初心者の方へ グロードットのジグってどうなの?→異状に釣れます【青物×ショアジギング】 青物狙いのショアジギングといえば、グローカラーが定番ですよね。でもグローにもたくさん種類があって、その中でもめずらしい「グロードット」というカラーの効果について深堀りする記事です。個人的観点ですが、周りと差別化していくためにひとつ持っておくのがオススメです 2023.09.18 初心者の方へ技術解説
初心者の方へ 海鳥の動きでベイトのレンジと大きさがわかる【青物ショアジギングの雑学】 ショアジギングで青物を狙ってるが、ベイトがどこにいるかわからない。ベイトのレンジを選ぶ基準がわからない。どんなサイズのルアーを選べばいいかわからない。という人は海鳥をよく観察してみてください。この記事を読めば、海鳥の動きを見るだけで、ルアーで狙うレンジとルアーの最適なサイズがわかるかもしれません! 2023.08.31 初心者の方へ技術解説
初心者の方へ ピンテールとシャッドテールの使い分けの重要性【タチウオワインド釣行記】 タチウオワインドのワームはピンテールとシャッドテールに大別されます。テールの長所と短所を理解して使い分け、アタリが連発した日の釣行記録について記事にしました。最後までお読みいただけると幸いです。 2023.08.26 初心者の方へ技術解説釣り具紹介~失敗しない釣り具選び~
技術解説 あなたはできてる?2種類のジャーキングミノーの使い分け【青物狙い】 青物狙いのショアジギングで頭角を現しつつあるジャーキングミノー。でも案外見落としがちなのが、「ジャーキングミノーそれぞれの特性」です。この記事では2種類のジャーキングミノーの特徴・得手不得手・使い分けについてご紹介します。「ジャーキングミノーで釣れないな…」という方はぜひご覧いただけると幸いです。 2023.08.25 技術解説
技術解説 青物にジグの等速ただ巻きが有効な理由~バス釣りから得たヒント~ ジグのただ巻きで青物が釣れない⁉いいえ、ただ巻きは最強です。ただし条件があります。この記事では、メタルジグの等速でのただ巻きが有効なシチュエーション、使いどころについて述べていきます。 2023.08.23 技術解説
技術解説 【青物釣行録】青物の活性が上がるXデーと釣れる場所選びの方程式 青物の活性はいつ上がるんだろう?どこで釣れるんだろう?その見極めを「運ゲー」ではなく理論的に予測するために試行錯誤した記録を発表する記事です。 2023.08.15 技術解説釣行記録
技術解説 「強風の日の青物は〇〇を狙え」ショアジギングでの魚探しの考え方 今回は青物を釣るための技術面の解説記事です。技術といっても「魚を探す技術」というところですね。強風の日にはどのポイントを選ぶべきか?という観点で、実釣記録をベースに記事を書きました。 2023.08.05 技術解説釣行記録
技術解説 デイシーバスの食わないボイルには、あのバスルアーが有効かもしれない デイシーバスゲームでボイルしているけどいまいちルアーに反応しない。そんなときの処方箋として、バスルアーが有効なのではないか?ということで使ってみたという企画です(笑)仮説と検証、そして考察の過程を掲載していますので、ぜひご覧ください。 2023.08.04 技術解説釣行記録
初心者の方へ 【200円で高級魚】ジカリグで始める、初心者でも簡単なマゴチ釣り マゴチを釣るのにおすすめのジカリグ。作り方やリグの特徴、おすすめアイテムなどについて徹底的にまとめました。動画版も張り付けていますので、そちらもご覧ください。 2023.08.01 初心者の方へ技術解説
初心者の方へ オフセットフックにマゴチをフッキングできないときの対処法 ジカリグ・フリーリグ・テキサスリグなど、オフセットフックを用いる釣りでマゴチを狙う際に、フッキングをうまく決める方法をご紹介する記事です。「アタリがあるけど乗らない」「バラシてしまう」といった方におすすめの処方箋となることを祈ります。 2023.07.30 初心者の方へ技術解説