てっちり

初心者の方へ

【ヒラメ・マゴチ】根がかりに悩む人におすすめ 自作リグの作り方と性能

フラットフィッシュにつきものの根がかり。この悩みを解決するために作り上げた根がかり回避性能に特化したリグの作り方と根がかり回避性能をご紹介する記事です。動画版もありますので、イメージが浮かびにくい方はそちらもご参照ください。
初心者の方へ

青物に有効!グローカラーの種類と使い分け【ショアジギング】

青物といえばグローカラー!でもグローで釣れない…釣ったことがない…という方向けに、グローカラーの使いどころと使い分けについて解説していきます。
初心者の方へ

ライバルに差をつける!タチウオワインドで釣れない人におすすめしたい小技

「ワインドでドジョウテンヤに負けたくない」 そんな謎の対抗心から 私がタチウオ釣りをする際は とにかくワインド縛りをしています笑 今回はタチウオワインド愛好家として 夜間のスローな展...
初心者の方へ

寒い冬 釣れないときはボトムワインドがオススメ【フラットフィッシュ】

木枯らしで水温低下が著しい晩秋から初冬の時期。フラットフィッシュ(マゴチ・ヒラメ)を釣るために有効なボトムワインドについて記事を執筆しました。よろしければご参考にどうぞ
初心者の方へ

グロードットのジグってどうなの?→異状に釣れます【青物×ショアジギング】

青物狙いのショアジギングといえば、グローカラーが定番ですよね。でもグローにもたくさん種類があって、その中でもめずらしい「グロードット」というカラーの効果について深堀りする記事です。個人的観点ですが、周りと差別化していくためにひとつ持っておくのがオススメです
初心者の方へ

海鳥の動きでベイトのレンジと大きさがわかる【青物ショアジギングの雑学】

ショアジギングで青物を狙ってるが、ベイトがどこにいるかわからない。ベイトのレンジを選ぶ基準がわからない。どんなサイズのルアーを選べばいいかわからない。という人は海鳥をよく観察してみてください。この記事を読めば、海鳥の動きを見るだけで、ルアーで狙うレンジとルアーの最適なサイズがわかるかもしれません!
初心者の方へ

ピンテールとシャッドテールの使い分けの重要性【タチウオワインド釣行記】

タチウオワインドのワームはピンテールとシャッドテールに大別されます。テールの長所と短所を理解して使い分け、アタリが連発した日の釣行記録について記事にしました。最後までお読みいただけると幸いです。
技術解説

あなたはできてる?2種類のジャーキングミノーの使い分け【青物狙い】

青物狙いのショアジギングで頭角を現しつつあるジャーキングミノー。でも案外見落としがちなのが、「ジャーキングミノーそれぞれの特性」です。この記事では2種類のジャーキングミノーの特徴・得手不得手・使い分けについてご紹介します。「ジャーキングミノーで釣れないな…」という方はぜひご覧いただけると幸いです。
技術解説

青物にジグの等速ただ巻きが有効な理由~バス釣りから得たヒント~

ジグのただ巻きで青物が釣れない⁉いいえ、ただ巻きは最強です。ただし条件があります。この記事では、メタルジグの等速でのただ巻きが有効なシチュエーション、使いどころについて述べていきます。
釣行記録

青物狙いに「サスケ烈波」!ベイトが多すぎてルアーを食わない日の救世主

青物のショアジギングにおいて、「表層にベイトがいるのに全然ルアーを食わない」って経験はありませんか?そんなときに使える必殺ルアー「サスケ烈波」について記しました。
タイトルとURLをコピーしました