

川の流芯というのは、

そのエリア内で川の流れがいちばん速い箇所です。

川の流れの速い部分は、

底の砂が川の水に流されてしまい、

水深が深くなります。

 

逆に川の流れがゆるい部分は、

川の水に砂が流されにくいため、

水深が浅くなります

 

こうしてできた

水深の浅いところと

水深が深い場所の境目にマゴチは潜んでいます

 

 

②橋脚周り(上流側)

次に橋脚周りです。

橋脚には川の流れがぶつかって、

ぶつかった流れは後ろに跳ね返ります。

 

跳ね返った流れと元の流れがぶつかり、

橋脚の周りには渦ができるのです。

 

 

しかもこうして渦ができた場所には、

橋脚に流れがぶつかることによって

運ばれてきた土砂がたまりやすく、

地形の変化も生まれます

 

こうした地形変化にマゴチが潜み、

ひそかにエサを狙っているのです。

 

 

③岩場と砂地の境目

最後に岩場と砂地の境目です。

岩場は甲殻類のすみかになりやすく、

その近くでマゴチが甲殻類を狙っています。

 

とはいえ、

岩場のど真ん中を攻めると根がかりするので、

岩場が切れて砂地になる境目を見つけて

ルアーを投げてみましょう。

 

 

こちらの動画では、

岩場と砂地の境目にルアーを通し、

真冬のマゴチをキャッチすることに成功しています

 

動画でイメージをつかみたい人は

ご覧いただけると嬉しいです。

 

漁港・堤防などの場合

漁港や堤防などの場合は、

 

堤防の先端付近

船の通り道(ミオ筋)を攻めましょう。

 

堤防の先端は潮あたりがよく、

沖から流れてきた潮が堤防に当たって跳ね返り

沖から流れてきた潮とぶつかって、

渦ができます。

 

そうしたところにプランクトンがたまりやすいので、

自然と魚や甲殻類が集まってきます。

 

二つ目に船の通り道(ミオ筋)ですね

船がよく通る場所は、

船のスクリューによって発生した波で、

底の砂がえぐられます。

 

そういった箇所は他のところと比べて

水深が変化していることが多いです。

 

潮の流れがこの地形の変化に当たって、

潮が渦巻くことによって、

そこにプランクトンがたまりやすくなります

 

関連記事

マゴチ釣りにおすすめのリール は?【釣り方・ロッド・フィールド別に解説】

 

冬でもマゴチは釣れる?低水温期のマゴチを釣るコツをご紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました